見出し画像

#週刊㉔ 【週刊】自分磨きまくりdeハッピーマガジン

皆さんこんばんは🌙
明日は友達のお店を手伝いに久しぶりに深夜21時~朝6時まで働くことになってしまった、サイボーグの名で知られているジセおじGAMIです!

深夜帯に飲食するの久しぶりなのでカラダが持つか心配ですが、ガンガン料理してきます!

という訳で、今日は夜ゆっくりして早く寝るために、早めに記事投稿したいと思います🎵

毎週木曜日は【週刊】自分磨きまくりdeハッピーマガジンの日です!
クリエイターの皆さん一週間沢山の記事の投稿本当にお疲れさまでした!

『自分磨きまくりdeハッピーマガジン』とは?

12月後半~ジセおじGAMIが発行を始めた共同マガジンになります。
現在、参加メンバーは僕を含め60名。(GAMI・クロサキナオさん・tomさん・大志さん・庫倉 倉庫さん・やすじんさん・キングダム中野さん・いづみさん・タカシさん・和田大貴さん・じまさん・健常者になろう!さん・
スミレさん・月 葉月さん・かずのりさん・だいさん・akikoさん・くりすたるるさん・新垣さとるさん・BRILLIANT_Sさん・ゆにさん・よへいさん・ゆーしんけんさん・ぐっさん・伊田錦さん・りょーやんさん・古川真行さん・安田亙さん・遊星さん・une_penさん・つくだとしおさん・🥕にんじん君さん・八神夜宵さん・Nasekaさん・Saka.先生さん・kazeさん・雄剛さん・晴れパンさん・ヤスさん・とらまるさん・ageratum_kobeさん・シロクロさん・大谷義則さん・くーさん・ふぉーげるさん・ATFさん・仲川光さん・shiiimoさん・ミズアサギゆうさん・うすちゃんさん・ましゃこさん・にいにさん・カオラさん・真理花さん・メカトラさん・米発酵ビューティーケア専門家さん・しろさん・理生さん・中村りょうたさん・スパイスカレー好きなサウナーさん)
絶賛一緒に運営してくださるメンバーさんを募集中していますので、是非以下の記事からコメント頂けると嬉しいです♪
↓↓↓

週刊マガジンでは、先週㈭~今週㈭の一週間に投稿された中でジセおじGAMIがオススメしたい記事をピックアップしてご紹介していきます。

今週は中村りょうたさんが新しく共同クリエイターとして仲間に加わってくださいました!ホントに多くの方に参加頂きありがとうございます!!

運営メンバー60人・マガジンのフォロワーさん118人、マガジン内記事も4,300記事超えと毎週一歩一歩ですがこのマガジンも成長してきています。

本当に多くの方に参加して頂き感謝しかないです!


【今週の新規メンバーさんのマガジン】

中村りょうたさん/中村りょうた🎈 😃50代会社員の人生を幸せにする専門家 note


今回から参加の中村りょうたさんからは呼吸をするように生きられるとどうなる?という記事をピックアップさせて頂きます!

突然ですが、今息を止めてみてください。
できるだけなが〜く、でお願いします。

はい、ありがとうございます。🙇‍♂️
しんどかったですね。

息を止めていた最後あたりは、何を考えていましたか?
息をしたいけど、もうちょっと頑張りたい、
かもしれませんね。

なんでこんなことやってるんだろう、もう息したいわ💢
かもしれません。

でも、どんなこと思ってたとしても、
最終的には、息してしまいましたよね?

文章内引用

という疑問の投げかけから、マズローの5大欲求のお話になり、1番下のべーずにある生理的欲求(生命の欲求)があるので、息を止めようと頭で命令しても、生きたい欲求が強く、息を止め続けられない話になります。

だとしたら息をするように生きれたらどうでしょうか?

続きは記事を見て頂けると嬉しいです!


スパイスカレー好きなサウナーさん/スパイスカレー好きなサウナー note

スパイスカレー好きなサウナーさんはその名の通りスパイスカレーの記事が多いのですが、今回はこの記事を追加されていましたので、ご紹介させて頂きます!

