くまくりん

BtoBマーケティングが専門で、米系企業でコンサル部門長兼自社マーケのヘッドとしてブロ…

くまくりん

BtoBマーケティングが専門で、米系企業でコンサル部門長兼自社マーケのヘッドとしてブログ書いたりしています。ゴールドジム通い。日米株と不動産。港区→渋谷区を経て、故郷埼玉に新築マンション購入。マーケティング、住まい、筋トレなどの一貫性のないつぶやきが定評です。息子ちゃん一人。

記事一覧

ナーチャリングは育成なのか

筆者はBtoBマーケティング専門のコンサル会社で顧客企業のコンサルティングをしながら、自社のマーケティングの責任者をしています。 今回は、Twitterやいろんな場面で目…

11

マーケティングコンサル会社が自社のBtoBマーケティングに取り組んだ

私はBtoBマーケティングのコンサルティング会社に勤めています。本社はボストンにあるので外資系ということになります。 事業体としてはコアとなる①テレマーケティング(…

17

NetflixのNo Rulesと自分のチームを重ね合わせた

買ったまま積読になっていたNo Rulesをやっと読みました。読み始めたらおもしろくて一気に読んでしまいました。いろいろと思うことがあったのでダラダラ書いてみます。 ざ…

4

仕事をドライブするためには説明責任を果たすことが重要

昨日こんな記事を書きました。 セルフスターターとは「指示待ち人間じゃない人」と書いています。自分で仕事をドライブできる人間、とかにも言いかえられるのではないでし…

3

転職時に求められる「セルフスターター」とは

本日こんなツイートをしました。 ここに書いてあることは、ある意味では外資マーケ職への転職時の要件でどこでも出てくる内容ではあります。(暇なときLinkedInの採用要件…

13

山あり谷あり!日系企業のThe Model移行!

セールスフォースの営業ベストプラクティスモデルで知られているThe Modelですが、セールスフォース出身で元マルケト社長の福田さんの著書THE MODELが発売され世の中にも広…

17

目指せインスタグラマー!フォロワー1,000人行くまでにやったこと ~ 前編

昨年の夏、友人に勧められてインスタ運用をはじめてみたところ、半年以上かかりましたがようやくフォロワーが1000人超えたので記念パピコ(古い)してみました。 今、自分で…

16

The Model と Post COVID

普段、コンサル会社で、BtoB企業のマーケティング変革をお手伝いする会社のコンサル部門長をしているのですが、今回の新型コロナウイルスの一連のビジネス面へのインパクト…

26

書評:予定通り進まないプロジェクトの進め方

なぜ読んだかうちの会社はコンサルティングサービスを提供していることもあり、プロジェクト等のインプットもあるので会社で書籍をすることが多い。私承認が入るため、自分…

2

たまには書評でも:武器としての交渉思考

なぜ読んだか先日、投資家・京大客員准教授の瀧本先生の訃報が流れた。 昔から彼の著書が好きで、ファンだっただけにとても悲しかった。ちょうど今年のはじめこんなツイー…

3

ミドルマネジメントについて語るときに僕が語ること

先日、PRテーブルさんに特集していただいた。 現在27歳に見えるタイトルのようで年齢詐称?と度々聞かれたがまぁそれはおいておいて(?)、昨年の7月からマネジメントと…

11

2019年3月

3月1日(金)不動産屋の営業氏と2丁目のゲイバーでワッショイする。その後、赤坂のバーに移動し3時位まで飲んでしまう、、ということは? 3月2日(土) 二日酔いで目覚める。…

3

編年体式読書記録 2019年1月-

最近読んだ面白い本ない?とたまに聞かれます。そんなとき、やっぱり直前に読んだ本に引きづられるし、そもそも飽き性なので三冊くらい並行して読んでいてうまく答えられな…

6

2019年2月|お弁当男子になる

レスラー飯(ここにレビュー有り)を読んだら、食に対して感謝するようになり、自分でお弁当作るようになりました。だいたい一週間のうちの2/3食くらいが自炊になった模様…

3

筋トレでなんでも解決するのかという問い

私なりの答えを先に言うと、広義に言えば確かにだいたい解決してるような気がするし、狭義に言えばそうでもないって感じ。 Testosteroneさん等を中心に、トレーニング界隈…

1

一文字も書けないでいる

社内報に寄稿してくれと言われたのが去年の12月のことだった。お題はあなたの好きなもの。優柔不断で選べないので3つあげて、好きな店と好きなフィジークの身体と好きな決…

