マガジンのカバー画像

マグニフィセントなnoter様

218
心に響いた”マグニフィセント”な記事をまとめています。わたくしの独断と偏見で選出しております。不定期ではありますが紹介記事も書きたいなと思っております🐈
運営しているクリエイター

#文章力

マグニフィセントなnoter様📒総合受付案内所📒

マグニフィセントなnoter様📒総合受付案内所📒

ようそこいらっしゃいませ。

こちら、ネコぐらしの勉強暮らしpresents

マグニフィセントなnoter様
📒総合受付案内所📒
でございます🐈

『マグニフィセントなnoter様』とは?
文才や表現力にあふれる方が、noteの世界にはたくさんいらっしゃいます。

特に「これは皆に広めたい!」と心に響いたnoterさんをピックアップしているマガジン。

それが『マグニフィセントなnoter

もっとみる
noteをはじめたら、文章の書き方がわからなくなった話

noteをはじめたら、文章の書き方がわからなくなった話

お久しぶりの更新です。元気に生きています。

実は、今年に入ってからnoteで別アカウントを作って、そちらで定期的に記事を更新するようになっていた。でも、そちらのアカウントで読者を意識した記事を更新するようになってから、突然、文章の書き方がまったくわからなくなってしまった。

わたしは昔から、周囲の人に文章力を褒めてもらうことが多かった。そもそも、文字を書けるようになった小学生くらいの頃から、ずー

もっとみる
文章を武器とするための鍛錬の痕跡

文章を武器とするための鍛錬の痕跡

 noteで毎日のように投稿をはじめて、途中で短期間途切れた時期も含めると、2年近く、毎日投稿していることになります。

 たまに、昔の記事に「スキ」をつけてくださる方がおり、図らずも過去の記事を見返す機会があるのですが、さすがに2年以上前の記事とかになると、なんというか、記事がこなれていません。

 ただ、当時は、こなれていない記事でも、今よりも何倍も時間をかけて、記事を書いたのだろうなと思いま

もっとみる
「文章力も編集力も上げたい」と思った書籍編集者が読んで役に立ったnote50選

「文章力も編集力も上げたい」と思った書籍編集者が読んで役に立ったnote50選

編集者をはじめて30年近くになります。いい意味でいえばベテラン、悪くいえば老害(>_<)と呼ばれる年齢になりました。そこでもう一度編集と執筆を学び直してアップデートし、ついでにnoteの運用法を勉強しようと思ってまとめてみたのが、このnoteです。

記事の選択にあたっては、この3年間に投稿された「note」「編集者」「ライティング」ジャンルの記事を中心に、勉強になったnoteを読み込み、迷いに迷

もっとみる
「〜という」を使うな!という風潮なんなの?

「〜という」を使うな!という風潮なんなの?

ライター業に携わると何度も、そして必ず言われる「“〜という”を極力省け」という主張。
理由は「文が冗長になるから」らしい。その方が上手な文章になるらしい。

私はその風潮が好きではない。たった3文字の節約のために勝手に「〜という」の素晴らしさを奪わないでほしい。

使い過ぎは良くないにしろ、「極力省け」と言われるとそれは違う気がする。「〜という」を適度に使った方が文章が読みやすくなることも多いから

もっとみる
要約と敷衍

要約と敷衍

時は乱世。大コンサル時代。外資コンサルと商社と医者が幅をきかせる時代の古より伝わる二本の名刀の話。

一本はその名を要約という。
対となるもう一歩を敷衍という。

ここに二本の対になった武器がある。

要約にはすごい能力がある。
難解な概念と膨大な情報の大事なところだけを抽出して、コンパクトな言葉に圧縮する。
真空パックのように、言葉が圧縮されていく様は見ていて心地がいい。
まさに達人の業。

もっとみる
「最初の一行」さえ書ければ、文章は勝手にできていくから大丈夫

「最初の一行」さえ書ければ、文章は勝手にできていくから大丈夫

 NHKの、『おげんさんのサブスク堂』に、
 所ジョージがゲスト出演していて、
「(本の)アイディアはどうやって思いつくんですか?」
 と聞かれた時の言葉。

「出だしだけ書いちゃえばあとは書くしかない」

 あ〜!わかる〜!
 と思いました。

 私が小説を書くときもそうなのですが、

「どうしよう。今日書くネタがないなあ〜」

 と思ってなかなか書き始められない時があるのですが、
 そういう時

もっとみる
投稿継続を挫折しないために。noteライフも準備が8割

投稿継続を挫折しないために。noteライフも準備が8割

投稿しても思い通りにいかない、予想したよりも反応が薄い。
noteを始める前の期待とのギャップに更新が止まる。

でも、結果がでない可能性を想定できていたら、、、

休日の夕方に買い物にでかけたら思ったよりも寒かった。
ある程度着込んでいたんだけど、肌寒さに耐えきれない。
もう一枚コートを羽織ればよかった。
一度自宅に戻るはめに。

調整できる服装にしておけば、無駄な時間を過ごすことはなかった。

もっとみる
本気の人以外お断り。フォロワーの増やし方

本気の人以外お断り。フォロワーの増やし方

SNSで人気になろうと思ったらフォロワーを増やす方法を考えることは大切だ。
ぼくらには、大義や野望がある。
だからこそ、フォロワーを増やしたい。そこは一致だ。

しかし、多くの人が誤解していることがある。
まず、その誤解を解除しなければ、この情報は、きみたちにとって有益にはならない。
この情報は、使い手のマインドに大きく関わる。
要はこういうことだ。
『鬼滅の刃』の例え話で恐縮だが、柱は呼吸を使え

もっとみる
なぜあなたのnoteは読まれないのか

なぜあなたのnoteは読まれないのか

「9人」。

これ、私が初めて書いたnoteの閲覧数。

掲載してからもう3日も経ってんだよ? 3日も経ってこれ?

というかこの9人の閲覧数って、絶対に私の閲覧数も入ってるでしょ。だとしたらもう読んでくれた人って実質3人とかなのでは。

あまりに辛くてもうそのnoteのアカウントは更新してないんだけど、私この時、本気で考えた。

「なんで私のnoteは読まれないのか?」

9人という数字があまり

もっとみる