はぜの木

よせぎれ工房「はぜの木」主催。日本中の箪笥に眠っている着物の裂の思い出をつないで現代の…

はぜの木

よせぎれ工房「はぜの木」主催。日本中の箪笥に眠っている着物の裂の思い出をつないで現代の住空間にフィットしたアップサイクルデザインを創造。公益社団法人かながわデザイン機構(KDF)会員。学芸員。2022年12月KDF「タンスの着物再生プロジェクト」始動。座右の銘は無我夢中。

マガジン

  • タンスの着物再生プロジェクト

    公益社団法人かながわデザイン機構(KANAGAWA DESIGN FORUM)の公益事業の一つであるエコデザイン事業の中のプロジェクトとして2022年12月より始動しました。

  • 着物がたり

  • 建物がたり

  • 室内装飾織物がたり

  • 近代和風建築にみる室内装飾織物についての研究

記事一覧

固定された記事

よせぎれのお話

祖母や母が大切に保管している古い着物の裂(きれ)があります。昔は布が貴重品で着なくなったからといって簡単に捨てたりはしなかったようです。様々な染織技法を駆使した貴…

はぜの木
3年前
21

浴衣と七夕と盆踊りならぬラテンダンスはいかが?

七夕の日にイベントを開催します。KDFタンスの着物再生プロジェクト「浴衣でダンス?〜ラテンのリズムと共に〜」 きっかけは去年の秋頃。以前の職場の上長からダンス教室を…

はぜの木
2日前
4

着物はコミュニケーションメディアだと思った件

そうだ!日常着として着物を着よう、と思い日々着るようになり3年目になりました。最近、日常着として着物を着ていなかったら多分なかっただろうなぁ〜、という出来事があ…

はぜの木
1か月前
18

KDFタンスの着物再生プロジェクト「男の着物体験ワークショップ〜着物でぶらり散歩〜」を開催しました。

2024年4月28日(日)に横浜市技能文化会館にてKDFタンスの着物再生プロジェクト「男の着物体験ワークショップ〜着物でぶらり散歩〜」を開催しました。 内容は着物を着付けて…

はぜの木
2か月前
11

丸屋履物店さんのこと

一昨年に「男の着物体験ワークショップ」というイベントを開催した際に息子に手伝いをお願いしました。それ以来、息子は着物スイッチが入ったようで仕事が休みの日に着物を…

はぜの木
2か月前
6

叔母の家の片付けをしてきました。

先日、父の妹である叔母の着物と人生のお話をnoteしました。その叔母が亡くなり、この度、家の片付けをしてきました。 叔母が50代から約30年住んだ家。再婚相手に終の住処…

はぜの木
2か月前
19

龍村の帯に出会ってしまったお話

それは、最近たまに立ち寄るリユース着物屋さんで出会ってしまいました。 セールがあるとLINEでお知らせが届きます。先日、特選帯お買い得セールの中に龍村美術織物の文字…

はぜの木
3か月前
11

叔母の着物と人生のお話

父の妹である叔母のために祖母が購入したお雛様を譲り受けました。木目込みでできた人形の姿を見ていると祖母の叔母への愛情を感じます。只今、その叔母は人生の看取りステ…

はぜの木
4か月前
7

「リメイクで楽しむ半幅帯の仕立て」に参加しました。

暑くて長かった昨夏。普段着物生活を楽しみましたが、9月になっても単衣を着る気になれずに夏着物してました。夏帯は枚数が少なくコーディネートに飽きてしまったので、半…

はぜの木
5か月前
14

横浜能楽堂の室内装飾織物のお話

約150年の歴史ある能舞台のある横浜能楽堂。大規模改修工事のため長期休館する前の最後の特別施設見学に行ってきました。 横浜能楽堂は、鏡板と柱にこだわりのある歴史あ…