3
ナーチャリングは育成なのか

ナーチャリングは育成なのか

筆者はBtoBマーケティング専門のコンサル会社で顧客企業のコンサルティングをしながら、自社のマーケティングの責任者をしています。

今回は、Twitterやいろんな場面で目にする、「ナーチャリングを育成というのは違う気がする」というお題を私なりに論考してみたいと思います。

顧客を「育成する」っておかしくないですか?いきなり自分のイイタイコトを明記してしまいました。そっちの方が文章読みやすいですも

もっとみる
マーケティングコンサル会社が自社のBtoBマーケティングに取り組んだ

マーケティングコンサル会社が自社のBtoBマーケティングに取り組んだ

私はBtoBマーケティングのコンサルティング会社に勤めています。本社はボストンにあるので外資系ということになります。

事業体としてはコアとなる①テレマーケティング(インサイドセールスアウトソース)、②MAを中心としたデジタルマーケティング、③マーケティング戦略の作成などのコンサルティングが主なドメインです。私は②と③の責任者をしています。

「責任」の範囲ですが、部門のレベニュー・人事と連携した

もっとみる
NetflixのNo Rulesと自分のチームを重ね合わせた

NetflixのNo Rulesと自分のチームを重ね合わせた

買ったまま積読になっていたNo Rulesをやっと読みました。読み始めたらおもしろくて一気に読んでしまいました。いろいろと思うことがあったのでダラダラ書いてみます。

ざっくりサマリーNetflixには経費やらなんやら会社運営上のルールが最低限しか存在せず、意思決定権が現場に最大限権限移譲されているという趣旨です。

それを支える文化の説明がほぼこの本のサマリーなのですが、

1. 採用時優秀な人

もっとみる
仕事をドライブするためには説明責任を果たすことが重要

仕事をドライブするためには説明責任を果たすことが重要

昨日こんな記事を書きました。

セルフスターターとは「指示待ち人間じゃない人」と書いています。自分で仕事をドライブできる人間、とかにも言いかえられるのではないでしょうか。リクルートさんでいう「圧倒的当事者意識」と繋がる物がある気がします。

では、自発的に動いて仕事をドライブするためにどのようなことを考えればよいでしょうか。

説明責任を持つということ自分もピープルマネジメントをしていますが、自分

もっとみる

転職時に求められる「セルフスターター」とは

本日こんなツイートをしました。

ここに書いてあることは、ある意味では外資マーケ職への転職時の要件でどこでも出てくる内容ではあります。(暇なときLinkedInの採用要件を上から下まで見ている私が言うのだから間違いありません。)

その中でも「セルフスターター」という言葉は頻出なのですが、これに変わる単語ってあまり日本の求人で見ないような気がする?ということで書いてみます。

セルフスターターとは

もっとみる
山あり谷あり!日系企業のThe Model移行!

山あり谷あり!日系企業のThe Model移行!

セールスフォースの営業ベストプラクティスモデルで知られているThe Modelですが、セールスフォース出身で元マルケト社長の福田さんの著書THE MODELが発売され世の中にも広まっていきました。

海外だと一般的である電話営業モデル(インサイドセールス)を日本のGo To Marketに適応させ、浸透・実践させていったか書いてある名著です。

近年の、トップライン向上に向けたトップダウンでの動き

もっとみる
目指せインスタグラマー!フォロワー1,000人行くまでにやったこと ~ 前編

目指せインスタグラマー!フォロワー1,000人行くまでにやったこと ~ 前編

昨年の夏、友人に勧められてインスタ運用をはじめてみたところ、半年以上かかりましたがようやくフォロワーが1000人超えたので記念パピコ(古い)してみました。

今、自分で作った低脂質料理を粛々とあげ続けるインスタアカウントを運用しています。

専門家の方たちがインスタマーケに関しての記事をよく執筆されていますが、この記事はそれとは一線を画します。なぜならば、1円もマネタイズしていないのでマーケを語れ

もっとみる
The Model と Post COVID

The Model と Post COVID

普段、コンサル会社で、BtoB企業のマーケティング変革をお手伝いする会社のコンサル部門長をしているのですが、今回の新型コロナウイルスの一連のビジネス面へのインパクトを見ていて少し感じることがあったので執筆してみます。

The Modelとは
世界No.1 CRMベンダーのSalesforce.com (ティッカーシンボル:NYSE CRM)の営業モデル。世界一の会社が自社ツール使って世界トップレ

