NPO法人グローカル人材開発センター

グローバルセンターとよくいわれます。

NPO法人グローカル人材開発センター

グローバルセンターとよくいわれます。

マガジン

最近の記事

【新たな発見の宝庫!?】第2回 学生×社会人交流イベント「ジェネコネ」

こんにちは、グローカルセンターインターン生のみさきとベルです。 7月に開催したQUESTION学生×社会人交流会「ジェネコネ」。 (前回の「ジェネコネ」の様子はこちら!) 「社会人とフランクに話す場がほしい」「学生と話をして価値観をアップデートしたい」「将来・これから、何をしていけばいいんだろう」…というお悩みにこたえるため、QUESTIONと共催で第2回学生×社会人交流イベント「ジェネコネ」を開催いたしました! 今回の参加者は学生13名、社会人19名の計32名でした。

    • 【Who Are We?】New!インターン生が増えました!

      こんにちは!インターン生のみぞです🐶 本日は、8月からインターン生としてグローカルセンターに仲間入りした石井海成さん&伊原実咲さんをご紹介します。 ◯石井海成/国際基督教大学3年生初めまして、かいせいです!東京にある、国際基督教大学の3年生です! Q.グローカルでインターンを始めるまではどんなことをしてきましたか? 興味の赴くままにいろんなことをやってきました!とりわけ、高校生向けのサマースクールの運営と、TEDxの運営は大学在学中にしたことの中で大きな二つです:)

      • 【10/12開催】ASIAを巡る共通課題を巡る学び合い、これからのHR/CSRの展望(トヨタ国際助成プログラム報告会)

        こんにちは!学生リーダーのやすです。 2021年秋よりスタートした台湾、タイ、日本との3か国共同で実施しているプログラム気候変動と貧困問題の同時解決システム構築のため、台湾の“-+モデル”をタイと日本でノウハウ移転を行い各国での展開を図る(トヨタ財団国際助成)において、2年間の集大成として大切な仲間であるチームを招いてQUESTIONにてフォーラムを開催することとなりました🌐 フォーラム前半には、ASIAを巡る共通課題(気候変動・貧困)を巡る3カ国での学び合いと共感、これ

        • 【Report】8/24・9/9実施「大人の必須科目 Regenerative 」ふりかえり(TOYOTA財団国際助成プロジェクト)

          こんにちは、TOYOTAプロジェクト学生リーダーのやすです! 先月8月24日と9月9日に10月12日(木)のフォーラムに向けて、私たちのプロジェクトの仮設をトライする場としてでワークショップを開催しました。 ワークショップを開催するきっかけについては、コチラから 私たちは、もともと台湾DOMIのー+モデルを参考に、いかに日本の文脈でこのモデルを広げていけるか?を2年の間模索してきました。2年間の間で、自分たちで1つの活動を作り上げようか、貧困は学生と絞って活動するのがよい

        【新たな発見の宝庫!?】第2回 学生×社会人交流イベント「ジェネコネ」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Japan×Taiwan × Thailand PBL
          NPO法人グローカル人材開発センター
        • インターン生三谷の成長記録
          NPO法人グローカル人材開発センター
        • 無茶ぶり寄稿シリーズ What's GLOCAL?
          NPO法人グローカル人材開発センター
        • インターン生よっぴーのnote
          NPO法人グローカル人材開発センター
        • 行元のnote
          NPO法人グローカル人材開発センター
        • SHIFT
          NPO法人グローカル人材開発センター

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          創造的に考えるワークショップ「クリエイティ部」Vol.2

           こんにちは、グローカルセンターインターン生の高津です。  本記事では、9月2日(土)にStudents Labで開催した創造的に考えるワークショップ クリエイティビティ部Vol.2の様子をご紹介します。今回のワークショップの司会進行は、インターン生のみぞ(溝川彩夏)とみさきちゃん(伊原実咲)がのダブル司会を行いました。みさきちゃんは、8月から新たにインターン生として関わってくれている大学生で、初めての司会担当でした。  今回のワークショップの参加者は、高校生、大学生、大学

          創造的に考えるワークショップ「クリエイティ部」Vol.2

          君たちはどう学ぶか。リカレントって??リスキルって??

