松本 興太(Kota Matsumoto)

ONE PLANET代表/経営者を支える幹部育成を支援する経営層向けマネジメント・コン…

松本 興太(Kota Matsumoto)

ONE PLANET代表/経営者を支える幹部育成を支援する経営層向けマネジメント・コンサルタント。ヨルダン王国柔道ナショナルチーム元コーチ。

マガジン

  • リモートワークとオンライン化

    リモートワークとビジネスのオンライン化についてまとめた記事です。

  • コーチング実践者の声|クライアントインタビュー#Vol.2

    組織マネジメントにおいて「コーチング」が注目されています。しかし、実際、どんな感じで行われているのか?本当に成果はあるのか?という疑問は多いのではないかと思います。 コーチングを導入されている(学校法人)そだちの園の坂本常務理事にご協力いただき、コーチングを導入されての事業、組織の変化などについてお聞きしました。4回にわたってお送りします。

  • コーチング実践者の声|クライアントインタビュー#vol.1

    組織マネジメントにおいて「コーチング」が注目されています。しかし、実際、どんな感じで行われているのか?本当に成果はあるのか?という疑問は多いのではないかと思います。 コーチングを導入して7年になる、(株)ホンダ商会の本夛社長にご協力いただき、コーチングを導入されての事業、組織の変化などについてお聞きしました。4回にわたってお送りします。

記事一覧

固定された記事

人が育ち、ストレスが減り、売上が倍増する

約2年ぶりに自社PR動画をリニューアルしました。 撮影機材は揃っているのですが、なかなか重い腰が上がらず。 リニューアルまで2年を要してしまいました… この動画で話…

セミナー告知直後だけど、伝えたいことはこの本にすべて書いてある

7月開催のセミナー告知をつい一昨日、noteでも書きました。その直後ではありますが、私がお伝えしたいことのかなりの部分が、すでに出版されているこの本に書いてあります…

なぜ、9割の会社で新規事業が立ち上がり、売上が倍増したのか?

メルマガの発行回数が「500号」を突破しました! また、7月には創業12年となることを記念し、セミナーを開催します! テーマは、 『なぜ、9割の会社で新規事業が立ち上が…

ドラえもんの深い話

先日、父親が創業者だけれども、「会社を継がない」という選択をした方に お会いしました。 と話していました。 同時期に、 このような正反対の話も聞きました。 もし…

メルマガを500回書いて感じたこと

2019年7月8日。 第一回目のメルマガを配信しました。 それから約5年。昨日無事に、 500回目を配信することができました!! 長いような、短いような… 年間100本ほど…

AIも筋トレなのか!?

先日から、AIについて、 いくつかの記事を発信してきました。 クライアントとのZoomでも 実際の使用感や使用イメージを 画面共有したりしながら、 その利点をお伝えする機…

【人を動かすコミュニケーション】ホストクラブ幹部会議から見える大切なこと

言わずとしれたホスト界の帝王といえば、ローランドさんかと思います。 先日、クライアントがこんな話をしてくれました。 知らなかったのですが、ローランドさんは自分の…

最凶のパワハラは「◯◯」である

Xを見ていたら、インパクトの強い本を見つけてしまいました。 「まえがき」から読ませてきます。特にこの部分、 「管理職研修は受講したことありますよ」という反論にも…

「マジで退職5秒前」な部下(このタイトルすごいな) 

最近はAI関連の内容ばかりだったので、 今日はメインストリームの内容をお届けします。 先日、このような記事を発見したのですが、 私が日頃お伝えしている事と、 とても…

速い、速すぎるのです!

昨日から、世界中がAI関連のニュースで賑わっています。 ChatGPT-4oを触ってみましたか? これは本当に衝撃的です。私は課金ユーザーなので、早速ChatGPT-4からChatGPT-4…

【退職】まさか、まだこんなことが起こってるのか!と驚愕した話

先日、息子の付き添いで近所の病院に行きました。 待合室でニュースが流れていたので 何気なく見ていたのですが衝撃を受けました。 モームリ!? モームリという退職代…

AIが仕事を奪うのではない

最近のクライアントとのやりとりで、AIの話になりました。 毎日どこかで生成AIに関する報道に触れているかと思います。 しかし、使っていない、何ができるかピンとこない…

不倫と情熱

ENEOSにウエルシア。 女性問題で失脚する経営者が 後を絶たない状況が続いています。 このような問題は、男性経営者だけでなく、 男女問わずに広がっており、 スノーピー…

TTP「徹底的にパクる」

「パクる」 あまりいい言葉に聞こえないかもしれません。 しかし、『学ぶ』ことは『真似る』こと と言われるように、 マネすることを徹底すると 経験を積み重ねることが…

昔取った杵柄で数百万円削減も?