世のお父さん、お母さん、本当にいつもお疲れ様です。
子供は可愛いです。間違いないです。
でも正直ですよ、冷静に考えて子育てって無理ゲーだと思いませんか。
こんな事いうといけないのかもしれませんが。
だって考えてみて下さい。
お母さんは生後数ヶ月は睡眠時間を削り授乳。
ろくに睡眠も取れず、家事をする。

産後のホルモンバランスの影響もあって、
精神的にも不安定になり、
もう1人の自分が現れ、制御不能。
お父さんは、仕事もやりつつ、家事もやりながら家族に常に気を配り、子育ての事も仕事並みに考えて欲しいと時には要求される。

結果的に妻との会話が噛み合わず、
いつのまにか喧嘩に発展。

文章内引用

まあ、これはある意味一般論な部分があるとは思いますが、あるあるだよなーとは思います。
ただ僕は女性は本当に凄く尊い存在だと思うんですよね~

女性がいなければ、間違いなく僕らはこの世に産まれていなく、誰もがお母さんのお腹の中から産まれてきた訳で、だから本当に凄い事なんです。その凄い事がこの世の中毎日どこかしらで行われているのですから、奇跡的だと思ってもいいのかなと思います。

そして上記の引用の部分のような状況を変えたくて、夫婦で子育てに関する本を読んだり、ネット等を活用し勉強しました。ということです。

本当に記事の中に書いてあったことそのまま僕も思います!子育てって難しいけど楽しい部分は勿論あるし、結局はどうやったら自分もパートナーも子供も、みんなが笑いながら過ごせるかを考えながら試行錯誤していくしかないのかなぁとは思います!

【今週のレギュラーさん達のピックアップ記事】

クロサキナオさん/公式クロサキナオ note

ナオさんの今週から始まった新シリーズは【四則演算】シリーズ。

ただ"四則演算"なんて言っても、
難しい話はしないよ、いつも通りです。
・足し算(加算)◁
・引き算(減算)
・掛け算(乗算)
・割り算(除算)

ここから色んな"気付き"の入口を
掘り出していこうと思います。

文章内引用

最初の今回は足し算(加算)の章です。
ナオさんも1年弱という期間でnoteへの記事投稿数は500記事位あり、ネタがどこからそんなに出てくるんだろう?って思っていたのですが、本文を読んだら「なるほどなぁ!」と思える内容でした!

これは僕の考えで本文には関係のない話かもしれませんが、なんにしろこの考え方って当てはまると思うんですよ。

勉強も、ビジネスも、自分磨きも、全て足し算から始まり、行き詰った時に、引き算をやってみて失敗しつつも成功パターンをその中から見つける。

今度はその成功パターンも行き詰まり次は掛け算を閃く!でも足し算と引き算があっての掛け算だから、とにかくまずは息詰まるまで足し算をしていくことが大事なんじゃないかなと思います。

人間の成長って行動の中でしか見つけられないですし、この四則演算の考え方はとても深いなぁ・・・とナオさんの記事を見て考えました!次の引き算の章も楽しみです~🎵

月 葉月さん/月 葉月 note

月 葉月さんから「文章を書くきっかけ③」をピックアップさせてください!

葉月さんの想いがとても籠められた記事だなと一目見て思いました。

私は約5年間365日、

・毎日コンテストに応募する
・毎日寝る前に日記を書く

これだけは絶対に止めませんでした。
お盆にクリスマスに正月など、
一切関係なく、とにかく毎日書き続けました。

文章内引用

5年間365日書き続けるってこと、今の僕には全然想像できないけど、物凄く凄い事だなぁ・・・と

ナオさんの四則演算のところでも少し僕の気持ちもお話しましたが、行動し続けることって本当に凄い事なんです。そして人は必ず行動の中で成長をしていきます。

葉月さんは心の病を背負っている方6人にお話を聞き『心』について触れ、様々な表面化されていない、人それぞれの心での感じ方と、それぞれの症状を伝えたいという気持ちで作品に取り組んでおり、心の病がわかる人が増えるために一生懸命動いているのがとても伝わってきます。

文章を書くキッカケは人それぞれですし、文章を書いた先に見ているものだったり、夢だったりも人それぞれだと思いますが、葉月さんのように行動を止めない事、それが一歩ずつでも目的地に近づくものであるということは間違いないなぁと改めて記事を読んで思いました!


akikoさん/周波数セラピストakiko note

先週も取り上げたakikoさんですが、今週も気になる記事があったのでピックアップさせて頂きます!

