カタノ・しらくま(はちみつコミックエッセイ編集者)

はちみつコミックエッセイ編集部、片野と白熊が新人編集者として思ったことや感じたことをつ…

カタノ・しらくま(はちみつコミックエッセイ編集者)

はちみつコミックエッセイ編集部、片野と白熊が新人編集者として思ったことや感じたことをつづります。(2021.10から白熊も一緒に書くことになりました)OVERLAP,Inc 編集部公式instagram▶︎@overlap_ce(毎週火AM11:00〜インスタライブ開催)

最近の記事

野原広子さんインタビュー『人生最大の失敗』楽天Kobo電子書籍Award2023受賞記念 

離婚後のスッキリしない モヤモヤとした気持ちを描きたかった  ――この度は、『楽天Kobo電子書籍Award2023』1巻完結!読み切りコミック部門第2位の受賞おめでとうございます!改めて受賞のご感想をお願いします。   野原広子さん(以下、野原) ありがとうございます。受賞のお話は単純にとても嬉しかったです。この作品を作っている時は、コロナ禍で、更年期の症状があったり、他の作品と並行して作っていた事もあって、とても辛い時期でした。コロナも落ち着き授賞式では人にも会えて、沢山

    • 推しコミックエッセイについて語り合う

      推しコミックエッセイを教えてください!はちみつコミックエッセイ編集部では、2023年5月20日(土)にレーベル立ち上げ2周年を記念して、豪華ゲストをお招きしTwitterスペースにてトークイベントを開催しました。ゲストの方には、 ・「2021年以降に発売されたコミックエッセイ私のNo.1」 ・「今後こんなコミックエッセイが読みたい」 をテーマに推しコミックエッセイをセレクト頂き、作品のおすすめポイントを熱く語って頂きました。今回の記事では、当日登場したコミックエッセイをバ

      • 自分を大切にするってどうゆう事?

        2023年も早くも3月が終わろうとしていますね。 1年の始まりはとてもやる気に満ち溢れていたのに、 既に中だるみし、桜が満開を迎える中ちょっと欝々と 落ち込んだり、メンタルが低下している方はいませんか…? 仕事で悩んだり、誰かと比べたりで 365日前向きでいる事って簡単じゃないですよね?? そんな方には、はちみつコミックエッセイ編集部が1月に出版した 『自分へのダメ出しはもうやめた 自己否定の沼から脱出したわたしカウンセリング日記』が、日々のメンタルケアにおススメでございま

        • 小1の壁を振り返ってみた

          こんにちは、編集部の白熊です。 そろそろ新入学・進級の季節がやってきますね! この時期によく話題に上る「小1の壁」というキーワードですが、 私にも今年の4月に小学2年生に進級する娘がいて、 昨年は、いわゆる小1の壁を痛感する事が多い日々でした。 朝の見送り、学童のお迎え、プリントや提出物、宿題や持ち物の管理など、 保育園の頃と違って「大変さ」の種類が変わった事を実感しました。 そして「大変さ」の大部分を占めたのが、娘のメンタルケアでした。 卒園のタイミングで引っ越したので、

        野原広子さんインタビュー『人生最大の失敗』楽天Kobo電子書籍Award2023受賞記念 

          CE描き方アドバイス②コマ数が止めどなく増えてしまいそう!

          みなさん、こんにちは! はちみつコミックエッセイ編集部の片野です。 こちらは元々コミックエッセイの描き手だった私が「気をつけるともっと良くなるよ!」というちょっとしたコツをアドバイスさせていただくコーナーです。 第1回は「ト書きが多すぎる問題どうする?」というわけで説明文よりもコマを増やして情緒的に描こう!というようなアドバイスをしたのですが、2回目の今回は逆に「コマを減らす」コツをお伝えできたらなと思います! コマを増やす、減らすという正反対の話ではあるのですが、どち

          CE描き方アドバイス②コマ数が止めどなく増えてしまいそう!

          CE描き方アドバイス①ト書きが多すぎる問題どうする?

          みなさん、こんにちは! はちみつコミックエッセイ編集部の片野です。 ここでは元々コミックエッセイの描き手だった私が「気をつけるともっと良くなるよ!」というちょっとしたコツをアドバイスさせていただきます! 創作のヒントになれば幸いです。 第1回:ト書きが多すぎる問題どうする?…文字の減らし方 第2回:コマ数が止めどなく増えてしまいそう!…コマの減らし方 第3回:あなたの視点が表現できるのはココです!…NO★ダイジェスト版 第4回:掲載媒体をイメージしましょう!…スピード感が

          CE描き方アドバイス①ト書きが多すぎる問題どうする?

          CE描き方講座インタビュー➀まりげさん

          12ページ描き切るための道筋が分かった 挑戦したいテーマがあるなら飛び込んでみて――既にコミックエッセイを出版された経験をお持ちで、インスタグラマーとしても活躍されていたまりげさん。なぜ、CE描き方講座を受講されようと思ったのでしょうか? 2019年に【 マツコ会議 】という番組でコミックエッセイについて取り上げているのを見て、わたしが好きなコミックエッセイをたくさん担当してきたのが松田紀子さんだと知りました。それから更に松田さんに注目するようになり、「いつか松田さんと共に

          CE描き方講座インタビュー➁くぼこまきさん

          漫画家を名乗るも自信がなかった日々  ネーム指導で読者目線を持てた ――これまで、クルーズやビュッフェをテーマにしたコミックエッセイを出されていて経験もおありなのに、なぜ改めて描き方講座を受講されようと思われたのでしょうか? 漫画を描いたことがない私が40歳で会社をやめ、最初の仕事が描き下ろし書籍のコミックエッセイでした…。そのまま漫画家を名乗り仕事は途切れずに頂いていますが「描き方」は何もわかっていない状態だったため、自分に自信がありませんでした。そのため「描き方講座」

