マガジンのカバー画像

UXエンジニアの備忘録

58
UXデザイン、リサーチ、プロトタイプ関連の記事まとめ。作る話。
運営しているクリエイター

#デザイン

フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと

フロントエンドエンジニアから、デザイナーさんに意識してほしい10のこと

フロントエンドエンジニアとデザイナーさんは日々協力してプロダクトを作っていく関係にあります。デザイナーさんが作ってくれたものをエンジニアが素早く実現できるよう、いくつかエンジニアから意識してほしいことをまとめました。

なんでこんな話になったのか(前置きなので次の章まで飛ばしてOKです)

デザイナーさんから「この画面をこんな風に作ってください」とXDやSketch、PSDなどいろいろな形で渡され

もっとみる
極上のオンボーディングを体験できる 4 つのアプリ UIUX : みどころを徹底解説

極上のオンボーディングを体験できる 4 つのアプリ UIUX : みどころを徹底解説

前記事 では 120 アプリの統計結果を通して、どのようなオンボーディングが今トレンドなのか・何が衰退しているのかを統計的に見てきました。

今回はそうしたオンボーディング UIUX の中で個人的に自分が「これはすごい!よく考えられてる…!」と思ったアプリのオンボーディング体験の王者・「インタラクション型」の Duolingo / Twitter / Shazam / Reflectly の UX

もっとみる
独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!

独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!

こんにちわ!はじめまして、ゆいです。

都内でデザイナーとして働きつつ、兼業で画家になりたいです。設計したりWEBデザインしたり、社内ではグラレコ風のなにかを描いたりしています。休日は絵を描いています。

日々の思考・メモなどはツイッターにあるので良かったら見てください

休日描いた絵はこちらに載せています↓こちらもよかったら。

ガイドラインについて、話したい。今回はナレッジの整理と共有です。2

もっとみる
サービスは荒野に旗を立てるがごとく

サービスは荒野に旗を立てるがごとく

サービスを生み出し、集客し、成長させていくとき、皆さんはどんなことをから考えますか?

自分は、一番最初に「荒野に旗を立てる絵」をイメージします。そういうメタファーを起点に考え始める。

まず、何もない荒野に一本の旗を立てる。その旗にどんな紋章を描くのか、聖句を刻むのか、そんなところからはじめます。そして、以下のようなイメージでサービスの道筋を考えます。

1. 荒野がある最初の状態。まだ何も存

もっとみる
LDJ - Lightning Decision Jam ライトニング・ディシジョン・ジャム

LDJ - Lightning Decision Jam ライトニング・ディシジョン・ジャム

下記の記事の全文翻訳です。チームで、短時間で課題抽出とアクションまでを決める事ができる、デザインスプリントの超簡略版みたいな手法です。チームメンバー同士の理解も深まり、ゲームっぽくて楽しいのでお勧めです。

Lightning Decision Jam — Solve Problems Without DiscussionKill discussion and start executing

J

もっとみる
DroidKaigi2019でRoomClipのデザインガイドラインを公開した話

DroidKaigi2019でRoomClipのデザインガイドラインを公開した話

2019年2月7〜8日に開催されたDroidKaigi2019で、RoomClipは企業スポンサーとして参加しました。
(パーティでご好評いただいたケーキの会社です🧁✨)

そこでデザインガイドラインを(抜粋ですが)公開したところ、私からしてみると意外にも好評だったようで、少しでもエンジニア・デザイナー間のやりとりが円滑になったらいいなぁを応援したくて、いただいた反応やらエピソードやら記事に

もっとみる
マネーフォワードがデザインを経営に取り入れる理由

マネーフォワードがデザインを経営に取り入れる理由

「デザイン」とは-。

 様々な概念を包含する「デザイン」という言葉を一言で表すのは非常に難しいですが、デザインとは「物事の本質を見極め、それを様々な手段を用いて、周りの人たちに正しく伝える、そして増幅していくこと」だと考えています。