記事の中身は最近巷で流行りつつある音声配信だったりYouTubeなど、noteとは違い、しゃべらなきゃいけないプラットフォームがあると思います。

僕も最初は苦手でしたが、今は大分YouTubeでも上手くしゃべれるようになってきたなぁとは思います。

はじめた当初ってやっぱり変な音が沢山入るんですよね・・・
それがakikoさんが記事内で言われているリップノイズってヤツだと思います。

は?リップノイズ?なにそれ?

そ、喋りはじめにピチャ(ネチョもあり)っていう音、アレですよ。

今時は、ヘッドフォンやイヤフォンで動画を視聴する人が多く、リップノイズは聞き手に思いの外、非常に不快感を与えるようです。
確かに、知ってしまうと、非常に気になります、自分のナレーションも人様のナレーションも。
知る不幸 ね🤭

standfmという、声だけのプラットフォームでも結構いらっしゃいます、ピチャピチャ音が出てる方。でもね、本人は気づいていないみたい。
私もUdemyの講師になるまでは知らなかったし。

文章内引用

そう、音声配信プラットフォームのVoicyだったりスタエフでも同じように、聴いててとても聴きやすい人と、聴きづらい人ってやっぱり出てきます。

どんなにいいこと言っててもしゃべりがヘタだったり音が悪かったりすると聞く気にならないっていうのが本音です。

僕も実は音声配信を試みているのですが、一回録って聞き直した後に絶望的で苦笑いが止まりませんでした笑

ということで、この間少しでも声を良くしようと、コンデンサーマイクを購入したり、実は昔、合唱部だったので少しは声の出し方も学んだのですが、
リップトゥリル(口をブルブル震わせる)という発声練習をすることで、なめらかに発声が出来るようになるという技があり、最近はYouTube撮る前とかにそんな小さな努力をしています😅笑

noteでの発信だけでは必要ない話かもしれませんが、スタエフ、Voicy、YouTube、自分のメディアなど持っている方はかなり面白い興味深い内容になっていると思いますので、是非ご覧ください!


くりすたるるさん/くりすたるる note

雲の上にパンダが見え隠れしている愛らしいアイキャッチ画像で、題材がぱにゃにゃんだ!ときて何事かと記事を見たら、心が浄化されていくような記事でした!

「頑張って」と伝えることで、相手に何かしらのプレッシャーを与えてしまうのではないか……そんな氣持ちがつきまとう言葉だからだと思います。
特に、言葉に敏感な方の多いnoteの世界では、「『応援したい』でも、相手を無理に『頑張らせたいわけではない』」……というふたつの思いの間で揺れるnoterさんのお姿を、たびたびおみかけしてきました。

わたし自身、同じように感じておりましたので、「頑張って」にかわる、なにかいい言葉があったらいいのに……と、ずっと思って過ごしていました。
そして、つい最近。

ぱにゃにゃんだ。

この言葉に出会いました。

文章内引用

僕もずっとこの「頑張って」という言葉には違和感があったんですよね。自分が頑張るって使うのもそうですし、誰かに頑張ってというのもそうですが、特にnoteの世界では言葉に敏感な方が多いので使い勝手が悪いというか、なんか表現を変えたくなるこの言葉。

なんと「ぱにゃにゃんだ」で言いかえれるとのこと!
この言葉はラオス語で「頑張って!」にあたる言葉らしいです。

そういえば最近コメント欄でそんなやりとりを見たなと思っていましたが、そういうことだったんだと腑におちました。

そして「にゃん」といえば「何」で「なんのはなしですか」に繋げる辺りがさすが流留さんで、僕も先週の日曜日にコニシ木の子さんの記事を読んで感動に包み込まれたのですが、るるさんもとても素敵に紹介されており、ますます「なんのはなしですか」に親近感を持てました!

話は「ぱにゃにゃんだ」に戻りますが、そういえば僕が頑張って!の上位互換だなぁと思っている言葉がもう一つあり、マガジンでご一緒させて頂いている、りょーやんさんが「顔晴って」という言葉を使われるのですが、個人的にこの言葉が無茶苦茶好きです🎵

皆さんも是非、頑張ってに変わる言葉を探して流行らせていきましょ!!


