マガジンのカバー画像

HIYOKOの🐾 その他いろいろ

103
線維筋痛症、慢性疼痛、紫斑病性腎炎、乳がん、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、うつ病など 複数の持病を抱えてるHIYOKO🐣です 私自身の持病での、過去から現在の治療経過や通院、記録…
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

2014.5.1 メンタルクリニックへの通院

2014.5.1 メンタルクリニックへの通院

5/1木曜日は メンタルクリニックへの通院でした
予約時間枠通りに診察は進んでいて
ほぼ予約枠通りに呼ばれました。
でも私の診察時間は25分くらいかかりました(笑)
次回は3週間後での予約になりました。

過食症状で困っているという話をして…
ここ2カ月で体重が12kg位増えてこまっていると…
先生から「12年前(2014年時点)にメンタルの病棟で入院していたころは痩せていたよね」と言われた(笑)

もっとみる
2014.5.22 呼吸器内科の予約変更

2014.5.22 呼吸器内科の予約変更

呼吸器内科は、本当は、来週が予約の予定だったのですが、心療内科の主治医と弁護士さんと私とでの離婚の件での三者面談での予定が入ってしまい、呼吸器内科の予約時間枠での受診をしてから心療内科での受診になると間に合わない状態なので予約を変更してもらい、予約が2週間後ろになったのでその分での不足する分の薬を処方してもらってきました

薬のみでの処方の場合には、主治医がいる曜日でも、薬の処方日は主治医以外が担

もっとみる
コロナ対応を中心とした食料品など…その27(自宅療養向けの初期備蓄品…体調不良時の食事のこと その2)

コロナ対応を中心とした食料品など…その27(自宅療養向けの初期備蓄品…体調不良時の食事のこと その2)

現在、COVID-19でのデルタ株の中にも オミクロン株での感染も拡大してきており、コロナ感染症での第6波に入っており、全国での感染者の数も日増しに増えてきています

『COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード』をみても多くの地域で患者数が急増しており、2022.2.6の速報で 日本全47都道府県 全てで(このダッシュボードが)患者/対策ベッドの比率で、対象病床使用数の割

もっとみる
コロナ対応を中心とした食料品など…その26(自宅療養向けの初期備蓄品…体調不良時の食事のこと その1)

コロナ対応を中心とした食料品など…その26(自宅療養向けの初期備蓄品…体調不良時の食事のこと その1)

現在、COVID-19でのデルタ株の中にも オミクロン株での感染も拡大してきており、コロナ感染症での第6波に入っており、全国での感染者の数も日増しに増えてきており、2022年2月3日の本日での発表で、全国では10万4471人の感染が発表されていて、過去最多となっています。

『COVID-19 Japan 新型コロナウイルス対策ダッシュボード』をみても多くの地域で患者数が急増しており、2022.2

もっとみる
給食の思い出

給食の思い出

早いもので2022年に入ってから1か月が過ぎました。
小学生や中学生も冬休みも終わり学年の総まとめ。中学3年生は、高校受験までのラストスパートの時期に入り、義務教育での学校生活もあと約2か月ちょっとですね。
 学校生活の中での楽しみの時間の1つに「給食の時間」があるかと思います(地域によっては、給食が実施されておらずお弁当持参というところもありますが……)
今回は、その学校給食のおはなしを書いてみ

もっとみる
コロナ対応を中心とした感染対策対について…基礎疾患や慢性疾患をお持ちの方々の患者力…持病の悪化予防、コロナ感染対応についてその2

コロナ対応を中心とした感染対策対について…基礎疾患や慢性疾患をお持ちの方々の患者力…持病の悪化予防、コロナ感染対応についてその2

現在、COVID-19での第6波のピークを迎えて、全国に猛威を振るっている状態です
そのために、病院もCOVID-19対応をしているために、何らかの体調不良で救急車を要請してもなかなか搬送先が決まらない、搬送していただけない状態になっており、コロナ対応病床も稼働病床不足になり、医療逼迫がおき医療崩壊状態になっています
何かの体調不良で救急車を要請してもなかなか搬送先が決まらない、搬送していただけな

もっとみる
2月3日は「節分」「鬼やらい」

2月3日は「節分」「鬼やらい」

2月3日は『節分』であり『鬼やらい』とも呼ばれています
この日は夕ぐれに、柊の枝にいわしの頭を刺したものを戸口に立て、鬼打ち豆と称して炒った大豆を撒く習慣があります
立春の前日で、季節の変わり目には、悪鬼病魔が横行すると考えられているので、前日の節分には、豆を撒き悪鬼を追い払う行事のことです
今年の恵方は北北西で、この方位に向かってだまって太巻きを食べる習慣もあります
恵方巻といい、江戸時代末期ご

もっとみる
コロナ対応を中心とした感染対策対について…基礎疾患や慢性疾患をお持ちの方々の患者力…持病の悪化予防、コロナ感染対応についてその1

コロナ対応を中心とした感染対策対について…基礎疾患や慢性疾患をお持ちの方々の患者力…持病の悪化予防、コロナ感染対応についてその1

基礎疾患や慢性的な持病をお持ちの方が、しっかりと対策をしていてもコロナ(COVID-19)にかかるのは、感染者拡大中のこのご時世仕方がないことです

基礎疾患や持病がある方は、持病の症状が悪化、重症化する前に、事前に持病が悪化した際やコロナに感染した際のことを主治医の先生とは普段からご相談をされていますか?

この緊急事態の中でも、なにかあればかかりつけの主治医がいる受診先の病院への電話再診などで

もっとみる