           どうも龍谷大学政策学研究科/ グローカルPower to changeプロジェクト学生リーダー松本ヤスです。この度、Impact Hub Kyotoで開催された「君たちはどう学ぶか」に参加してきました。  このイベントは、2023年3月14日に京都経済センターで開催されたドコモgaccoと京都府共催のwell-learning dayでの塩瀬先生×行元さんのセッションの延長戦で という問いを行元さんが、京都大学の塩瀬先生とドコモgaccoの山田さんに投げかけるところから

          君たちはどう学ぶか。リカレントって??リスキルって??

          8/21開催 トヨ通×GLOCAL 「京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば…を語り合うオープンセッション」実施レポート

          こんにちは! 今月からインターン生として活動をスタートしたみさきです🌼 先日行われた「京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば…を語り合うオープンセッション」のレポートをお届けします。 1)これまでの文脈と経緯移動をめぐる時事問題  ー 電動キックボードが最高20km、16歳以上、免許なしに  7月1日の改正道路交通法が施行により「特定小型原動機付自転車」という新たな枠組みに位置付けられ、電動キックボードが新たな枠組みに統一され交通ルールが刷新されました。類似サービ

          8/21開催 トヨ通×GLOCAL 「京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば…を語り合うオープンセッション」実施レポート

          9/9(土)追加!!「大人の必須科目:REGENERATIVE」ワークショップをします。~これからの活動への思いも沿えて~【トヨタ財団国際助成プロジェクト】

          イベント概要 こんにちは、トヨタ財団国際助成プロジェクトの学生メンバーのやすです。この度、トヨタ国際助成プロジェクトで「大人の必修科目:リジェネラティブ(regenerative)」をテーマにワークショップを開催します。 ★申込方法:以下のGoogle formのリンクからお願いします!! https://forms.gle/c4gZvoXCH8dKAQrJ9 トヨタ国際助成プロジェクト(PTC_TOYOTAプロジェクト)について  トヨタ国際助成プロジェクト(PTC

          9/9(土)追加!!「大人の必須科目:REGENERATIVE」ワークショップをします。~これからの活動への思いも沿えて~【トヨタ財団国際助成プロジェクト】

          7/20最終講義 「世界は絶対面白い、攻める人間には必ずドアが開かれる。」KEARNEY 日山 史巳さん

          こんにちは、行元です。 突然ですが、みなさんならどちらを選びますか? 今回最終講義にお越しいただいた日山さんは、商社パーソンとして、一流コンサルタントとして、約20年日本を背負い世界と対峙されてきました。キャリアの中ではAに近い選択肢を持っていたにも関わらず、ただひたすらに後者(Bのオプション)を選び続けてこられたのはなぜなのか?その時々でどんな面白いことや苦労があったのかなど、そんな生き様をリアリティを持って学生にお話いただきました。 嵐に見舞われる可能性が見えていて

          7/20最終講義 「世界は絶対面白い、攻める人間には必ずドアが開かれる。」KEARNEY 日山 史巳さん

          【1年ぶり復刻!】QUESTION学生×社会人交流会「ジェネコネ」

          こんにちは、グローカルセンター三谷です。 昨年の7月までStudents Labの学生会員を中心に実施していた学生×社会人交流会。この1年間様々な理由でなかなか実施ができずにいたのですが、 学生や社会人から「社会人とフランクに話す場がほしい」「学生と話をして価値観をアップデートしたい」「将来・これから、何をしていけばいいんだろう」などなどたくさんのお声をいただいており、遂に7/12にQUESTIONと共催で復活を果たしました! 募集をスタートすると予想以上に大人気ですぐに申