よへいさん/頑張る隊・つぶせん よへい note

今回のよへいさんの記事はnoteはじめて丸一年経ったというお話から始まり、いつものよへいさんテイストとは違った、ゆるよへいテイストで、凸凹夫婦のお話を方言も交えつつお話してくれました。

性格は、どうやろ、基本逆向きのベクトルで

非モテ代表よへい、天真爛漫可愛がられキャラの妻。
内側磨きたいよへい、外側磨きたい妻。
よく言えば気前の良いよへい、質素で倹約家の妻。
細かいよへい、大雑把妻。
捨てたいよへい、集めたい妻。
朝型よへい、夜型妻。
ギター派よへい、ピアノ派妻。
お酒大好きよへい、お酒苦手妻。
推さないよへい、推しまくり妻。
時間に厳しいよへい、時間にルーズ妻。
意外となんとかなる精神よへい、意外と心配性妻。

とまあこんな感じで、凸凹やってます。

文章内引用

これを見て、僕は半々だなぁなんて考えました!
天真爛漫、外側磨きたい、気前の良い、大雑把、集めたい、夜型、ギター派、お酒好き、推さない、時間ルーズ、意外となんとかなる。

いや4:6でした笑

っていうのはどーでもいいんですが、、、
こういった2年目の区切りにこういうお話をしてくるところが、よへいさんなんだよなぁと思いました!

ギャップを作る天才と言えましょう。よへいさんからは学ぶことがとても多いです!皆さんも是非よへいさんの発信をチェックしていきましょう。


りょーやんさん/共育LIBRARY りょーやん note

りょーやんさんからは摂食障害のお話をピックアップさせて頂きました!

それは、
自己肯定感が圧倒的に低いということです。

心理士界の中での、
原因とみなされている要素は、
「母親との葛藤から、女性性や成熟への拒否が青年期にて生じているから」
という見解。

当然、父親の影響も非常に大きいのですが、
母親との関係性が最も主要な要因と
考えられているそう。

自己肯定感が低いことから、
やせている、
体重のコントロールができている状態を
維持するようにできることで、

自分の自己肯定感を
コントロールしようとする
のでしょう。

文章内引用

僕も実は摂食障害のある年下の女性と学生時代に1年半程付き合ったことがあります。
まさにりょーやんさんの記事に書いてある通りの状況でした。
身長は普通に157㎝位あったのに体重は37㎏とかだった記憶があります。

そして母親との確執が凄かった。

病気の関係で母親とも絡む機会が多かったんですが、彼女の母親はいつも、自分が正しいということを押し付けているように思えるような態度で接しており、完璧主義の印象がありました。

彼女はと言えば、バカ食いしてもお腹減っているとかいって、後で嘔吐をして、結局食べたものを全部出すなどの逸脱行為を行っていました。

親との関係構築、自己肯定感の回復などそういった知見がその当時にあれば良かったなぁと思いつつ、早期家庭介入支援などがもっと広がっていけばよいなぁと記事を読んで思いました!


つくだとしおさん/つくだとしお|書籍編集×ライター note

つくだとしおさんの今回の記事はnoteだったり文章書く人に勇気を与える記事ではないかと思います!

小説家、吉本ばななさんのこの言葉は、創作というものの核心を突いています。どんなに素晴らしいアイデアも、書き続けなければ形になりません。完成した作品だけが、読者の目に触れ、感動を与えることができます。

しかし、書き続けるということは容易ではありませんよね。時には、満足のいかない作品を生み出してしまうこともあると思います。それでも、諦めずに書き続けることが大切です。なぜなら、その積み重ねこそが、作家としての自分を成長させるからです。

たとえ、それが「黒歴史」と呼ばれるような作品であっても、無駄ではありません。むしろ、100の黒歴史からこそ、1つの美しい、力強い作品が生まれるのではないか。そう私は信じています。

文章内引用

僕は100分の1の奇跡っていう言葉とても好きです。
つくだとしおさんは100の黒歴史の中から1つの美しい力強い作品が生まれるのではないかと信じていると記事内で話されています。

例えるなら100の失敗から1の成功を学ぶというとニュアンスとしてはわかりやすいのかなと思うのですが、ようは行動はし続けて成長しないといけないということだと思います。

僕はそのスタイルがとても良いなと思っていて、とにかくまずは書く。そして後から見返して色々と失敗に気付く。そして次はその同じ失敗をしないように、推敲してまた書く。

そして少しずつ失敗というものがなくなっていった時に、はじめて美しい力強い文っていうのはできるのだと思います。

だから書かないといけない。そしてそれがいつか誰かの心に響き、良い世界にいくキッカケになるかもしれない。

それは書くことだけじゃなく、自分の経験を話すこともそうですし、なんでもそう。最初は誰でも0からのスタートなんだから、いきなり上手くはなれないし、失敗をたくさんして、その失敗から学び、自分の成功パターンを確立していくことが大事。行動し続けていきましょう!!