最近、私がこれまで自分のために作ってきたツールを、 クライアントに紹介することが増えています。 どれだけの時間と金額を投資したかわからないほど、 多くの知恵を学び…

”勉強しなさい!”と言わずとも、子供が毎日、自ら学ぶようになる方法

学ぶことの大切さは、年齢を問わず、 私たちの成長とキャリアにおいて 重要な役割を果たします。 一方、ある統計によると、 社会人が一週間で勉強する時間は たったの7分…

人が育ち、ストレスが減り、売上が倍増する

人が育ち、ストレスが減り、売上が倍増する

約2年ぶりに自社PR動画をリニューアルしました。

撮影機材は揃っているのですが、なかなか重い腰が上がらず。
リニューアルまで2年を要してしまいました…

この動画で話しているのはこのような内容です。

PRって大事ですよね。
メルマガを500回書いたことで、改めて情報発信の大切さを痛感しました。

しかし、クライアントを一番に考えるが故に、なかなか自社にまで手が回っていないという方も多いかもしれ

もっとみる
セミナー告知直後だけど、伝えたいことはこの本にすべて書いてある

セミナー告知直後だけど、伝えたいことはこの本にすべて書いてある

7月開催のセミナー告知をつい一昨日、noteでも書きました。その直後ではありますが、私がお伝えしたいことのかなりの部分が、すでに出版されているこの本に書いてあります。

クリエイティブの世界ではよく、

と言われます。
まさにセミナーにも同じことが言えます。

セミナー主催者の一人ひとりが、全く違ったバックグラウンドや経験、実績があります。だからこそ、そこに違いが生まれます。ですので、たとえ「伝え

もっとみる
なぜ、9割の会社で新規事業が立ち上がり、売上が倍増したのか?

なぜ、9割の会社で新規事業が立ち上がり、売上が倍増したのか?

メルマガの発行回数が「500号」を突破しました!
また、7月には創業12年となることを記念し、セミナーを開催します!
テーマは、

『なぜ、9割の会社で新規事業が立ち上がり、売上が倍増したのか?』

・新しい事業に挑戦したい
・自分がやりたこと、得意なことにもっと集中したい
・もっと生産性を上げたい
・現状を変えるきっかけをつかみたい

クライアントのやりたい事、なりたいの姿の実現を支援してきた実

もっとみる
ドラえもんの深い話

ドラえもんの深い話

先日、父親が創業者だけれども、「会社を継がない」という選択をした方に
お会いしました。

と話していました。

同時期に、

このような正反対の話も聞きました。

もしあの時、あの選択をしていれば、、、。

といった思いがふと脳裏をよぎることは、
誰にでも一度は経験があるのではないでしょうか。

答えは二つに一つ?
どちらかが正解なのでしょうか?

私は、この二人とも、どんな選択をしたとしても、

もっとみる
メルマガを500回書いて感じたこと

メルマガを500回書いて感じたこと

2019年7月8日。

第一回目のメルマガを配信しました。

それから約5年。昨日無事に、
500回目を配信することができました!!

長いような、短いような…

年間100本ほどの配信なので、
大雑把ですが3日に1回くらいのペースで書いている計算になります。

この節目を迎えるにあたり、
バックナンバーを読んだりしながら
これまでの経験や学びを振り返ってみました。
そこでの気付きをnoteでもシ

もっとみる
AIも筋トレなのか!?

AIも筋トレなのか!?

先日から、AIについて、
いくつかの記事を発信してきました。

クライアントとのZoomでも
実際の使用感や使用イメージを
画面共有したりしながら、
その利点をお伝えする機会がありました。

多くの方が、実際に使うイメージを持ち始め、
使い始めている方もいます。
行動が早いですね!

さて今日は、その後の活用について、
アップデートがあったのでお伝えしたいと思います。

これは経営に関わる皆さんに

もっとみる
【人を動かすコミュニケーション】ホストクラブ幹部会議から見える大切なこと

【人を動かすコミュニケーション】ホストクラブ幹部会議から見える大切なこと

言わずとしれたホスト界の帝王といえば、ローランドさんかと思います。
先日、クライアントがこんな話をしてくれました。

知らなかったのですが、ローランドさんは自分の店を多く経営しているようです。その舞台裏が流れるYouTubeをクライアントから紹介してもらいました。(どういう経緯でクライアントはこの動画を探しあてたのかは謎ですが笑)

実際、私も見てみたのですが…

いい…
めちゃくちゃいい!!