もっとみる
書評:予定通り進まないプロジェクトの進め方

書評:予定通り進まないプロジェクトの進め方

なぜ読んだかうちの会社はコンサルティングサービスを提供していることもあり、プロジェクト等のインプットもあるので会社で書籍をすることが多い。私承認が入るため、自分のチームメンバーから購入確認が来る(基本一瞬でApprove)
今回、承認依頼が来て、Amazonで調べてみたらKindle unlimitedのだったので自分でも読んでみた次第である。

私なりの要約・Project Management

もっとみる
たまには書評でも:武器としての交渉思考

たまには書評でも:武器としての交渉思考

なぜ読んだか先日、投資家・京大客員准教授の瀧本先生の訃報が流れた。

昔から彼の著書が好きで、ファンだっただけにとても悲しかった。ちょうど今年のはじめこんなツイートをしたら本人にもリツイート・コメントをいただいた。

さて、先日渋谷のツタヤにいたとき本書をみつけ、だいたい著書は読んでいたがまだカバーしていないな、ということで読んでみた。

私なりの要約
・世の中を変えていくには、リアリティとして自

もっとみる

ミドルマネジメントについて語るときに僕が語ること

先日、PRテーブルさんに特集していただいた。

現在27歳に見えるタイトルのようで年齢詐称?と度々聞かれたがまぁそれはおいておいて(?)、昨年の7月からマネジメントというものをやって一年強がたった。あまり記事では触れられなかったので、それをやってみて感じたことを書いてみたいと思う。

自分の会社はマーケティング周りのコンサルティングをやっており、日系大手メーカーだったり外資系ITの日本法人が顧客の

もっとみる
2019年3月

2019年3月

3月1日(金)不動産屋の営業氏と2丁目のゲイバーでワッショイする。その後、赤坂のバーに移動し3時位まで飲んでしまう、、ということは?

3月2日(土)

二日酔いで目覚める。3時半からサンウルブズのラグビーの試合。チーフスというNZチームに見事勝利。ただただ嬉しい。Twitterパトロールして勝手に勝利をわかちあう。ありがとうサンウルブズ!おめでとうサンウルブズ!

3月3日(日)世はひな祭り。ヒ

もっとみる
編年体式読書記録 2019年1月-

編年体式読書記録 2019年1月-

最近読んだ面白い本ない?とたまに聞かれます。そんなとき、やっぱり直前に読んだ本に引きづられるし、そもそも飽き性なので三冊くらい並行して読んでいてうまく答えられないことが多くあります。その際、マスターライブラリ的なものがあればいいのでは!とひらめいて雑なコメントともにログ残しておこうかなと思い立って書いてみました。

編年体と書いたんだけど、実際この記事を書き始めたのが、2月の半ばなので順番はだいぶ

もっとみる
2019年2月|お弁当男子になる

2019年2月|お弁当男子になる

レスラー飯(ここにレビュー有り)を読んだら、食に対して感謝するようになり、自分でお弁当作るようになりました。だいたい一週間のうちの2/3食くらいが自炊になった模様です!

2月1日(金)会社の歓迎会をする。味x量x価格のバランス最高でした!感じの人ナイス店舗チョイス!

2月2日(土)

新橋時代かよく通っていた店の店長が、鎌倉に店を開き、気づいたら閉店する藤沢の店も譲り受けて二店舗目をオープンし

もっとみる
筋トレでなんでも解決するのかという問い

筋トレでなんでも解決するのかという問い

私なりの答えを先に言うと、広義に言えば確かにだいたい解決してるような気がするし、狭義に言えばそうでもないって感じ。

Testosteroneさん等を中心に、トレーニング界隈を盛り上げようと、"筋トレが最強のソリューションである"等、自己啓発のメッセージを込めて発信していて非常に良いアプローチだと思う。
私もトレーニングはするし、彼の本も結構好きだったりするのだが、なんでも解決するかと言われると、

もっとみる
一文字も書けないでいる

一文字も書けないでいる

社内報に寄稿してくれと言われたのが去年の12月のことだった。お題はあなたの好きなもの。優柔不断で選べないので3つあげて、好きな店と好きなフィジークの身体と好きな決算資料のキースライドというのを書いた。
その中でも好きなフィジークの身体というのがなかなか好評で社内のいろいろ人に面白かったよと言われて、書いたかいがあったなと著者冥利につきたわけだが、そこで思い出したのが10年前の高校のころへの追憶だっ

もっとみる