にんじん君さん/🥕にんじん君!!小学生noter(ほぼフォロバ100!💐)note

🥕にんじん君の記事からはnote開始から3ヶ月の振り返りをピックアップしました!

僕は小学校noterで、たくさんの文章に触れているだけで凄いなぁって思うのですが、継続できている上、感謝できる、振り返れる、大きな目標もあるところがいいなぁって思います!

+のところ。

note、続けた来たんだから+のところをメチャ探す。

ここまで続けられてる
色んな人と交流できた
共同マガジン作った
毎日投稿かなり出来るようになった
noteの仕組みを理解2800円くらい稼げた(サラッと言ってるけどメチャ感謝…)
前の記事かきかき発症した(?)

文章内引用

目標

小さい目標 小学生で1番スゴいnoterになる。
中くらいの目標 サポートされる
大きな目標 フォロワー3000人になる

文章内引用

小さい目標ですでに凄い!!😅笑
大きな目標フォロワー3000人は達成できたら本当に凄いと思いますが、ここまで真摯に取り組んでいれば、むしろ今年度末までにはいけてしまうんじゃないか?と思うほどです笑

よーし!負けないように、僕もぱにゃにゃーむ!!笑


Nasekaさん/Naseka@令和の哲学者 note

僕も競馬ファンなので、Nasekaさんのこの記事には本当に大きく共感できました!

2011年震災の年に誕生したオルフェーヴルという3冠馬のお話。
実は僕もこの馬は凄く思い入れのある馬で、僕が友人代表の言葉で、親友の結婚式でスピーチした日、オルフェーヴルが菊花賞を制し3冠馬になった。

そしてこの年の有馬記念がとても思い出に残っており、クリスマス決戦で、その親友と奥さん、僕と当時気になっていた職場の女性と中山競馬場のゴール前で観戦しており、みんなオルフェーヴルが大好きで応援しており、馬券も当たった上、オルフェーヴルがゴールに入った瞬間、粉雪が降りはじめとても良いホワイトクリスマスになったなぁって記憶しかないです。

暴君、仁川に蘇る
2012年6月24日、
私は どうしても彼の雄姿を見たくて
阪神競馬場に赴いた。

前走大敗の原因もハッキリせず
不安はぬぐい切れなかったものの、
私は ただ彼だけを応援していた。

そしてレース本番、
彼は「これぞ 三冠馬」と
思わせる力強い走りで
香港GIを制したルーラーシップ以下を
2馬身差をつけて制し、
私の目の前で1着でゴールを駆け抜けた。

文章内引用

有馬記念の後に伝説の阪神大章典の逸走から、天皇賞春の不可解な負けを経験し、仁川の宝塚記念で蘇ったのがオルフェーヴル。

そしてその勢いのままフランスに渡り、フォア賞を勝ち、日本馬で初めて凱旋門賞を途中まで圧勝したと思われるくらいの脚で先頭で走っていたのが大きく記憶に残っています。この時はパブリックビューイングで確か新宿のバルト9かなんかで見た記憶があるのですが、みんな途中まで歓喜の声で溢れていましたが、ゴール前でソレミアに差されて、一気に歓喜が溜息に変わったのを覚えています。

そんな懐かしい記憶が蘇ってくるNasekaさんの熱いnoteでした!

そして時が経ち僕はドウデュースを2022年フランスの凱旋門賞勝つと思い見に行きましたが、19着に負け、今年は仁川の舞台から凱旋門賞を目指す、あの時のオルフェーヴルと姿が被っているので、来週の宝塚記念は全力で武豊騎手のドウデュースを応援したいと思います!

今年こそ凱旋門賞を勝つ姿を見たいです!


ふぉーげるさん/ふぉーげる note

これはちょっと面白い方法だなぁと思ったので記事をピックアップさせて頂きます!

