マガジンのカバー画像

歴史考察

669
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#東京

関東で大暴れしがちな利根川

関東で大暴れしがちな利根川

昔、利根川は「東京湾」に注いでいました。

漫画『カイジ』の利根川ではなく、
リアルな「川」の利根川のほうです。

そう思われましたか?

しかし、利根川は江戸時代に
「東遷事業」で東に流れを遷された川。
それまでは、東京湾に注いでいたんです。
人呼んで「坂東太郎」。
坂東、つまり関東を暴れ回る川…!

本記事では「利根川の東遷事業」と
その推移について
書いてみたいと思います。

まずは利根川の

もっとみる
東京最低最悪最高!

東京最低最悪最高!

この漫画が凄い!と思ったので紹介です。
鳥トマトさんの『東京最低最悪最高!』。

読みきり作品です。
下記のツイートのリプから
試し読みのリンクにも飛べます。

…東京最低最悪最高!?
このタイトルセンスからして素晴らしい。

そう、東京は最低の側面も
最悪の側面も、もちろん、
最高の側面もありますよね。
『都市の空気は自由にする』とは
ドイツのことわざですが、
自由には見えない労苦もともなう。

もっとみる
宇都宮のライトではなかった道のり

宇都宮のライトではなかった道のり

『宇都宮ライトレール』が開業しました!
2023年8月26日のことです。

栃木県の県庁所在地である
宇都宮市から東へ、芳賀郡芳賀町を結ぶ
第三セクター方式の軌道。
いわゆる「路面電車」です。
新しい路面電車の路線ができるのは、
珍しい。日本では70年以上ぶり。

宇都宮と言えば、栃木県の中心です。
関東地方と東北地方を結ぶ
交通の要衝の街。人口、約五十万人。
北関東地方では、一番大きな街です。

もっとみる
栄枯盛衰の東西 ~振り子とハードル~

栄枯盛衰の東西 ~振り子とハードル~

栄える地域と、衰える地域の差…!
なかなか複雑な問題ですけれども
実際に差がありますので考えてみます。

栄える地域、というのは、
人が多くて、賑わっていて、
商売が盛ん、つまりお金が回っていて、
「好循環」が続いている場所です。

衰える地域、というのは、
人が少なく、さびれていて、
商売がうまくいかず、お金も回らず、
「悪循環」が続いている場所。

…読者の皆様も何となく、頭の中に
「〇〇は栄

もっとみる
西から東へ ~本拠地の変遷の日本史~

西から東へ ~本拠地の変遷の日本史~

大阪が日本の首都になる可能性がありました。
明治維新の頃。明治元年のこと。

大阪遷都論を唱えたのは、
明治の元勲、大久保利通。
これに対して「江戸を首都とすべきだ!」と
反論・提案した男がいます。前島密。
まえじまひそか。「日本の郵便の父」。

大久保は、大阪に遷都するつもり満々でした。
しかしこの前島の提案を聞き、
東京への遷都に傾いた。
前島は大阪のマイナス面を書き連ね、
大阪遷都に反対した

もっとみる
開放と閉鎖、天日干しとぬか漬け

開放と閉鎖、天日干しとぬか漬け

魚の内臓などを取って開いて処理して、
日光に直接当てて「天日干し」にするのと、
ぬか床などに素材を入れ密封して、
暗室にて寝かせて「ぬか漬け」にするのと、

どちらも食品を「加工」するのは
変わりはありません。プロセスが違うだけ。

本記事では

に例えて、主に日本の都市について
書いてみたいと思います。

大きな違いは「見えるか(見える化)」
「見えないか(見えない化)」の違い。
見せる化、見せ

もっとみる
なぜ神田に古書店街があるのか?

なぜ神田に古書店街があるのか?

砂押 美穂 さんがLinkedIn上で
『学び合う仲間の文学部』
というグループを結成されまして、

「東京の神田の神保町古本屋巡り」
というイベントを企画されている、
と、小耳に挟みました。
(私は残念ながら日時的な事情で
行けませんけれども)

神田。かんだ。

…東京都心のど真ん中あたり。
デジタルの牙城。最先端の都市空間!

そんな街に、なぜ紙の本の「古書店街」、
古きゆかしきアナログの極

もっとみる
未来予測:どこの誰とつながりをつけていくのか?

未来予測:どこの誰とつながりをつけていくのか?

「東京一極集中」VS「地方多極分散」!
二回にわたって「東京一極集中」について
記事を書いてみました。

◆『東京一極集中の現在、地方多極分散の過去』↓

◆『東京は人口第一位ではなかった?!』↓

戦後、東京がいかに人口を増やしたかの考察。
明治以降、東京がずっと人口第一位
というわけではなかったと確認。

ただそうは言っても現状は「東京一極集中」です。
1603年に徳川家康が「江戸幕府」を開い

もっとみる
東京は人口第一位ではなかった?!

東京は人口第一位ではなかった?!

「東京一極集中」について考えています。

東京4:近畿2:中京1:福岡0.5くらい。
見事な「東京一極集中」ですよね。

…しかし、昔はそうではなかった。
いや、もちろん江戸時代から
「将軍様のお膝元」の「江戸」は
大都市だったわけですが。

江戸時代が終わり明治時代へ。明治維新。
…ふつうに考えれば、東の江戸の時代が終わり、
今度は西の京都や大阪の時代になったはず。

しかし時代の流れは、皆様ご

もっとみる
日本史を三つに切り分けるとしたら

日本史を三つに切り分けるとしたら

海外の方に「日本の歴史はどんなもの?」
と聞かれて、ざっくり答えられるでしょうか?

サムライ、ニンジャ、ゲームとアニメ、
簡単な日本のイメージだけしか
持っていない方に、ざっくりと
説明するのは難しい。

ただこれは、お互い様、です。

例えば「エジプトの歴史」
「ベネズエラの歴史」について
私たちはそこまで詳しくない。
一つの国の歴史を簡単に説明するのは、
簡単な話では、ない。

(エジプトや

もっとみる
東西、行きつ戻りつ、日本史

東西、行きつ戻りつ、日本史

政治の中心地の変遷は、日本史の変遷。

古代、大陸から様々な文化が流入し、
うまくアレンジして役立ててきました。
大陸に一番近い「九州」こそ、その中心地。
「邪馬台国」は九州にあった説が有力。

そのうち、大和盆地(奈良盆地)を中心に、
国家が形成されてきました。
ヤマト王権とも言われる、
大王を中心とする国の形が整ってきて、
徐々に天皇・朝廷が政治を行うようになる。
今でいう京都・大阪・神戸など

もっとみる
プロットとストーリーの地歴、江戸~東京

プロットとストーリーの地歴、江戸~東京

人間は、自由に行動する生き物です。
ゆえに、その人間が行動した結果の
地理と歴史というものは、予測しづらいもの。

ですが、ある程度の「ことわり」「理由」と
いうものもあります。
ゆえに、ある程度、予測できるものも、ある。

本記事は、そのあたりの話です。

物語におけるプロット、というものは
いわば因果関係、理詰めの設計図です。
〇〇だから、◆◆になった。
「だから」でつなぎます。

一方、物語

もっとみる