マガジンのカバー画像

先達に学ぶ 描き方書き方届け方など

123
運営しているクリエイター

#イラスト

bioに「AI学習禁止」と書くのはやめた方がいいと言う話

結論から言うと「絵の無断使用禁止」と書いた方がいいです。
そっちの方が効きます。自己防衛のためなら「AI学習禁止」ではなく「無断使用禁止」です。

なぜなら「AI学習禁止」には意味が無いからです。むしろ悪い効果があります。
嫌がらせをする悪い奴に下に見られ目をつけられるのです。

この記事はAI推進派が書く記事です。記事の中にもAIイラストが多数使用されてるので、AIアレルギーの方はもうここで引き

もっとみる
左手デバイスなるものを導入しました

左手デバイスなるものを導入しました

新しいものを取り入れるのが苦手です。
お絵描き関係なども、周りが7割8割移行してやっと重い腰を上げる感じです。
デジタルへの移行もだいぶ遅かったんですよね…同人誌を出すために印刷所を探して、オンデマは安くてきれいだけれど、デジ入稿だというのでやっと重い腰を上げたのでした。
最初はペンまではアナログで描いてスキャン、修正仕上げをデジで行っていました。
仕上げ作業を板タブで行って…2年半くらいかな、よ

もっとみる

クリスタ天才かよ機能

こんにちは、老人なので古参マウント取りますけど、コミスタから使ってるけど、最近の改修神すぎん…?
クリスタ。おまえいつのまにそんなに綺麗になって…っ的な気持ちを抱きつつ、情報共有してすごいーー天才ーーってなったのを、ぽろぽろと書いていこうとおもう。
なんかでやり直しになった時わからなくてつらすぎるんで。
コミスタでトーン貼り直しできるだけで神だなと思ってた頃にはもう戻れませんわ…。
見切り発車であ

もっとみる
マンガの連載準備中とはいうけれど、どんな生活してるんだ?

マンガの連載準備中とはいうけれど、どんな生活してるんだ?

連載準備って時間がかかる

エッセイの連載がおわり、出張編集部でお仕事GETした記事はこちらに書きましたが、じゃあ今 オタク主婦は何してんのよ?という話です。

「マンガのお仕事が決まったので」と前職を辞めた時もそうなのですが、漫画描き以外の方、漫画が配信開始されるまでにめちゃくちゃ時間がかかるってほんとーーーに知らないのです…
だからすぐ「どこで読めるの?」って聞かれるんですがこれが困る。
だっ

もっとみる
CE描き方アドバイス①ト書きが多すぎる問題どうする?

CE描き方アドバイス①ト書きが多すぎる問題どうする?

みなさん、こんにちは!
はちみつコミックエッセイ編集部の片野です。

ここでは元々コミックエッセイの描き手だった私が「気をつけるともっと良くなるよ!」というちょっとしたコツをアドバイスさせていただきます!
創作のヒントになれば幸いです。

第1回:ト書きが多すぎる問題どうする?…文字の減らし方
第2回:コマ数が止めどなく増えてしまいそう!…コマの減らし方
第3回:あなたの視点が表現できるのはココで

もっとみる
50歳漫画家志望者、絵柄を徹底改善する!

50歳漫画家志望者、絵柄を徹底改善する!

「絵柄が古い問題」の壁

さて22年3月から漫画投稿を初めて4ヶ月目。
出張編集部やweb持ち込みを重ね、ぶち当たったのが絵柄が古い問題。
あちこちの編集さんに言われ続けた(今も言われますが)
「画力は充分。表情も身体も描けてる…でも絵柄が古い」という言葉。
逆に言えばここさえクリア出来れば、絵をお仕事にする夢はぐっと近づくわけです。
私はライフワーク(夢)もライスワーク(収入源)も絵でやっていき

