
- 運営しているクリエイター
記事一覧
西成サービスハブ小林大悟さんへのヒアリングー西成から見えたことー
初めまして!PTC_TOYOTAプロジェクトの新メンバーのサヤです。
(私たちの、これまでの活動はコチラです。)
今回は貧困に焦点を当てて6/11(土)に大阪の釜ヶ崎市にある西成区に赴き、支援活動をされている小林大悟さんにお話を聞いてきました。
私たちが肌で感じたことをお届けします!
<西成から見る最近の貧困>
近年は絶対的な貧困は減少している一方、相対的な貧困は高い水準にあります。また、
Day1(3/30)進捗報告会「新しい支援の形を考えるーみんながプラスに感じることができる支援のあり方ってなんだろう??ー」
TOYOTAプロジェクトJPチームリーダーのヤスです。
先日、私たちのプロジェクトの進捗報告を行いました。主に、私たちが「日本に存在するが目に見えない貧困」にアプローチをしていきたいことや食品ロスの現状と削減によるマイナスモデルを形成する可能性をお話させていただきました。
(これまでの僕たちの活動はこちらをご覧ください!)
1日目は、高校生や大学生、大学院生、大学教授、医師、大学生起業家、
【report】mirakanメンバーと初のオープントークセッション!アダルトチーム社会人版@QUESTION5F~後編~
こんにちは!おなじみレポート担当グローカルインターン生の三谷です。
本日はmirakanの皆さんとヤングチーム(学生)・アダルトチーム(社会人)のパートに分けてトータル3時間のトークセッションを行いました!そんな充実した時間を前後編に分けてみなさんにお届けします~!
ヤングチーム学生版~前編~はコチラ
~本日のゲスト~
mirakanのみなさん
市原壮一郎さん(以下そうちゃん)
篠健司さん(
【report】mirakanメンバーと初のオープントークセッション!ヤングチーム学生版@QUESTION5F~前編~
こんにちは!おなじみレポート担当グローカルインターン生の三谷です。
本日はmirakanの皆さんとヤングチーム(学生)・アダルトチーム(社会人)のパートに分けてトータル3時間のトークセッションを行いました!そんな充実した時間を前後編に分けてみなさんにお届けします~!
後編はコチラ
はじめに現在GLOCALでは、学生中心に国を超えて「貧困」と「気候変動」の課題に取り組むJapan×Taiwan×T
スタートした3カ国連携プログラム!!私たちにとって貧困とは?
JPチームの松本安弘こと、やすです。(これまでの僕たちの活動はこちらをご覧ください)
先日、3カ国連携プロジェクトのJP studentチームの初めてのミーティングを行いました!その後、日本チームと台湾チーム、タイチームの初の顔合わせを行ったのでこのレポートでたその様子をお届けします。
はじめまして!まず、JPチームのミーティングでは、これから台湾に習いペーパレス等企業の環境負荷・コスト削減で
僕らの社会課題に対する「?」がうまれたきっかけ。
こんにちは、Japan×Taiwan×Thailand projectのJapanチーム:Studentsリーダーの松本安弘です!!
はじめに先日、QuestionのStudents Labで、これから始動する3か国連携プロジェクトの説明会兼オープントークのイベントを行いました。今回のイベントで、人生で初めてイベントの進行をやらしていただきましたが、前日から緊張しっぱなしで、最初も声が震えていま
【10/23】Welcome 高校生大学生留学生🌐Japan×Taiwan×Thailand project オープンセッション🌈
こんにちは!GLOCAL でHilaさんに巻き込まれて活動している学生やすです。
GLOCAL CENTERが今年度採択された、トヨタ財団2021年国際助成プログラム。本格稼働に向けて、学生チームメンバー募集のためのプロジェクト説明会を兼ねたOpen seessionを10月23日に開催します!
・気候変動
・貧困問題
・英語を使った国際協働
に1mmでも興味のある学生さん!
📅日時:202
「人と直接触れ合い、経験を共有し、みんなで考える」by Yasu
台湾 ×京都 プロジェクトこれまでの活動はコチラ
こんにちは!ヤスです
多様な経験を用いて一つのテーマについて話す意義今回プロジェクトのプロセスとしてオープンセッションを行い、異なる暮らし方や経験を持つ人々と貧困について話し合うことができた。そして、その中には現在貧困で悩んでいる学生も貧困というものを直接的には経験したことがない人々もいた。そして、各自が置かれている貧困の現状を共有する人や、素
Marina's "Great Straggle"💓みんなと、真逆の気持ちを抱いていた自分。
台湾 ×京都 プロジェクトこれまでの活動はコチラ
こんにちは!マリナです。
7月10日、私たち大学生メンバー含め、台湾チームが育ててきたリサーチや考えを世に発信しました。その様子をお届けします!(*English is below)
参加者を集めるためにヤス・ナナコも私も色んな人に声をかけましたが集まらず当初は心配でしたが、当日は、GLOCALでよく見かける方達総勢15名の人が来てくださいまし
「まずは、助けを求めたいと思うような存在になる」by Nanako
こんにちは!ナナコです。先日、台湾 ×京都 プロジェクトオープンセッションを終えて感じたことを綴りたいと思います。
社会問題について話す機会日頃から、自分の中でこの不平等な世の中に疑問を覚えつつも、それについて話す機会は、ほとんどない。このような機会を設けられると、誰でも自然と話し出す。それだけ、誰もがこの社会に対して、疑問を感じているし、他の人がどんな考えなのか気になっている。目を背けたいわけ
告知【7/10】Glocal×Taiwan project オープンセッション🌈
こんにちは!プロジェクトメンバーのななこです。これまでの私たちの活動の軌跡はコチラをご覧ください。
今回、学生としてやりたいことってそれですか?~やりたいことがあるはずなのにできない理由がある学生と対話しながら考える~と題してプロジェクトリサーチとしてオープンセッションを行います。
メンバーから、みなさんに質問したいこと・学生としてやりたいことは何ですか?それはできていますか?
・どうしてアル