 「デザイン経営」「デザイン思考」をテーマにした雑誌、書籍、ブログ等は既に多く出版されており、改めて僕からお伝えできることは多くはないと思うので、今日は、なぜ僕が

もっとみる
YAMAPのデザイン原則「RIDGE DESIGN」が生まれるまで

YAMAPのデザイン原則「RIDGE DESIGN」が生まれるまで

はじめまして。
YAMAP デザイナーの樋爪(@hizumedaisuke)と申します。

2020年、YAMAPはブランドのリニューアルを行い、企業のビジョンとミッションを再定義しました。

これに伴い、プロダクトデザイン、サービスのビジュアル、コミュニケーションに至るまで、新たなブランドをこれからどのように実装していくかのデザイン原則を策定しました。

このnoteでは、YAMAPの新たなデザ

もっとみる
UX改善の第一歩は、"最高"と"最悪"のユーザー体験フローを描くこと

UX改善の第一歩は、"最高"と"最悪"のユーザー体験フローを描くこと

サービスデザインやグロースハックのコンサルをする中で、「自分たちのサービスのユーザー体験を改善するために、まず何から始めれば良いのか」という相談をよく受ける。

そのときによく答えているのが、「まずは最高のユーザー体験のフローと、最悪のユーザー体験のフローを描きましょう」ということだ。

なぜなら「最高の状態」を定義できていなければ、現状とその理想状態を乖離を定量的に測ることはできず、また「最悪の

もっとみる
Instagramのマイクロインタラクション

Instagramのマイクロインタラクション

マイクロインタラクションにおいて、アニメーションなどの細部の作り込みや、それに伴う体感的な心地よさは大切ですが、手法に寄りすぎてしまうと導入意図やそれらが生み出す効果を見失いがちです。
そこで、マイクロインタラクションをデザインする際のインプットとして色々なアプリの挙動を観察し、それらがユーザーに与える効果を考察します。
今回はInstagramのマイクロインタラクションの観察です。

マイクロイ

もっとみる
スタートアップにおいて最も重要なPMFの図り方と達成方法

スタートアップにおいて最も重要なPMFの図り方と達成方法

スタートアップにおいて重要なのは、ただ一つ。プロダクト・マーケット・フィットに到達することだけだ。

「インターネットの覇者」とも呼ばれるNetscapeの創始者、そしてFacebookやeBayのボードメンバーとしても知られるマーク・アンドリーセン氏が発したスタートアップに関する格言です。

自身の起業経験や投資家としてスタートアップを知り尽くしてきたアンドリーセン氏が、スタートアップにとって唯

もっとみる
「コミュニティの時代」をつくるMirrativ、LIPS、CARTUNEの3人にサービス立ち上げのコツを聞いてきたよ

「コミュニティの時代」をつくるMirrativ、LIPS、CARTUNEの3人にサービス立ち上げのコツを聞いてきたよ

おはようございます。イセオサム(@ossam)です。

昨日は、【エンジニア/PM必見】急成長スタートアップ3社が語るコミュニティサービスづくりのすべて というイベントに行ってきました!Mirrativの赤川さん、CARTUNEのマイケル福山さん、LIPSの深澤さんと、ちょうどコミュニティサービス立ち上げて2-3年くらいで急成長している方々のお話が聞けるということで、すごく楽しみにしていました。

もっとみる
アプリUIデザインで使ってるツールまとめ。

アプリUIデザインで使ってるツールまとめ。

2月から、実践型デザイン学習サービス『Cocoda!』で、毎日1つ出されるお題に沿ってアプリUIなどのデザインをするDaily Cocoda!にチャレンジしています。(今日までで25日連続ー!)

Webデザインも昨年からやっているレベルなのですが、UIデザインはまたそれとは結構別物で、初心者ながら見よう見まねで頑張っています。

さてさて、私の練習作を見てくださった方からツイッターで「スマホの枠

もっとみる
【UIトレース初心者の方へ】デザインする前に知っておきたい情報をまとめてみました。(iOS編)

【UIトレース初心者の方へ】デザインする前に知っておきたい情報をまとめてみました。(iOS編)

こんにちは、ミユキです!

私事ですが、つい最近DailyCocoda!を50個終わらせました😊

まったくUIデザインについてわかっていなかった状態から2か月間、だいぶ基本的なことは身についたかな~って感じます。思い返すと、ほんとに学びたての頃は「Wi-Fiのアイコンなども1から作らなければいけない」って思っていました。無知はコワイ😱

その後は色々ぐぐりまくって「アイコンは専用のサイト

もっとみる