マガジンのカバー画像

あとで読む

51
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

高齢者や色が見分けにくい方への配慮

高齢者や色が見分けにくい方への配慮

日本では男性の約5%、女性の約0.2%が、特定の色の判別が難しい色覚異常を持っていると言われています(*1)。また加齢による色覚の衰えや、白内障の症状により、色の識別が曖昧になる高齢者もいらっしゃいます。

行政広報や地域内でのお知らせなど、なるべく多くの人へ向けて、物事を正確に知らせる広報物では、伝わりやすさを優先させたいところです。色の識別によって、情報が届かなかったり誤解を生まないために、デ

もっとみる
IT技術者の担当範囲を書いてみた。

IT技術者の担当範囲を書いてみた。

お疲れ様です。むぎです。

就活サイトや転職サイトを見ると、IT業界の求人がたくさんあって、どこの何をやっているのかが、いまいちイメージがしづらいと思ったので、システム開発工程と、よくあるIT技術者(職種)の担当範囲を書いてみました。

職種や担当範囲は、会社やプロジェクトによって違いがあるし、全て書きだしたわけではないです。細かくすると有りすぎて語り切れない。。。

なので、一例として、新サービ

もっとみる

プログラミングスクールを卒業したゴミを面接した結果

stand.fmで出している音声の文字起こしバージョンです。口語になっていて読みづらい点はご了承ください。

はじめまして、有山と申します。

ツイッターでプログラミングスクールについて言及した件についてお話ししようと思います。

そもそも経緯としてはプログラマー、エンジニアを採用したいわけではなく、運営しているエロサイトのアシスタントが欲しいと思って、この一週間で20人くらいオンラインで面接をし

もっとみる
Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意

Amazonの従業員が学ぶ伝わる文章構成の極意

こんにちは、Choimirai School のサンミンです。

【主要なアップデート】
(2023.10.01)ベゾス氏がパワポを禁止した理由を語った動画を追加
(2020.05.11)Blitzscaling、ビル・ゲイツのコメントと英語版リンクを追加
(2020.05.11)知的生産の技術に関するコメントを追加

0 はじめに▲アマゾンの社内プレゼンテーションで、パワーポイントの使用が禁止

もっとみる

リモートでアジャイルをどうやるではなく、リモートだからこそアジャイル

 「リモートワークでどのようにしてアジャイルにやるか?」

 このテーマ設定に取り組む組織や現場は、従前のDX(デジタルトランスフォーメーション)の流れからこのcovid-19の発生によって、より差し迫った適応を求められたに違いない。

 リアルの場でも、噛み合った仕事になるか分からないところに、それぞれの場所も分断して、臨む。仕事の方法をより難しくして、挑戦するような感覚だ。そうした現場や組織の

もっとみる
新入生たちの不安に寄り添う上級生サポーターたち【Twitterを利用した新入生オンラインサポート】

新入生たちの不安に寄り添う上級生サポーターたち【Twitterを利用した新入生オンラインサポート】

管理栄養士を養成する学科で教員をしています。
オンライン授業の実施が決まり、教員が授業準備に追われている中で見過ごされがちな、学生同士の交流・助け合いが行われて素晴らしいなと感動しっぱなしなので、その経緯をまとめておこうと思います。

きっかけは「オンライン飲み会」
これは、大学全体でのオンライン授業がはじまるまだまだ前の話です。

教員はやっとZoomにも慣れてきて、新任・昇格の先生方のお祝いZ

もっとみる
職場での忘れられないできごとや仕事のノウハウまとめなど、おすすめの"仕事"note5選!

職場での忘れられないできごとや仕事のノウハウまとめなど、おすすめの"仕事"note5選!

いつもすてきなnoteを投稿していただき、ありがとうございます!今週はおすすめの仕事本や新卒時代の思い出など、「仕事」にまつわるnoteを集めました!

・・・

■ スタートアップで働くなら読んでほしい基本の教科書30選:仕事力を作ってくれる知識と考え方 / tebiki開発ブログさんピナクルズ株式会社CEOの貴山敬さんが、社内のスタッフにも推奨しているという、仕事の知識と考え方を培うおすすめの

もっとみる
マネーフォワードは、ペーパーレス・はんこレスの社会を目指し提言します

マネーフォワードは、ペーパーレス・はんこレスの社会を目指し提言します

「Fintech企業の辻さんにはんこをお願いしてしまってすみません」

とある銀行の担当者の方が、申し訳なさそうに僕に言った言葉です。

それを聞いて、こちらこそとても申し訳ない気持ちになりました。銀行関係の書類に、僕が押印を依頼されるのは当然のこと。誰も悪くないのに、気をつかわせてしまい、こちらも何となく悪いなと思ってしまう。

小さい頃から気がつけばはんこは身近にありました。夏休みのラジオ体操

もっとみる

生活保護からICTを活用した教育での通信代が実費支給されるようになった

学校で行うICTを活用した家庭学習に関し、生活保護から通信代を実費支給されるようになったようです(5/15事務連絡)。

まずは早く拡散せねば、と思って上記のツイートをしていたのですが、通知だけ拡散されても必要な人に必要な情報が届かなそうなので、簡単解説を書いてみます。
ここだけ読めばの三行概要を書いておくと

・生活保護世帯は、学校の課題やるための通信費が実費支給される
・対象は学校の課題やった

もっとみる

すべてがオンラインに乗っている今こそ、絶好の 《学びのチャンス》 だと捉え、新しい学びの場に飛び込んでみる (大変な状況のなかでの暮らしのヒント)



今日紹介するのは《学びのチャンス》です。

非常事態宣言以降、これまで塾や教室で行われていた教育・習い事の多くが、オンライン上に移行しました。

塾や教室も自身の生き残りがかかっていることもあり、インターネットを介した遠隔でよいサービスを提供しようとがんばっています。

そういうところでは、これまで通っていた人たちが、オンラインの環境で学びを継続しています。

そういう人たちからすると、リアル

もっとみる
<妄想シリーズ第二段>なんでSociety5.0の中で教育5.0(Education 5.0)を誰も話さないの?〜教育の歴史と未来の考察〜

<妄想シリーズ第二段>なんでSociety5.0の中で教育5.0(Education 5.0)を誰も話さないの?〜教育の歴史と未来の考察〜

<学校教育の歴史はかなり浅く、実は始まってから150年ほどしか立っていない>

<学校が[知識が集結する場所]だったところから、インターネットの台頭により時代遅れの教育機関へ>

<教育とは、社会の仕組みと密接に関わっており、社会の変化に対応して変化するものである。>

Society 5.0という言葉を最近よく聞きますね。

多くの人に知られるようになったきっかけは内閣府が作ったこの動画。

h

もっとみる