はぜの木
6か月前
6

沖縄 本部で出会った和琉建築のお話

沖縄県の本部(もとぶ)町の居酒屋さん、気になっていたそのお店に行ってきました。 お店のホームページには次のようにあります。 うちなーの味 石なぐは和食と琉球料理の…

はぜの木
6か月前
3

「ハレ着でお茶パ!~茶の湯体験ワークショップ~」を開催しました。

2023年11月29日(水)に横浜市技能文化会館にて「ハレ着でお茶パ!~茶の湯体験ワークショップ~」を開催しました。 公益社団法人かながわデザイン機構のソーシャルデザイン…

はぜの木
7か月前
14

ガロンテープのついた銘仙着物

ほぼ毎日、親戚や知人から譲り受けた箪笥に眠る古い着物を大切に着るようにしています。ですが、夏着物は汗をかいて汚れやすいし薄くて脆弱なためかあまり譲り受けることは…

はぜの木
7か月前
3

5.考察 5-5.両者の比較

萬松園と八勝館御幸の間の室内装飾織物を比較するという、それはそれは夢のような作業でした・・・。 5-5.岐阜県旧川上貞奴別荘(萬松園)と愛知県八勝館御幸の間 両者の比…

はぜの木
7か月前
2

5.考察 5-4.愛知県八勝館御幸の間について

堀口捨己が、横山大観の障壁画の計画を却下して選んだという大襖の更紗。もとの更紗はどんなものだったのか??? この考察は、長い長い楽しい旅のような作業でした。 5-4…

はぜの木
9か月前
1

アンリ・シャルパンティエのラッピングリボンを選択

きっかけはこの夏リサイクルショップで衝動買いした白茶色地の琉球絣。3回ほど着たら裾が擦り切れました。ひとえに私の歩き方が雑ゆえと思いますが、3回で擦り切れるとは〜…

はぜの木
9か月前
4
よせぎれのお話

よせぎれのお話

祖母や母が大切に保管している古い着物の裂(きれ)があります。昔は布が貴重品で着なくなったからといって簡単に捨てたりはしなかったようです。様々な染織技法を駆使した貴重な布は権力の象徴であった時代もあるようです。そんなわけで、古い人たちは着なくなった着物をほどいて裂として大切に保管し、活用してきました。まさに現代のファストファッションと対極にある価値観だと思います。

活用例としては、穴のあいた着物に

もっとみる
浴衣と七夕と盆踊りならぬラテンダンスはいかが?

浴衣と七夕と盆踊りならぬラテンダンスはいかが?

七夕の日にイベントを開催します。KDFタンスの着物再生プロジェクト「浴衣でダンス?〜ラテンのリズムと共に〜」
きっかけは去年の秋頃。以前の職場の上長からダンス教室を始めたので見に来ませんか?とお誘いがありました。息子さん2人がクラシックバレエとタップダンスのプロダンサーさんで、練習用のダンススタジオを使用しない日に始めたとのこと。ダンススタジオへ行ってみると、一列になってラテン音楽で踊る陽気で楽し

もっとみる
着物はコミュニケーションメディアだと思った件

着物はコミュニケーションメディアだと思った件

そうだ!日常着として着物を着よう、と思い日々着るようになり3年目になりました。最近、日常着として着物を着ていなかったら多分なかっただろうなぁ〜、という出来事がありました。

その1 先生のリメイク教室の先生のお話
高校時代の部活の顧問の先生の同窓会誌への寄稿文を目にする機会がありました。近況に着物のリメイクにチャレンジ中と記されていました。着物リメイクというワードに惹かれてなんだかとても先生にお会