もっとみる
#labo.03 コミックエッセイの構成を考えよう

#labo.03 コミックエッセイの構成を考えよう

大変間が空いてしまい失礼いたしました。お正月開けたら結構本業が忙しくなりまして…って言い訳ですね、すみません!頑張ります。

写真は、私が実際に描いていた表紙のラフです。現役時代の奮闘を物語る貴重なラフなのでW この後もちょいちょい出てくるかと思います。

では、コミックエッセイ描き方講座、第3回始めます~。

今回のテーマは、「構成を考えよう」です。

ここでいう「構成」とは、「どんな内容の話を

もっとみる
漫画の描き方|ネームの苦手を乗り越える方法

漫画の描き方|ネームの苦手を乗り越える方法

ネームがうまくいく人と、いかない人の違いは何か。
その一つに「感情」を捉えられているかどうか、というのがあります。

こんにちは、東京ネームタンクのごとうです。東京ネームタンクではネームに悩む人を一人でも少なくするために、様々なイベントや講義、研究会を行っています。今日も一緒に学んでいきましょう!

ストーリーは「できごと」と「感情」の連続漫画は…いえ、人間の営みというのは全て、「できごと」と「感

もっとみる
プチ起業がいずれ本気のあなたの首を絞める

プチ起業がいずれ本気のあなたの首を絞める

フリーライター&イラストレーターの陽菜ひよ子です。

最近、たくさんの方が書いてらっしゃることもあって、ある程度周知されてきたと思われる件ですが、大事なことなので書いてみます。

私のメインのお仕事のイラストもそうですが、クリエイティブのお仕事の価格破壊が進んでいます。

ここ数年、価格は下降しています。本や雑誌が売れず、テレビの視聴率や新聞の購読者数の低下などで、出版社やテレビ局、新聞社などが経

もっとみる
【グラレコ】『クリエイターの仕事に役立つ法律知識講座 #安心創作勉強会』でグラレコやってみた

【グラレコ】『クリエイターの仕事に役立つ法律知識講座 #安心創作勉強会』でグラレコやってみた

こちらの配信を見ながらグラフィックレコーディングしてみました。

タイトルの準備も万端!

そして、できたグラレコがこちら〜🌼

今回は情報量が多すぎて描ききれなかったこともあり悔しいです!
が、情報量が多かった割には見やすく描けたんじゃないかな?と思います。
でももっとモリモリ描きたかったな〜!!!!

Twitterでも多くの方に見ていただけてうれしいです!ありがとうございます!

いつもの

もっとみる
3.悲しくて、悲しくて、とても悲しい著作権。でも、私には著作権があった!

3.悲しくて、悲しくて、とても悲しい著作権。でも、私には著作権があった!

もし、私が「著作権」というものを知っていたなら、現在はどうなっていたのだろう?
もしかすると、本の出版や、著作権協会を設立し、講演会活動などしていなかったかも知れない。

運命とは不思議なものだ。

先日、私は池袋のサンシャインに出向いたら、あの時に創作した作品が商品となって陳列されていた。これは池袋だけでなく日本全国に私の作品が売られているのだ、こんなに悲しくて、悲しいことはない。

前回「著作

もっとみる
夢かわいいポップなイラストを世界に!イラストレーター小西瞳さん「ユーザーインタビュー」

夢かわいいポップなイラストを世界に!イラストレーター小西瞳さん「ユーザーインタビュー」

皆さま新年あけましておめでとうございます。conema事務局のSHIORIです!

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

弊社ではconemaというサービスを運営しており、フリーランス・パラレルワーカー向けに仲間を見つけ、共にキャリアアップできる機会を提供したいと考えております。
その一環として、noteを通じてconemaユーザー様を紹介し、サービス以外でも出会いの場を創出したく記事を書いており

もっとみる
コネなし無名フリーランス1年目の実績公開&反省

コネなし無名フリーランス1年目の実績公開&反省

 こんにちは、フリーイラストレーターの頼和 愛(@ai_yoriwa)です。

 私はフリーランスのイラストレーターとして活動し始めたのが今年の4月からなので、まだ1年経ってはいないのですが、年末になってきたので自分の収入などを確定する意味でも今年の活動の振り返りをしようかと思います。

 今後フリーランスとして活動される方の参考になればいいなと思います。

 ぼかしますが所得についても言及してい

もっとみる