見出し画像

#253 【中島敦・山月記】大人なってからこそ読むべき友情物語!

どうも!若手の研修兄さんこと、海先輩です!

このマガジンでは、毎朝配信しているPodcastプログラム「海先輩の一笑門RADIO」の内容を発信しております。

毎朝いろんなテーマでちょこっとためになる小話をお届けしているので、ぜひフォローをお願い致します!


中島敦さんの不朽の名作【山月記】。

中学や高校の国語の時間で習ったという方は多いと思います。

ただ僕の場合は、国語の時間って本当に眠くて眠くて、「早く終わんないかな〜」とペン回しばかりしてました。

今になって、国語、特に小説系はもっと真面目にやれば良かったと後悔しています。

大人になって改めて読んでみると、「え、この話めちゃくちゃ面白いやん!」ってなる物語が結構あるんですよね。

おはようございます。海先輩です。
いつも読んでいただきありがとうございます。

今日は、大人になってこそ読むべき物語・山月記のお話です。

意識高めの人に「山月記って面白かったよね!どの辺が印象に残ってる?」と言われると、(うわ!聞かないで!覚えてない!w)となっちゃいますよね。

まずはスーパーざっくりダイジェストで、中島敦の山月記を紹介してみますので、これを読めば山月記のストーリーは、一旦OKです。(敦さんすみません)

まず覚えるべき登場人物は、主人公の李徴(りちょう)と、その旧友の袁傪(えんさん)です。

まず李徴は、超頭が良いんです。科挙と呼ばれる昔の中国で行われていた官僚になるための激ムズ試験に若くして合格し、人生勝ち組コースを突き進みます。(旧帝大とか国家公務員の試験に合格する感じ)

ただそんな秀才李徴にも欠点があり、性格がまあ頑固でひとりよがりなんですよね。

李徴は科挙に合格した後江南尉(こうなんい)と言われる地方の警察のような部署に配属になります。

李徴的には都でバリバリ仕事をする気だったのに、誰でもできる地方の仕事になって何で俺がこんなことしないといけないんだ、とかなりモチベーションは低かったそう。

仕事にやりがいを感じなくなった李徴はすぐに仕事をやめて、夢見ていた詩人として大成すべく、人との関わりを断ち山にこもって詩作に打ち込むことにします。

ただ詩人として成功するのは決して容易いことではなく、徐々に生活も細っていき、かつての輝いていた李徴の姿は無くなってしまうんですね。

そんな李徴には妻子がいたので、生活がいよいよピンチになったタイミングで地方官吏(地方の公務員)の職に就くことにします。

科挙に合格したときの同期たちは皆着々と昇進をしていたので、李徴は自分が見下していた連中から指図される立場になったことに、かなりプライドを傷つけられてしまいます。

一方李徴の旧友である袁傪は、監察御史(かんさつぎょし)と呼ばれる、地方公務員の仕事ぶりをチェックする仕事をしていました。

とある街に袁傪が出張で宿泊したときのこと、早朝から出発しようとした袁傪に駅員さんが「この先の道で人喰い虎が出るので、もうちょっと待ってから出た方がいいですよ」と忠告をします。

が、袁傪はその忠告を聞かず、せっせと準備をし出発。

残月の光を頼りに林道を馬に乗って進んでいると、駅員さんの忠告通り一匹の虎が藪から飛び出してきたんです!

しかしその虎は袁傪に飛び掛かろうとしたが、すぐに引き返して藪へと引っ込みました。

そして藪の中から「あぶないところだった」と声が。

袁傪はハッとするんですね。どっかで聞いたことのある声だったんです。袁傪は藪に向かって叫びます。

「その声は、我が友、李徴子ではないか?」

中島敦【山月記】より

薮からはしのび泣くような声が漏れており、低い声で「いかにも自分は隴西の李徴である」と返答が聞こえました。

それから李徴は一年前のある晩、いつの間にか虎の姿になってしまったことを語り始めます。

一日のうち数時間は人間の心が芽生えてきて、その間だけかつてのように人間の言葉や思考ができるようになるのだと。

ただその人間の意識がある時間も、日に日に短くなってきているとのこと。

いつかは完全に獣になってしまう覚悟を決めた李徴は、袁傪に以下の3つの頼み事をします。

①今まで作った百篇の詩を口頭で読むので、書き残してほしい
②妻子が食いっぱぐれないように見守っていてほしい
③最後に虎の姿になった自分を見届けて、帰りは同じ道を通らないでほしい

袁傪は李徴の吐き出す詩を一生懸命書き起こしていきます。が、聞きながら袁傪は「この詩、んー、何か欠けてるな」と思うんですね。

このときの袁傪の李徴の詩に対する評価をざっくりいうと、「才能は一流」「作品は二流」というイメージ。

ちょっと脱線しますが、おそらくここの説明は以下の公式を用いるとより分かりやすいでしょう。

才能 × 「?」= 作品

例えば、どんなに感動的なメロディと歌詞のラブソングを作れるミュージシャンでも、プライベートで浮気ばかりしているとなると、作品に対する評価はなかなか上がりにくいですよね。そんなイメージです。