もっとみる
KDFタンスの着物再生プロジェクト「男の着物体験ワークショップ〜着物でぶらり散歩〜」を開催しました。

KDFタンスの着物再生プロジェクト「男の着物体験ワークショップ〜着物でぶらり散歩〜」を開催しました。

2024年4月28日(日)に横浜市技能文化会館にてKDFタンスの着物再生プロジェクト「男の着物体験ワークショップ〜着物でぶらり散歩〜」を開催しました。

内容は着物を着付けて散歩体験をした後に、お抹茶とお菓子をいただくお茶パーティー、プロフィール写真撮影です。ターゲットは妻や彼女と浴衣や着物で一緒に出かけたい、いつか着てみたいがきっかけがない、着物の所作がよくわからない、などなど着物初心者です。お

もっとみる
丸屋履物店さんのこと

丸屋履物店さんのこと

一昨年に「男の着物体験ワークショップ」というイベントを開催した際に息子に手伝いをお願いしました。それ以来、息子は着物スイッチが入ったようで仕事が休みの日に着物を着るようになりました。
友人の披露宴に着物で行くというので雪駄を買ったのですが、やはり下駄の方が歩きやすいようで、私の父のお下がりの下駄を愛用していました。その下駄の台がかなりすり減ってきて買い替えが必要になりました。

来週、「男の着物体

もっとみる
叔母の家の片付けをしてきました。

叔母の家の片付けをしてきました。

先日、父の妹である叔母の着物と人生のお話をnoteしました。その叔母が亡くなり、この度、家の片付けをしてきました。

叔母が50代から約30年住んだ家。再婚相手に終の住処として建てていただいたと推定しますが、そのお相手は早くに亡くなり20年以上一人暮らしでした。
平屋の家屋と趣味の陶芸、園芸用の道具類が納められた小屋が二つとお花と樹木でいっぱいの庭。

家屋のリビングには花器用の棚、食器用の棚に整

もっとみる
龍村の帯に出会ってしまったお話

龍村の帯に出会ってしまったお話

それは、最近たまに立ち寄るリユース着物屋さんで出会ってしまいました。
セールがあるとLINEでお知らせが届きます。先日、特選帯お買い得セールの中に龍村美術織物の文字を見つけてしまいました。この機会に間近で拝見して触らせてもらいましょ、と軽い気持ちでお店へ。

特選帯の数々が目の前に並ぶ中、龍村の名古屋帯がありました。なるほど、お茶席などに良さそうね〜、私には無縁だけどと思っていたところ、目に飛び込

もっとみる
叔母の着物と人生のお話

叔母の着物と人生のお話

父の妹である叔母のために祖母が購入したお雛様を譲り受けました。木目込みでできた人形の姿を見ていると祖母の叔母への愛情を感じます。只今、その叔母は人生の看取りステージにいます。

お雛様よりも約1年ほど前に叔母の箪笥に眠る着物を譲り受けました。

どこかで読んだ着物と人生についての次のようなくだりがあります。

「着物には、着る人が授かった運命と切り拓いてきた人生が映し出される。」

譲り受けた叔母

もっとみる
「リメイクで楽しむ半幅帯の仕立て」に参加しました。

「リメイクで楽しむ半幅帯の仕立て」に参加しました。

暑くて長かった昨夏。普段着物生活を楽しみましたが、9月になっても単衣を着る気になれずに夏着物してました。夏帯は枚数が少なくコーディネートに飽きてしまったので、半幅帯を買おうと探したのですが、なかなか気にいるものに出会えないままに袷の季節に突入。

冬になっても半幅帯が頭の片隅に残っていたところ、知人が半幅帯の仕立て講座に参加すると聞き、私も〜!と申し込みました。横浜市技能文化会館主催の横浜マイスタ

もっとみる
横浜能楽堂の室内装飾織物のお話

横浜能楽堂の室内装飾織物のお話

約150年の歴史ある能舞台のある横浜能楽堂。大規模改修工事のため長期休館する前の最後の特別施設見学に行ってきました。

横浜能楽堂は、鏡板と柱にこだわりのある歴史ある能舞台はもちろん、石と木が調和した屋外や内部空間、一文字葺きの銅板の屋根とその形状などなど建築そのものがとても素晴らしいです。ですが、私は何よりも内部空間の装飾に使われている錦の織物を見納めておかねばならないとの思いでした。内装の随所