もっとみる
最凶のパワハラは「◯◯」である

最凶のパワハラは「◯◯」である

Xを見ていたら、インパクトの強い本を見つけてしまいました。

「まえがき」から読ませてきます。特にこの部分、

「管理職研修は受講したことありますよ」という反論にも、アンサーを与えてくれています。内容はぜひ本書でチェックしてもらいたいですが、重要な視点が豊富だなと感じました。

私は、リーダー育成や管理職育成を行っています。

皆さん、自分のリーダーとしてのあり方や関わり方、成果の出し方に対して疑

もっとみる
「マジで退職5秒前」な部下(このタイトルすごいな) 

「マジで退職5秒前」な部下(このタイトルすごいな) 

最近はAI関連の内容ばかりだったので、
今日はメインストリームの内容をお届けします。

先日、このような記事を発見したのですが、
私が日頃お伝えしている事と、
とても近い内容で共感しました。

それにしても、すごいタイトルですね!

この記事を読んで感じたことは、
「皆同じことを伝えたいんだな」
ということです。

この記事で気になったところは、2ページ目後半からの

「3つの「辞める兆候」に気づ

もっとみる
速い、速すぎるのです!

速い、速すぎるのです!

昨日から、世界中がAI関連のニュースで賑わっています。

ChatGPT-4oを触ってみましたか?

これは本当に衝撃的です。私は課金ユーザーなので、早速ChatGPT-4からChatGPT-4oに切り替えて、作業し始めてみました。

結果は、、、

驚くほど速い、速すぎるのです!
反応速度がとても速くなりました。ChatGPT-4に特に不満があったわけではないですが、ChatGPT-4oの速さに

もっとみる
【退職】まさか、まだこんなことが起こってるのか!と驚愕した話

【退職】まさか、まだこんなことが起こってるのか!と驚愕した話

先日、息子の付き添いで近所の病院に行きました。

待合室でニュースが流れていたので
何気なく見ていたのですが衝撃を受けました。

モームリ!?

モームリという退職代行サービスを知っていますか?

以前からこういうサービスの存在は把握していましたし、
活用したい方が急増という背景も理解できます。

しかし、この後の内容のサービス活用者が話していた
「退職理由」に驚きました。

20~30代は、入社

もっとみる
AIが仕事を奪うのではない

AIが仕事を奪うのではない

最近のクライアントとのやりとりで、AIの話になりました。

毎日どこかで生成AIに関する報道に触れているかと思います。
しかし、使っていない、何ができるかピンとこない。
このような状態で、動向を追えていない方も多いかもしれません。

気になったトピックとしては、

Adobe社の動画編集ソフトに生成AIが搭載され、撮影した動画から不要なものを削除したり、あと数秒尺を伸ばすことができるようになる

もっとみる
不倫と情熱

不倫と情熱

ENEOSにウエルシア。

女性問題で失脚する経営者が
後を絶たない状況が続いています。

このような問題は、男性経営者だけでなく、
男女問わずに広がっており、
スノーピークの社長解任事件も記憶に新しいですね。

個人のプライベートな問題が公になる。

それはただちにその人の
プロフェッショナルとしての評価にも影響を及ぼし
企業の信頼性にも暗い影を落とします。

10年以上コーチング、
コンサルテ

もっとみる
 TTP「徹底的にパクる」

TTP「徹底的にパクる」

「パクる」

あまりいい言葉に聞こえないかもしれません。

しかし、『学ぶ』ことは『真似る』こと
と言われるように、

マネすることを徹底すると
経験を積み重ねることができて、
結果として上達につながっていきます。

当たり前ですが、
誰かの作ったものをそっくりそのまま、
あたかも自分の物とするのはいけません。

徹底的にパクるのは、
取り組み方や方法、考え方です。

取り組み方や方法、考え方の参

もっとみる
昔取った杵柄で数百万円削減も?

昔取った杵柄で数百万円削減も?

最近、私がこれまで自分のために作ってきたツールを、
クライアントに紹介することが増えています。

どれだけの時間と金額を投資したかわからないほど、
多くの知恵を学び、身につけてツール化してきました。

コミュニケーション、コーチング、
コンサルティング手法などにとどまらず、

経営者が必ずといっていいほど改革したいと考える、

人事評価

生産現場改善

業務改善

品質改善

財務改善

これら

もっとみる
”勉強しなさい!”と言わずとも、子供が毎日、自ら学ぶようになる方法

”勉強しなさい!”と言わずとも、子供が毎日、自ら学ぶようになる方法

学ぶことの大切さは、年齢を問わず、
私たちの成長とキャリアにおいて
重要な役割を果たします。

一方、ある統計によると、
社会人が一週間で勉強する時間は
たったの7分なのだそうです。

1日ではないですよ。
なんと、1週間で7分です!

これだけ社会が大きく動いているなか、
たった7分しか勉強しないというのは
ちょっといただけないですよね。

noteのタイトルは、

「”勉強しなさい!”と言わず

もっとみる