見出し画像

人間は、自由に行動する生き物です。
ゆえに、その人間が行動した結果の
地理と歴史というものは、予測しづらいもの。

ですが、ある程度の「ことわり」「理由」と
いうものもあります。
ゆえに、ある程度、予測できるものも、ある。

本記事は、そのあたりの話です。

物語におけるプロット、というものは
いわば因果関係、理詰めの設計図です。
〇〇だから、◆◆になった。
「だから」でつなぎます。

一方、物語におけるストーリー、というものは
必ずしも因果関係、理詰めではない。
〇〇があった。そして、◆◆が起こった。
「そして」でつなぎます。

優れた物語の作り手は、
物語の骨格、プロットを組み立てた上で、
観たり読んだり聞いたりする人が
興味を掻き立てられるように
ストーリーを作っていきます。

ジブリ映画の名作『魔女の宅急便』の
例を挙げてみれば、

◆魔女の修行に出る→だから、見知らぬ街に引っ越す
◆空を飛ぶ魔法を生かす→だから、宅急便を始める
◆魔法が使えなくなる→だから、様々な経験を積む
◆魔法が使えないのに友の危機→だから、〇〇
(最後はネタバレ防止のため〇〇にしました)

こういった骨格のプロットを、
その因果関係を必ずしも明示せずに、
視聴者が興味を掻き立てるように
少しずつ、ストーリーとして描いています。

「…ええ、よくわかりました。
でも、それは創作、フィクションの物語に
あてはまることであり、
実際の地歴、地理や歴史には
あてはまらないのではありませんか?」

そう、思われた方もいらっしゃるかもしれません。
いや、それがそうでもない。
事実は小説よりも奇なり、と申しまして、
このプロットとストーリーが複雑に絡み合って
成り立っていることが多いのです。
全部ではありませんが。

例えば、と例を挙げましょうか。

「東京」という街がありますよね。
大都会です。
ここは昔、江戸、と呼ばれていました。

海にも近い、関東平野で交通も便利、
いまこの都会ぶりから考えると、
ここに大都会ができたのは「必然」
必ずそうなっただろう、と錯覚します。

ですが当初は、
関東平野の一つの村に過ぎなかった。
ひとつ歴史の歯車が乱れれば、
ただの田舎の村であったかもしれません。

この江戸の地に城を築いたのは、
「太田道灌」(おおたどうかん)
呼ばれる武将だと言われています。

1432~1486年。室町時代の人です。
ヒトノヨムナシ1467年が応仁の乱なので、
そのあたりの頃の人。

城ですから、戦いがないと、必要性がない。
太田道灌は、ある戦いのために、
この江戸に城を作ったんですね。
それが「享徳の乱」という戦い。

28年にも及ぶものすごい戦乱でした。
関東地方における戦国時代の幕開け、
とも言われています。
1457年に、江戸城が築城されます。

しかしじきに、関東地方の大部分は
北条氏が治めることになります。
北条氏の占領する地域の真ん中に
江戸城はありましたので、
そんなに利用価値はありません。
江戸は、発展しませんでした。

北条氏の本拠地は、小田原ですから。
小田原や鎌倉のほうが、ずっと栄えていた。

その北条氏が滅びた後、
関東地方に国替えを命じられたのが、
ご存知、徳川家康です。
江戸を本拠地として国づくりをしますが、
その時の江戸は、荒れ果てていました。

茅葺の家が百軒ばかりあるだけ。
しかも海水が差し込む原っぱ。
西南のほうはどこまでのススキ野が続く…。
1590年、築城から100年以上後のことです。
江戸の地は、北条氏には
ほとんど利用されていなかったのです。

その後、この「荒地」を家康が開拓し、
古びた江戸城を改築して、
その城の近くに城下町を作っていった
のは
ご存知の通り。

家康が天下を取ったので、
「江戸幕府」の中心地となって、
「参勤交代」で全国各地の大名が
家来と共に訪れるようになった。
明治維新の後も、東の京都として
「東京」と名を改め、発展していった…。

結果だけから見れば、
東京は海にも近く、平野の中で交通の便もよく、
(東京都心自体は意外と坂が多いですが)
そこに大都市がつくられるのは
「必然」だったかのように錯覚します。

しかしもし、太田道灌がいなかったら?
享徳の乱が起きなかったら?
北条氏が滅びず、家康がやってこなかったら?
家康が天下を取らなかったら?
明治維新で、京都や大阪が首都になったら?

こんにちのような東京の発展は、なかった。
色々な人の営み、「偶然」が積み重なって
東京という大都市が生まれた
、のです。

まとめていきます。

実際の地歴は、自由に行動する人間が
織り成してきたものですから、
すべてがパズルのようにきちっと
因果関係があてはまるものではありません。

中には偶然に偶然が重なって
できあがった都市、発展した地域、
そういうものもあります。

その意味では、
地理や歴史はプロットとストーリーが
複雑に絡み合ったもの
だと言えましょう。

ですがだからと言って、
すべてが偶然、一からその成り立ちを
解きほぐしていかなければ、という
こともありません。

人間は自然、地の理(ことわり)の上で
生活してきたのですから、
そこには何らかの理由、プロットも
あるはず、なのです。

すべてが理詰めだと、面白くない。
すべてが偶然だと、予測不可能。


そんな合理と非合理が絡み合った土地の上で、
私たちは生活してきているのです。
そのプロットとストーリーを解き明かすのは、
とても面白いものです。
かつ、いろいろなことに、実用できます。

さて、読者の皆様が「いま」いる土地には、
どんなプロットがあり、
どんなストーリーがあるのでしょうか?

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!