マガジンのカバー画像

手箱

39
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

あなたは保守ですか、リベラルですか

あなたは保守ですか、リベラルですか

これは53回目。保守とリベラル。わかったような、わからない区別。一見、前者は時代錯誤、後者は進歩的ととらえられられがちですが。わたしはリベラルが掲げる理念を決して否定はしませんが、どちらかというと疑い深いです。保守に近いかも。あなたはどちら?

:::

保守とリベラル。
この二つの言葉は、いかにも反対語のように扱われているが、実はもともとは全然次元が違うのである。

政治学の世界では、結構定義は

もっとみる
革命政権下のイランで出会った少女たちの話

革命政権下のイランで出会った少女たちの話

前席の隙間から、艶やかな黒髪が垣間見える。飛行機の揺れにその髪も倣い、視界の隅でちらちらと揺れる。
機内アナウンスが着陸準備を告げた。女性たちが一斉に頭にヒジャブを被り始めた。前席の美しい黒髪も、それより黒い布に覆われ見えなくなってしまった。

今からちょうど40年前、世界に衝撃を与えた「イスラム革命」がイランで勃発した。それまで脱イスラム化を進めてきたイランだったが、革命はその方針を180度転換

もっとみる
長女の「考えすぎるのは効率が悪いと気づいたんだよね」の話 byとけいまわり

長女の「考えすぎるのは効率が悪いと気づいたんだよね」の話 byとけいまわり

私:最近どう、何か困ってることとか悩んでる事とかある?

長女:あ〜、今のところないね。おだやか〜に暮らしてるよ。

私:へえ〜、いいねえ。穏やか〜に暮らせるコツってあるの?

長女:何事も考え過ぎずに、まあ何とかなるや〜とか、もうこの辺で十分かな〜ってぼんやりのんびりすることかなあ。

私:いやあ、それが中々できないんだよねえ。つい考え過ぎちゃって。

長女:そうだねえ、前ね、すんごい考えすぎて

もっとみる
南京のまぼろし~一体ほんとうのところ、なにがあったのか、なかったのか

南京のまぼろし~一体ほんとうのところ、なにがあったのか、なかったのか

これは44回目。お隣の中国とは、1986年の文化大革命終了以降、ことあるごとに歴史問題でもめ事が絶えません。「南京大虐殺」もその一つです。ぎょっとする話ですし、あまり触れたくない気もしますが、それでは済まされないでしょう。はっきりしている事実とデータだけを、並べてみましょう。

:::

「南京大虐殺」とは、1937年12月13日から6週間~3カ月にわたって行なわれたとされる、日本軍による大虐殺で

もっとみる
無形の価値~日本人は台湾に何を残してきたのか?

無形の価値~日本人は台湾に何を残してきたのか?

これは39回目。学生時代、長い休みに台湾で中国語の勉強をしに行ったことがあります。これは一番最初に行ったとき、連休をはさんでバスなどを乗り継ぎながら、一周してみたことがあります。忘れられない人たちがいます。

:::

学生時代、湯島の聖堂で募集していた台湾での中国語研修に参加して、二度ほど長い休みの期間に台湾に滞在したことがある。旧米軍宿舎に6人一組で泊り込み、毎日、外国人向けに中国語教育をして

もっとみる
平家物語と芭蕉~俳句は終わったのか?

平家物語と芭蕉~俳句は終わったのか?

(大幅加筆編集しました)これは40回目。noteを今年から初めて40日連続投稿!!素直に嬉しい。良くわからないが先日COMEMO 日経主催のランキングでギリギリ20位に入選できました。「日本の突破口はどこにある・・・」色々チャレンジし続けたいと改めて感じた。今回は俳句のお話です。はい。

:::

昔から、古文は嫌いだった。苦手だったのだ。にもかかわらず、あるきっかけで軍記物だけは読むようになった

もっとみる
noteが書けない人は「予告ツイート」をするといい

noteが書けない人は「予告ツイート」をするといい

noteが書けない人は「こんなテーマで書きます」と予告ツイートするのがオススメです。

たとえばこんな感じ。

こうした「予告ツイート」には3つの効果があります。

①他人効果他人の目があることで生じる効果を、心理学では「他人効果」と言うそうです。ツイートによって「誰かに宣言する」「誰かが見ている」というのはプレッシャーになります。

②締め切り効果①に似ていますが、「いついつまでに」とツイートし

もっとみる

専門性に名前をつけよう。

note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。

映画館で映画を観たときに、以前は、終わったら立ち上がる人が多かったように思うけれども、最近は案外みんな座っていて明るくなるまで待っている。

ぼくも、エンドクレジットを観るのが好きで、最後まで観ている。

みなさんもそうなのかもしれない。

たとえば、CGやアニメ系だと、「プロダクション・ベイビーズ」というの

もっとみる

集中という「フロー」のたすきをつないでいくために必要な潜在的plan B

note(ノート)の方では、できるだけproactiveなことを書きたいと思っている。

 何かをやっていて、集中しているのはいいのだけれども、行き詰まってしまったり、煮詰まったり、疲れてくることがある。
 
 そんなときは、自分のそのような状態をメタ認知して、ぱっと切り替えてしまった方がよい。

 そして、全く違った文脈で、他のことをやる。

 例えば、机に向かっていたんだったら、立ち上がってコ

もっとみる