アスパラガス

地方公立大生 専攻は情報 高校まで剣道部で大学から陸上(長距離)を始める 一人がすき

アスパラガス

地方公立大生 専攻は情報 高校まで剣道部で大学から陸上(長距離)を始める 一人がすき

記事一覧

英語で話す機会を増やすために夏休みはDMM英会話、大学がある時はとりあえず週に一回一週間あったことを自分で英作してYoutubeで発音意識しながら発表するのがいいかなと思った。やってみよう。留学は行ってみたい。特に壮大な理由はないけど絶対今言った方がコスト的にも徳だ。

バイト修了

昨日七カ月続けたバイトが終わった。 行く一週間前ぐらいから憂鬱な気分がやっぱりあって、なにか不都合なことが起こってとべないかな?とか思っていた。けど普通に通勤で…

2

バイトを辞めた過ぎる,,,

新しいバイトを始めて6カ月が過ぎた。 以前はリーダーが怒る時は怒り、ほめる時はほめるという感じにはっきり自分の気持ちを表現する人で尊敬できるから卒業するまではバイ…

2

大学生になってから二度目の春休み

後期のテストがほぼ終わった。あとは明日提出のレポートだけだ。 今回のテストは今までで一番頑張った気がする。人生で初めてオールしたし、ご飯を食べながら勉強した時も…

18

アルバイトの欠席連絡を直前に入れた結果,,,

今日バイトを休んだ。理由は、三日前にコロナの療養期間をおえたのだがまだのどにある痰が出きってなかったし行く前に体温をはかったら少しだけ高かったからだ。今の状況で…

2

成人式行けなくなった

コロナに昨日感染したことが判明した。 成人式は久しぶりに地元のみんなに会えるし、自分中学校までとは変わった自分の姿を見てほしかったから、ショックだった。 とはい…

2023.1/1

2023がついに始まった。2022年は、バイトを始めたり辞めて始めたり、陸上で満足のいく結果を出せたり、初めて女の子とデートしたり、といろんな経験ができてとても充実して…

早期卒業、飛び級、大学院進学、留学、就職,,,

これからの進路についてちょっと迷っている。 この前まで大学の成績なんてどうでもいい、自分のやりたいことやろうって思ってたけど、ちょっと心が変わった。 理由は、第三…

1

自分で決断する経験が少なかった

最近周りの人と話していて、自分って判断や決断を人にゆだねやすい傾向にあるのかなと思った。決断と言っても今までで数えるとしたら進路を決める時ぐらいだが、いつも親の…

1

ありのままの自分とは

最近ありのままの自分ってどんな人間なんだろうって考える時間が多い。僕は普段建前でしゃべることが多い。本音でしゃべったらその人との関係性が崩れないか不安で怖いから…

心のどこかで他人と比べている

最近、部活で仲が良かった先輩が留学に行ってしまったせいで、部活の時に気軽に話せる人がいない。その先輩は生い立ちとか考え方が似ていてしゃべりやすい先輩だった。逆に…

仕事と家族

まだ、学生だしバイトでしか働いたことがないけど将来のことについて考えていきたい。 僕は将来家庭ができた時に、仕事ばっかりでなく家庭も優先できるだろうか。Youtube…

1

大学でいい成績をとろうとする理由

第三タームの授業は結構難しくて苦戦していた。 うちの大学には飛び級で大学院に行く人のために用意された(飛び級したい人は取らなきゃいけない)科目があって、自分は研…

1

占いや偉人の名言に頼ってるときは自分の頭で考えることを放棄している

僕は、偉人の名言を見るのが好きだ。困った時に参考になるし、励みにもなる。占いもあてにならないとは思いつつも見てしまう時がある。将来が不安な時だ。 でも結局こうい…

思ったことを素直に言えない

最近人と話していて、自分がいつも言いたいことを我慢したり、相手を傷つけていないか不安になっていたことに気づいた。 本当はいろんなことを感じているんだろうけどいう…

なんでもやってみる→やりたいことを絞る

最近、いろいろと環境の変化があった。 大学から始めた陸上も本腰を入れるようになり走る距離や練習時間が増えた、マッチングアプリで女の子と知り合いたまにデートに行く…