僕も最近ちょっと集中力が切れてしまうことが多いので、この記事を読んでよーし!ポモドーロ・テクニック試してみよう。と思いました!

基本的な方法は以下の通りです:

1. タスクを選ぶ:まず、取り組むべきタスクを決めます。

2. タイマーを設定する:25分間のタイマーをセットします。この25分間を「ポモドーロ」と呼びます。

3. 作業に集中する:タイマーが鳴るまで、選んだタスクに全力で取り組みます。

4. 短い休憩を取る:25分の作業が終わったら、5分間の休憩を取ります。

5. ポモドーロを4回繰り返す:このサイクルを4回繰り返した後は、15〜30分間の長い休憩を取ります。

文章内引用

僕は高校生の時は陸上の部活をやっていたので、この理論はなんとなくインターバルトレーニングと似ているなぁと思いました。

インターバルトレーニングとは、「スピードを上げて走る」のと「ゆっくり走る」のを繰り返すトレーニング法のことで、 一定の速度で走るよりも、「スピードをグンと上げてガクンと下げる」ことを繰り返すことで、より強い負荷が心肺にかかるのです。

ちょうど、僕は400m走を走っていたので強心臓が必要だったので、このトレーニングを集中してやっていた過去の記憶があります笑

ポモドーロ・テクニックも、インターバルみたいなもので、脳の集中力を高められるのと、時間管理が上手くできるようになる気がします!

後は余談なんですが、代謝を上げるトレーニングで、岩盤浴だったりもある意味似ていますよねー!

緊張→弛緩→緊張→弛緩みたいな流れって人間のカラダのメカニズム上、とても有効な手段なのかもと記事を見て再認識しました。ありがとうございます!


ミズアサギゆうさん/ミズアサギゆう note

感受性の高い子、HSPの子の特徴がとてもわかりやすく記事で書かれています!

感情スケールの幅が広い
楽しいことは何倍も強く感じ
嫌なことも何倍も強く感じる
(画像のとおり🙄☝️)

ポジティブとネガティブとの間で
気分が激しく行ったり来たり
感情の波にいつも振り回されている
波を上手く調整できないと
ひどく疲れる
(私の心は秋の空どころじゃない😿)

文章内引用
遊んでいる娘のおもちゃで、凄いわかりやすい画像を作って下さり説明もとてもわかりやすかったです!

HSPと聞いてなんか難しそうだとか、深刻そうだとかのイメージが先行してしまいますが、こうやってとてもわかりやすく説明してくださると、そこから興味を持ち入っていける人も多いのかなぁって思います。

客観的にわかりやすかったですし、主観的な要素やストーリーも上手く盛り込まれていて、凄く読みやすかったです!!ありがとうございます😌


ましゃこさん/ましゃこ note

僕はこの記事を見てとても共感した部分がありましたのでピックアップさせて頂きます!

大きな音しか聞こえないはずの私がなぜインターフォンや電話の音が苦手なのか?
少し考えました。

そうするとちょっと面白いことに気づいたんです。

電話やインターフォンは今から外の世界の人と繋がりますよという音。

一方テレビや家族との会話の音は家族の中で守られているのが前提の音。

こう考えるとしっくりきたんです。
私はやはり外の世界が怖い。
だから突然その世界と繋がる音がすると怖くてたまりません。
家の中での音はさほど気にならない。
気にならないどころか多少その音がする方が落ち着きます。

文章内引用

くりすたるるさんの記事から「音」について考えたましゃこさんですが、ましゃこさんは聴覚過敏でありながら難聴気味という相反したものを持ち合わせているみたいで、でも上記のようなことが起きたそうです。

僕も実は、インターホンの音が無茶苦茶苦手ですし、電話の着信音も苦手です。特に何かクリエイティブなことだったり、集中している時は聞こえているのに聞こえていないフリをしてやり過ごします・・・笑

パートナーが出かけており、家で作業している時なんかは特にこの傾向にあり、宅配便が届いてもあえて聞こえないフリをしたりして、自分をその集中しているゾーンから切らさないように試みます。(負けることが多いですが・・・笑)

たまに本当に集中していて出たくない時に、そのままにしてしまうと、パートナーが帰ってきてから怒られ、再配達の手続きをさせられます💦笑

でもこのましゃこさんの話の中に出て来た
『外の世界と繋がる音』がやっぱり人にとっては苦手だったり、嫌なことが多いんだなと思いました。

多分、目覚まし時計とかもそうで、夢の世界にいたのに、現実のこれからの仕事の世界に繋がるのが嫌なんでしょうね・・・笑
小鳥のさえずりで起きれた日には、仕事へ行くのも苦にならないのかも!