この「?」に当たる部分が、李徴には欠けていたんじゃないかと。

山月記に戻ると、李徴は自分が虎の姿になったことに驚いてはいるものの、思い当たる節がないこともないのだそう。

李徴は人間のとき、周りから「傲慢だ」と良く言われていたわけですが、李徴は自分のプライドが高すぎるからこそ、それが傷つけられたときのダメージも大きかったんですね。それを【臆病な自尊心】と表現しています。

そして、詩人として大成したいと動き出すも、進んで教えを乞うことをしたり、同じ夢を持つ人と切磋琢磨しようとしなかったと。

それは自分の非凡さを認めたくないという気持ちから、人との交流を避けてきたことが原因で、これを【尊大な羞恥心】と言っています。

最後の別れのとき、李徴は「あの丘の上に行くから、最後虎になった自分を見届けてくれ。ただ帰り道は別の道を通ってな。間違って食っちまうかもしれないから。」と言い、2人は別れます。

袁傪が帰りの道中、振り返って丘をみると、一匹の虎が白月に向かって二、三回咆哮し、再び藪に消えていくのでした…。

……っという話でした!

この話はいろいろ切り口はあるのですが、今日は友情にフォーカスをしたいと思います。

プライドの高い李徴が、順調に人生を歩んでいる友人の袁傪に自分の没落ぶりを吐露するのは、それこそ自尊心をズタボロにされると思うんですよね。

僕も李徴の気持ちすごい分かるんですけど、友達の前だと何もすごくないので「海ってすげー!」って言われたい欲がどうしても出てしまうんですよね。

でも自分の失敗談とかを話してみると、実はその方が友達って温かく聞いてくれたり、笑い飛ばしてくれたりするものです。

あとは目指しているものがあるけど、教えを乞うことをしなかったり、同志と切磋琢磨しなかったり、これもすごく気持ちが分かります。

自分より周りの方が上手くいったらどうしようとか、自分の至らなさを突きつけられるのが怖いとか、そういう気持ちから避けてしまいがちなんですよね。

改めてこの話を読んで、成長するためにはある程度の諦めと覚悟が必要なのかなと思いました。

大人になって読むとまた違った見え方をして面白い小説って結構あるので、ぜひ懐かしのあの文学、読んでみてください!


最後にお知らせです!!

私ですが、スキルマーケット【ココナラ】にて3つのサービスを展開しております!

【提供サービス】
①電話相談サービス
②就活生向け自己分析コンサル
③好きな歌詞・名言からiPhoneの壁紙デザイン

各サービスの詳細を下記に載せておりますので、ご興味ある方はぜひ見てみてください!


①電話相談サービス

週末の午後、海先輩に直接電話で相談ができるサービスです!
サシ飲みの感覚で気軽にお話しましょう!

「海先輩にちょっと相談してみたい!」
「海先輩とお話してみたい!」
「とにかく雑談がしたい」
「とても人には聞かせられない愚痴を吐きたい!」

対応スケジュール・料金等はココナラ内で確認できます!
少しでも興味のある方は、以下のリンクからぜひ!


②就活生向け自己分析コンサル

就職活動をしていると「自己分析が大事だ」と散々言われると思います。

ですが「いまいち何をすれば良いかわからない」「自分なりに自己分析しているけど、腑に落ちていない」ということは、どの就活生も直面するんですよね。

自己分析はひとりで行うよりも、誰かに壁打ちをしてもらう方がより早く、そしてより深く自分を知ることができます。

100名以上の学生の自己分析、ES添削、面接対策を行なってきた研修トレーナーが、あなたの自己分析を手助けします。


③好きな歌詞・名言からiPhoneの壁紙デザイン

あなたの好きな歌のフレーズや名言、目標などをiPhoneの壁紙にデザインします。

そして、iPhoneを開くたびに作成した壁紙をランダムで表示するように設定いたします。

推しを壁紙にするように、言葉を壁紙にすることで毎日元気をもらえるんです。ランダムで表示することで、「次はなにかな?」というワクワク感も感じることができます。日々に少しの楽しみを増やしてみませんか?


#note #ブログ #副業 #起業 #マーケティング #note初心者 #フリーランス #SNS #Twitter #ライター #振り返りnote #経営者 #ネットビジネス #独立 #ミニマリスト #webライター #起業家 #個人事業主 #20代 #副業収入 #SNSマーケティング #ライティング #アラフィフ #Webマーケティング #集客 #コンサル #ツイッター #ネット副業 #複業 #脱サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入 #コピーライター #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング
#副業 #マネタイズ #収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化 #ビュー数 #ページビュー #毎日更新 #毎日note #アウトプット #podcast #standfm #ポッドキャスト #スタエフ #音声配信 #ラジオ #radio #ラジオパーソナリティ #毎日更新 #新入社員 #新卒 #就活 #就職活動 #ビジネススキル #企業研修 #研修トレーナー #研修講師 #新卒研修 #若手社員


この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?