英語で話す機会を増やすために夏休みはDMM英会話、大学がある時はとりあえず週に一回一週間あったことを自分で英作してYoutubeで発音意識しながら発表するのがいいかなと思った。やってみよう。留学は行ってみたい。特に壮大な理由はないけど絶対今言った方がコスト的にも徳だ。

バイト修了

バイト修了

昨日七カ月続けたバイトが終わった。
行く一週間前ぐらいから憂鬱な気分がやっぱりあって、なにか不都合なことが起こってとべないかな?とか思っていた。けど普通に通勤できてしまった。勤務中は特に大きなミスもなくいつも通りてきぱきと動いた。最後のお客様だし精一杯やろうと今まで習ったことを思い出しながら頑張った。
そして無事勤務は終了した。あとはリーダーさんや正社員の人たちにお礼を言うぐらいだった。しかしこれ

もっとみる
バイトを辞めた過ぎる,,,

バイトを辞めた過ぎる,,,

新しいバイトを始めて6カ月が過ぎた。
以前はリーダーが怒る時は怒り、ほめる時はほめるという感じにはっきり自分の気持ちを表現する人で尊敬できるから卒業するまではバイトを続けようと思っていたが、最近は気持ちが変わって辞めたくてしょうがないと思っている。
なぜここまで気持ちが変わったかというと理由はいくつかある。

まず一つ目は、思ったより職場の人間関係がよくないということだ。最初は以前の職場より今の職

もっとみる
大学生になってから二度目の春休み

大学生になってから二度目の春休み

後期のテストがほぼ終わった。あとは明日提出のレポートだけだ。
今回のテストは今までで一番頑張った気がする。人生で初めてオールしたし、ご飯を食べながら勉強した時もあった。勉強時間を確保するためにもスマホをロッキングボックスに入れて暇な時にスマホを触れないようにした。おかげで一日の使用時間は30分を切ってるときが多かったし、集中力も高かった。うまく行けば今回受けた科目の成績は全部一番いい評価をもらえる

もっとみる
アルバイトの欠席連絡を直前に入れた結果,,,

アルバイトの欠席連絡を直前に入れた結果,,,

今日バイトを休んだ。理由は、三日前にコロナの療養期間をおえたのだがまだのどにある痰が出きってなかったし行く前に体温をはかったら少しだけ高かったからだ。今の状況で出勤すると向こうで迷惑をかけるかもしれない、もしかしたら自分がコロナかもしれなくて(休養中父親にご飯を作ってもらっていたが療養期間を終えたタイミングで父親も陽性であることが斑目追いした)、バイト先のメンバーだけでなくお客様にも映してしまった

もっとみる
成人式行けなくなった

成人式行けなくなった

コロナに昨日感染したことが判明した。

成人式は久しぶりに地元のみんなに会えるし、自分中学校までとは変わった自分の姿を見てほしかったから、ショックだった。

とはいえ、家でゆっくりYoutubeを見たりできるからいいけど(そろそろ課題やらないとやばい)。

この日を機会に出会いが生まれないかなとか淡い期待を抱いていたけど、そんな期待も消えてしまった。

まあでもこの機会に感謝して、できることをやっ

もっとみる
2023.1/1

2023.1/1

2023がついに始まった。2022年は、バイトを始めたり辞めて始めたり、陸上で満足のいく結果を出せたり、初めて女の子とデートしたり、といろんな経験ができてとても充実していたと思う。でも、2022がスタートした時にどんな一年にしたいか明確に決めていなかったので、どれぐらいのことを達成できたのかがいまいちわからなかった。なので今年は決めて、このノートに残しておこうと思う。

まず書初めをしてみた。書い

もっとみる
早期卒業、飛び級、大学院進学、留学、就職,,,

早期卒業、飛び級、大学院進学、留学、就職,,,

これからの進路についてちょっと迷っている。
この前まで大学の成績なんてどうでもいい、自分のやりたいことやろうって思ってたけど、ちょっと心が変わった。
理由は、第三タームで履修していた科目が自分にとっては難しくて最終課題も全く分からずにひーひー言ってたけど、先生や友達に教えてもらったりネットで調べたりすることで、今まで分からなかったことが嘘みたいに理解できるようになって課題もそこそこ満足のいく内容で