そんな音に対する面白いお話でした!

以上12名分の今週のピックアップ記事でした!

【今週のレギュラーさんのオススメ記事リンク】

ここからはマガジンのクリエイターさんで先週の(木)~今日までで投稿があった記事のピックアップ記事をリンクで載せさせて頂きます!


庫倉 倉庫さん/庫倉 倉庫 note

やすじんさん/終活アドバイザー やすじん note

いづみさん/夢みがちな、でも、もう夢ではない 新しい世界へnote

和田大貴さん/和田大貴 note

だいさん(枝瀬泰さん)/だい@初担任のサポーター note

新垣さとるさん/やさしいひとふやすラボ note

BRILLIANT_Sさん/BRILLIANT_S note

ゆにさん/ゆに note

ゆーしんけんさん/ゆーしんけんエンタメ万歳 note

ぐっさん/ぐっさん note

伊田錦さん/伊田錦 note

古川真行さん/古川真行 #全力教室 note

安田亙さん/安田亙(Wataru Yasuda)/30代から社会を元気に!今が一番若い🏸 note

遊星さん/遊星 note

八神 夜宵さん/八神 夜宵 note

Saka.先生さん/Saka.先生 note

kazeさん/kaze925@AIart💗note攻略法

雄剛さん/雄剛@小学校の先生 note

晴れパンさん/晴れパン note

ヤスさん/ヤス(ウエダヤスシ)note

とらまるさん/とらまる note

ageratum_kobeさん/ageratum_kobe note

シロクロさん/シロクロ note

大谷義則さん/大谷義則 note

くーさん/くー note

ATFさん/ATF@ウェルネスリトリート note

仲川光さん/仲川光🌸 note

shiiimoさん/shiiimo【5児の母】note

うすちゃん/うすちゃん(面白いnoterに選ばれた人、シュースケ・ヘラクレスオオカブト)note

にいにさん/にいに note

カオラさん/カオラkaora@不登校親も自分を生きよう note

真理花🌷さん/真理花🌷 note

メカトラさん/メカトラスキルアップ中 note

米発酵ビューティー専門家さん/@米発酵ビューティー専門家 note

真鍋希代嗣さん/真鍋希代嗣 note

今週更新がなかったクリエイターさん

tomさん/tom/ハートに火をつけるライフコーチ❤note
大志さん/大使を抱く中年 note
タカシさん/タカシ@営業で朝活ハマり中。note
キングダム中野/プロ実演販売士キングダム中野note
じまさん/イケてるおじさんになる note
健常者になろう!さん/健常者になろう!note
スミレさん/スミレ note
かずのりさん/自分らしさ体験ランド note
une_penさん/une_pen | キャリアコンサルタント note
しろさん/しろ|習慣術でダイエットを継続できた引きこもリーマン note


の10名のクリエイターさんは紹介は見送らせて頂いています。また是非更新お待ちしております🎵

ジセおじGAMI/次世代のイケおじを目指すGAMI note

巷で流行っている『いいところバトン』が僕にも回ってきました!
自己紹介以上に、深堀で来た僕の自己紹介になっていると思うので、ジセおじがどんな人なのかな?って思う方は是非記事に遊びに来てくださいネ😁

あとがき

そして読者の皆様ここまで読んでいただき本当にありがとうございます!!

本当にどのクリエイターさんも個性豊かで素晴らしい記事を書かれているので、スキ・フォロー・コメント等して頂けると僕は嬉しいです!!

今回は一部のクリエイターさんの紹介に留まりましたが、6月末の自分磨きまくりdeハッピーマガジンは全クリエイターさん隈なく紹介できるように頑張ります!!

そして、まだまだクリエイターさん枠もだい・ダイ・大・募集していますので、我こそは一緒にやってみたいという方は是非お声がけくださればと思います♪


【マガジンのアーカイブ】
過去のアーカイブをまとめました!↓↓↓


この記事が参加している募集

#つくってみた

19,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?