          【1年ぶり復刻!】QUESTION学生×社会人交流会「ジェネコネ」

          【後編】グローカルセンター10周年記念式典REPORT~トークセッション編~

          皆さんこんにちは!レポート後編を担当する、インターン生の みぞです🐶 先日、7月7日にグローカルセンター10周年記念式典が開催されました。 この記事では、インターン生よっぴーさんによる前半「パネルディスカッション」のレポートに引き続き、その後に行われた分科会形式のトークセッション以降の様子をお届けします。 ☆昼の部 前半の記事☆はこちらから👀グループにわかれてトークセッションパネルディスカッションの後は、Hilaさんのモデレートで、グループに別れて分科会形式のトークセッシ

          【後編】グローカルセンター10周年記念式典REPORT~トークセッション編~

          無茶ぶり寄稿文インタビュー編(vol.14)「どんな色も存在することができる場所」QUESTION大塚さん

          こんにちは!今回の寄稿文インタビュー編を担当することになりました、インターン生のみぞです🐶 「GLOCAL CENTERって何をしてるの?」とよく聞かれます。大切な関係者のみなさんから語られることばを通じて自分たちを見つめていきたい、手触りのあるリアルな社会、京都の産業や世界の今を、人を通じて理解したい。と思いスタートしたこの企画。 今までの寄稿文シリーズはコチラよりご覧ください👀 寄稿文インタビュー編 第14弾は、QUESTION(京都信用金庫) 大塚仁子さんです!

          無茶ぶり寄稿文インタビュー編(vol.14)「どんな色も存在することができる場所」QUESTION大塚さん

          【前編】グローカルセンター10周年記念式典の様子~パネルディスカッション編~

           こんにちは、グローカルセンターのよっぴー(高津 遥)です。7月7日(金)にグローカルセンターの10周年記念式典のイベントを行いました。本記事では、その様子を紹介します。 オープニングの様子 本イベントは、グローカルセンター理事で、静岡県立大学グローバル地域センター客員教授の東郷 和彦先生のオープニングビデオからスタートしました。  その後、行元さんより、グローカルセンターの10年の歩みが紹介されました。  また、事務局長の中谷先生と学生代表として青木陽菜さんからも挨拶

          【前編】グローカルセンター10周年記念式典の様子~パネルディスカッション編~

          【台湾視察記⑤】And now, what do we change?

          台湾滞在最終日にマッサージを受けて太ももが凹んだHilaです。 前回の瑞希のレポートにあるNational Taiwan University of Science & Technologyでの学生交流のあと、チームで取り組んだ4日間の振り返りの様子をお届けします。 ⭐過去のレポートはこちらから⭐ ①【台湾視察記①】国を超え、意見を共有し合えるチームとの再会 ②【台湾視察記②】デジタルバンクから、どこへ? ③【台湾視察記③】Act localな大稻埕を歩く。 ④【台湾視察記

          【台湾視察記⑤】And now, what do we change?

          EVENT8/21(月)京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば・・・を語り合うオープンセッション

          みなさん、こんにちは。 今日はGLOCALより、京都の移動の未来に関わるプロジェクトのお知らせです。 「突然ですが、電動スクーターをご存知ですか?」 電動スクーターとは、その名の通り、ガソリン・エンジンではなく電池とモーターで走るスクーターです。排気ガスや騒音を一切出さず、坂道も楽です。交換式電池の場合、充電済電池を交換するだけ。バイク使用上の充電時間の短縮が図れます。 今回、豊田通商株式会社さんから是非、学生とこのテーマについての作戦会議をしたい!と頂きました。オー

          EVENT8/21(月)京都のキャンパスライフに電動スクーターがあれば・・・を語り合うオープンセッション

          【6/24開催】創造的に考えるワークショップの様子

           こんにちは、グローカルセンターインターン生の高津です。本記事では、6月24日(土)にStudents Labで開催した創造的に考えるワークショップ クリエイティビティ部の様子をご紹介します。今回のワークショップの司会進行は、インターン生のみぞ(溝川彩夏)が行いました。 ペアインタビューと他己紹介 まずはじめにアイスブレイクとして、「ペアインタビュー」と「他己紹介」を行いました。ワークショップが始まっていきなり全員の前で話すのはハードルが高くなるため、まずペアになって話す機

          【6/24開催】創造的に考えるワークショップの様子