もっとみる
沖縄 本部で出会った和琉建築のお話

沖縄 本部で出会った和琉建築のお話

沖縄県の本部(もとぶ)町の居酒屋さん、気になっていたそのお店に行ってきました。
お店のホームページには次のようにあります。

うちなーの味 石なぐは和食と琉球料理の専門店 
沖縄の食材を中心に、和食の料理人が繊細な味付けで素材のうまみを残し、ここでしか食べることのできない「和琉料理」をお楽しみください。

ホームページを見て、石なぐという店名、どこにもないという和琉料理、お店の外観写真が私の気にな

もっとみる
「ハレ着でお茶パ!~茶の湯体験ワークショップ~」を開催しました。

「ハレ着でお茶パ!~茶の湯体験ワークショップ~」を開催しました。

2023年11月29日(水)に横浜市技能文化会館にて「ハレ着でお茶パ!~茶の湯体験ワークショップ~」を開催しました。

公益社団法人かながわデザイン機構のソーシャルデザイン事業の一つである「タンスの着物再生プロジェクト」。箪笥の抽斗にしまい込まれている着物に注目し、社会や生活に豊かさをもたらす存在に再生させるためのプロジェクト。今回は、「まだ着られる着物はそのままのカタチで着ようよ」という着物を着

もっとみる
ガロンテープのついた銘仙着物

ガロンテープのついた銘仙着物

ほぼ毎日、親戚や知人から譲り受けた箪笥に眠る古い着物を大切に着るようにしています。ですが、夏着物は汗をかいて汚れやすいし薄くて脆弱なためかあまり譲り受けることはありません。

この夏はとても暑さが長かったので手持ちの数少ない夏着物に飽きてしまい、リサイクルショップを覗いていました。紗紬など涼しげな数枚を購入したところ、しつけ糸がついたままでした。何故、着物を作って着ないまま手放してしまったのか?シ

もっとみる
5.考察 5-5.両者の比較

5.考察 5-5.両者の比較

萬松園と八勝館御幸の間の室内装飾織物を比較するという、それはそれは夢のような作業でした・・・。

5-5.岐阜県旧川上貞奴別荘(萬松園)と愛知県八勝館御幸の間 両者の比較
調査結果をもとに、旧川上貞奴別荘(萬松園)と八勝館御幸の間の両者を比較してみる。

5-5-1.使用している室内装飾織物について
旧川上貞奴別荘(萬松園)の室内装飾織物は、10部屋の13箇所に18種類が使用されていた。部屋ごと

もっとみる
5.考察 5-4.愛知県八勝館御幸の間について

5.考察 5-4.愛知県八勝館御幸の間について

堀口捨己が、横山大観の障壁画の計画を却下して選んだという大襖の更紗。もとの更紗はどんなものだったのか???
この考察は、長い長い楽しい旅のような作業でした。

5-4.愛知県八勝館御幸の間について
 実地調査および文献調査結果をもとに考察する。

5-4-1.もとの更紗について
御幸の間に貼られた裂はもともとどのようなものであったかについて考察する。堀口自身は、大襖の裂について新渡りの南方の空色

もっとみる
アンリ・シャルパンティエのラッピングリボンを選択

アンリ・シャルパンティエのラッピングリボンを選択

きっかけはこの夏リサイクルショップで衝動買いした白茶色地の琉球絣。3回ほど着たら裾が擦り切れました。ひとえに私の歩き方が雑ゆえと思いますが、3回で擦り切れるとは〜。裾上げしてもまた擦り切れるに違いない!と思いあれこれ調べてみました。どうやら、裾の擦り切れ防止や汚れ防止用にガロンテープ(またはレース)なるものがあると知りユザワヤさんへ。数あるカラーバリエーションの中で在庫は焦茶色のみで今後入荷予定は

もっとみる