マガジンのカバー画像

引用させて頂きます

121
運営しているクリエイター

#コラム

くどい案内看板と貧弱なアラート +

くどい案内看板と貧弱なアラート +

 〔施し〕に対する違和感というものは、当方のみならず、my noteに対していつも興味を持って目を向けて下さる皆さんにとっては『多頻度遭遇』的なのではないでしょうか🤔

 オフィスなどで、ICTデバイスや書類をたくさん広げられるような「大きめのテーブル(机)」の上面の一部パーツに貼られているのを見つけたこの『注意喚起』ラベル

  

ズームアウトしてみると…

⇒こんなに広い天板の中央部に、「

もっとみる
記事ネタに困ったらコメント欄に書き込まれたことを記事ネタにするのも効果的です。

記事ネタに困ったらコメント欄に書き込まれたことを記事ネタにするのも効果的です。

今回の記事はnoteの実践において、記事を書くことが思いつかずに手が止まってしまった時に、書くネタを思いつくためのヒントです。(^^ゞ

記事ネタに困ったときの対処法のひとつが、自分の記事に読者さんから書き込んでもらった感想やお礼などをヒントにして、記事を書き上げるというやり方も記事作成にはおすすめです。

具体的なやり方として簡単な例をあげて説明すると、自分が書いた記事の中で読者さんから質問や疑

もっとみる
寒さがストレスになる理由

寒さがストレスになる理由

夏になれば、必ず熱中症に対する注意喚起がなされますが、もれなく付随してくるのが「地球の温暖化」ですよね。

ところが「記録的な寒波」と言いつつも、凍死に対する注意喚起は聞こえてきません。もちろん「地球の寒冷化」という声もあがらないです。

それどころか「温暖化の影響による厳しい寒波」などと報道される事さえあります。どういう理屈なのでしょうね。

色々と突っ込みたくなりますが、うちのテーマからは外れ

もっとみる
演劇界が嫌われちゃった。

演劇界が嫌われちゃった。

令和2年9月25日追記
オピニオンサイト iRONNA様にて、本記事を加筆修正したものを寄稿いたしました。
詳しくはこちらからご覧ください。

▼今回の記事は、賛否両論、お叱りもあると思って書いている。
この新型コロナウィルスの禍の中にあり、演劇界が嫌われている。
この記事を書こうと思ったきっかけは、ぼくのTwitter(質問箱)に以下のような質問が来たからだ。

そうなのだ。演劇界、世間に知らた

もっとみる
ワクチンの優先予約や廃棄を無くすための流用接種に非難の声があがるのは何故か?

ワクチンの優先予約や廃棄を無くすための流用接種に非難の声があがるのは何故か?

優先予約はあって良いというより、あって当然だと思っている。
そもそも高齢者からとか医療従事者を優先で・・・と言うこと自体が優先なんだから、優先予約も非難されるようなものじゃないはず。

要は、優先予約のルールが明確になっていないから、問題にされてしまうのじゃないだろうか。

高齢者を優先するというのは考え方として理解できるけど、寝たきりで外を出歩くこともできない高齢者を、何が何でも優先させるのだ・

もっとみる
テレビ離れ?

テレビ離れ?

Twitterのトレンドに『テレビ離れ』というキーワードが上がっておりました。
該当すると思われる記事を読んでました。

しかしながら…記事中のタイトルや見出し以外に『テレビ離れ』って言葉が見つからず、割愛されているだけかもしれませんが…議論の中に『テレビ離れ』の話題って出てきてないのでは?と感じました。

ぼく自身は『テレビ離れ』と聞くと…単純に”テレビ”から離れているわけじゃないと感じています

もっとみる
差別してない人だけが石を投げられる。

差別してない人だけが石を投げられる。

誤解を恐れずに申しますと、ぼくは差別をします。
区別もしますが、差別もします。

ただ、差別をしていても、口にだしたり態度に表すことは稀です。
もちろん、表に出ていなければ差別でないという指摘もありますが…
少なくともぼくの心の中から差別を消す事は難しいです。

▼森喜朗元総理の発言今、世の中を騒がしている森喜朗元総理の会見での話に端を発し、連日、テレビのワイドショーやネットでは賛否両論の議論が交

もっとみる