          CE描き方講座インタビュー➁くぼこまきさん

          CE描き方講座インタビュー➃安野いもこさん

          漫画に本格的に打ち込みたい! 自分に喝を入れるつもりで参加 ――2022年11月に「おいもさんの捨てない生活」でデビューしたばかりの安野いもこさん(以下おいもさん)にお話しを聞きました。CE描き方講座受講のきっかけや目的を教えてください。   一人で漫画を描くことに限界を感じていた頃、はちみつCE編集部が開催していたオンライン持ち込みに参加しました。持ち込みの際に頂いたアドバイスを受けてやる気に火が付き、持ち込みのすぐ後に控えていたCE描き方講座の受講も応募しました。この頃

          CE描き方講座インタビュー➃安野いもこさん

          CE描き方講座インタビュー➂中島悠里さん

          マンツーマン指導で漫画もレベルアップ 描きたいテーマも見つかりました!――元々同人誌で活躍されていた中島さんですが、改めてCE描き方講座を受講されたきっかけや目的を教えてください。   自己流でレポ漫画や日常の話を漫画にしていました。どうすればより読者視点で面白くなるのか、楽しさなどが伝わって色んな人に読んでもらえるかなどを悩んでいた時に、コミックエッセイを数多く担当されてきた松田さんが主宰の描き方講座のことを知りました。より深くコミックエッセイを描くということはどういう事な

          CE描き方講座インタビュー➂中島悠里さん

          むしろ「頑張らないこと」推奨本

          こんにちは、はちみつコミックエッセイ編集部の白熊です! 突然ですが、日々暮らしていると、イライラしたり、モヤモヤしたり、ザワザワしたり、色々な出来事に遭遇しますよね。私白熊も、毎日ちょっとした出来事で、イラッ!モヤッ!としているものです。例えばですね… 朝…目が覚めてもダラダラしてしまい布団から出られなかった(どんより) 会社到着…またPCのマウスを忘れてしまった(ガックシ) 仕事中…編集長から帯のキャッチフレーズについて指摘を受ける。あ~自分てセンスも才能もゼロだわ…と

          生活クオリティ爆上げ本が誕生しました

          こんにちは、はちみつコミックエッセイ編集部の白熊です。 ついに明日!いしいまきさんの『低収入新婚夫婦の月12万円生活』が発売されます!パフパフ~!担当編集白熊もソワソワドキドキハラハラ・・・自分用に購入したものがAmazonから届きましたが、うん面白い。大丈夫!! 本作は一見「節約本」ではあるのですが、どう切り詰めるかという「節約テクニック本」でもなければ、節約のために手間暇を惜しまない単なる「丁寧な暮らし推奨」にも留まらないものだと担当編集としては思っています…じゃあなん

          生活クオリティ爆上げ本が誕生しました

          モーレツに働いていたイラストレーターが自分だけの「シアワセ」を見つけるまで

          新年あけましておめでとうございます!はちみつコミックエッセイ編集部の白熊です。 さて新年1発目から大きなテーマで恐縮ですが、「幸せ」について綴らせて頂きたいと思います・・・。 早速ですが、「お金」ってあればあるほど安心ですよね。衣・食・住の不自由なく暮らせること、将来の備えが出来ること、お金が沢山あれば広くて立派な家に住めるし、海外旅行にもバンバン行け好きなものも買えて「幸せ」…ですよね?? でもお金のために、働き過ぎて身体を壊したり心の病気になったり、家族や大切な人と

          モーレツに働いていたイラストレーターが自分だけの「シアワセ」を見つけるまで

          『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』がただの片付け本ではない理由

          こんにちは!はちみつコミックエッセイ編集部の白熊(しらくま)と申します。今回から、私もこちらの『コミックエッセイ編集者1年生。』で記事を書かせていただく事になりました。私は主に担当作品の制作過程や、担当編集としてお伝えしたい事を発信していきますので、よろしくお願いします! さて、9月15日に、はちみつレーベル第3弾として発売されましたくぼこまきさんの『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』なんですが、手前味噌で恐縮ですが、なかなか好調の売れ行きを見せています。 購入頂いた皆

          『理系夫のみるみる片付く!整理収納術』がただの片付け本ではない理由

          作家さんの反応に救われた話

          ご無沙汰しております。 コミックエッセイ編集者1年生のカタノです! 編集者になって色々経験していく中で、書きたいことはできるのに書く時間を確保できなくなってきてしまう現象が…! もっとサクサクと仕事をこなして日々の記録をつけられたらいいなと思います。 さて、編集者になって2冊目の担当本 私をとり戻すまでのふしぎな3日間/川瀬はる 子どものころの自分が教えてくれた大切なこと 感情はあればあるほど厄介だ。 だから私は感情が沸き起こるたびになるべく無視して踏みつぶしてきた。

          「結婚してから同じ布団で寝てません」を社内の人に読んでもらってその感想をいただきました!4

          図々しい企画第4段…!!!! またもや間が空きすぎてしまったんですが 「結婚してから同じ布団で寝てません」小池ぬーみん著 ラストを飾るのはなんと!弊社社長なのです!!! 「ごめんなさい(反省)!」「この本家に持って帰れません(土下座)!」それがこの本のタイトルを見た時の正直な感想でした笑。 でも、恐る恐る読んでみるとコミックという表現や、絵の可愛さもあってどんどん読み進めてられてしまいました笑。 兄弟のようになってしまった夫婦生活にはクスクスと笑い、問題の核心に向き

          「結婚してから同じ布団で寝てません」を社内の人に読んでもらってその感想をいただきました!4