もっとみる
自分で決断する経験が少なかった

自分で決断する経験が少なかった

最近周りの人と話していて、自分って判断や決断を人にゆだねやすい傾向にあるのかなと思った。決断と言っても今までで数えるとしたら進路を決める時ぐらいだが、いつも親の言う選択肢を選んできた。りゆうはあんしんするからだ。自分が責任を取らなくていい。しかも、親のアドバイスもそれなりに的確なような気もする。特段その選択の先で困ってないから。

でも、周りの人としゃべっているとそんな自分が情けなく感じてくる。大

もっとみる
ありのままの自分とは

ありのままの自分とは

最近ありのままの自分ってどんな人間なんだろうって考える時間が多い。僕は普段建前でしゃべることが多い。本音でしゃべったらその人との関係性が崩れないか不安で怖いからだ。ほんとに仲いい子がいる時は本音の方が多いかもしれないけど。でも本音80%ぐらいで関わると本当に友達が出来なくなる気もする。なぜなら本音の自分は他人に対して結構嫌味を抱いている気がしたからだ。僕は人の短所に注目しやすい。「この人はこんな悪

もっとみる
心のどこかで他人と比べている

心のどこかで他人と比べている

最近、部活で仲が良かった先輩が留学に行ってしまったせいで、部活の時に気軽に話せる人がいない。その先輩は生い立ちとか考え方が似ていてしゃべりやすい先輩だった。逆に仲良くなりすぎてその人の嫌なところも見えだしてきて、最近はラインとかでもそんなに話は盛り上がらないが。

高校の時の悩みは自分が心から信頼できる友達がいないということだった。今考えれば部活の同期とはかなり仲が良く、そいつは親友とも呼べるレベ

もっとみる
仕事と家族

仕事と家族

まだ、学生だしバイトでしか働いたことがないけど将来のことについて考えていきたい。

僕は将来家庭ができた時に、仕事ばっかりでなく家庭も優先できるだろうか。Youtubeを見ているとネプチューンの名倉潤と渡辺満里奈夫妻の普段の家庭の様子が紹介されていて、本当に素敵な家族だなと思った。しゃべくりでは「名倉やないかい」などといじられることが多いが、すごく子供想いな素敵なお父さんであることが分かった。

もっとみる
大学でいい成績をとろうとする理由

大学でいい成績をとろうとする理由

第三タームの授業は結構難しくて苦戦していた。
うちの大学には飛び級で大学院に行く人のために用意された(飛び級したい人は取らなきゃいけない)科目があって、自分は研究に少しあこがれや「もしかしたら研究に向いてるかも」という淡い期待もあったので、前期の頃から対象の科目を履修していた。
でも今回は本当に難しかった。というか全体的に内容が専門的になってきているんだと思う。今までは高校の時に習った科目の知識を

もっとみる
占いや偉人の名言に頼ってるときは自分の頭で考えることを放棄している

占いや偉人の名言に頼ってるときは自分の頭で考えることを放棄している

僕は、偉人の名言を見るのが好きだ。困った時に参考になるし、励みにもなる。占いもあてにならないとは思いつつも見てしまう時がある。将来が不安な時だ。

でも結局こういったコンテンツを見ている時って自分の考えに自信がない時なんだろなと思った。いろんな考え方が飛び交っているから迷うのも仕方ないけど、その考えを信用して後悔するのは自分だ。偉人や占い師は責任を取ってくれない。だから自分の考えにもっと耳を傾ける

もっとみる

思ったことを素直に言えない

最近人と話していて、自分がいつも言いたいことを我慢したり、相手を傷つけていないか不安になっていたことに気づいた。
本当はいろんなことを感じているんだろうけどいうのが怖いから言えない。だからかなかなか人と打ち解けられない。
これを実感できただけでも成長だなと思った。

本で人間関係の基本は親との関係性の影響が大きいと書いてあった。僕は反抗期らしい反抗期を経験してない。9と7離れた兄は二人とも反抗期が

もっとみる
なんでもやってみる→やりたいことを絞る

なんでもやってみる→やりたいことを絞る

最近、いろいろと環境の変化があった。

大学から始めた陸上も本腰を入れるようになり走る距離や練習時間が増えた、マッチングアプリで女の子と知り合いたまにデートに行くようになった、大学の授業の内容が難しくなった等。

一回生の時は陸上もそこまで熱意を持っていたわけではなかったし、勉強も高校の時の知識を使う授業が多かったからいい成績をとりやすかった。でも二年の前期はギリ耐えたが後期からは思うようにいかな

もっとみる