マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

指導者に必要なこと

指導者に必要なこと

喋るのがうまい、とか、聞き上手とか、知識が豊富とか

指導する立場として必要な能力は沢山あります。

でも、みんなが見逃しがちなことがあります。

それは「指導する側が満たされているか」どうかです。

「指導する」というのは「与える」存在でもあるわけなんですが、

「与える」ためには自分が沢山持っていなくちゃいけないんですよね。

考えてみればめっちゃ普通の話なんですが、

自分がお腹が空いて苦し

もっとみる
一神教を信仰しないことがサッカーに与える影響

一神教を信仰しないことがサッカーに与える影響

【宗教/言語編】 外国人を日本に招くことがサッカー界の発展に繋がらないと断言できる「8」の根拠※ 私はこの記事の中で、また『芸術としてのサッカー論』の中で、日本人の文化的特徴がサッカーという競技(勝ち負けのあるサッカー)にどうマイナスの影響を与えているか、また日本サッカーに関わる人々がいかにそれを曖昧にしているのか、について触れることが多くなります。芸術と文化は切っても切れない存在ですので、「芸術

もっとみる
「成長するデザイン組織を作る」デザインマネージャーのお仕事

「成長するデザイン組織を作る」デザインマネージャーのお仕事

今の会社でデザイナーのマネージャを初めて約半年が過ぎました。

この半年の中で意識してきたこと、
また結果的にデザイナー組織全体の成長に役立った!と思えるトピックスをまとめてみました。

実際にマネジメントを行っている方、もしくは現状を改善したいと感じている現場の方々のご参考になれば幸いです。

「フィードバック」ではなく「フィードフォワード」デザインのマネジメントを行おうと思った時、どうしても、

もっとみる
スタートアップにおける「採用力」の正体

スタートアップにおける「採用力」の正体

しばらくnoteではなく自社のブログやTwitterばかり更新していたのですが、周囲でもnoteを使う人が増えてきて、「採用」についての話題に関してはnoteで書いていこうとGWで心に決めました。

さてnoteで何を書こうかと考えていたのですが、「採用のノウハウ」を全部書いていくことにしました。

現在、CasterRecruitingというサービスとしてスタートアップ/ベンチャーに特化した採用

もっとみる
採用における「入口の柔軟性」を意識して設計していますか?

採用における「入口の柔軟性」を意識して設計していますか?

毎週1〜2本を目標に書いていく採用のtipsですが今週もなんとか頑張って記事が出せそうでホッとしています。

今日は採用における「入口の柔軟性」というお話です。

入口の柔軟性とは

入口の柔軟性ってなんだよ?と思われるかもしれませんが、採用において「入社するしない」の2択ではなく、一緒に働きたいと思った候補者と自社との関係性、つながり方を複数設計していますか?ということです。またどんな人と繋がる

もっとみる
「会社の編集」という仕事の探求 #インハウスエディターの役割

「会社の編集」という仕事の探求 #インハウスエディターの役割

5月中旬、PR Table Community主催で、インハウスエディターを探求するトークイベントが開催された。
登壇者は「サイボウズ式」の藤村さん、「北欧、暮らしの道具店」の津田さん。モデレーターはPR Tableの大島さん。3名とも、既にインハウスエディターとして活躍されている方々である。
https://peatix.com/event/380129/view

インハウスエディターという職

もっとみる
ビジネスストーリーをクリアに構造化するツールMessage Map

ビジネスストーリーをクリアに構造化するツールMessage Map

こんにちは、THE GUILDの大宮(@we6tr0n)です。

プレゼンやミーティングで伝えたいことがうまく伝わらなかった… なんて経験ありませんか? 自分のアイディアを簡潔に説明するのって結構難しいですよね。

人間が人の話に集中して耳を傾けられるのは最初の8秒ぐらいと言われています。自分のアイディアに興味をもってもらえるかは、話はじめの短い時間でいかにコンセプトを簡潔に伝えられるかにかかって

もっとみる
「ベーシックインカム社員」を始めた理由とその結果

「ベーシックインカム社員」を始めた理由とその結果

こんにちは。

株式会社am.代表取締役の岡山と申します。

企業や自治体の事業課題を「関係性の編集」を通じて解決するハンズオン支援事業や、Webメディア/コマース『70Seeds』を通じたスモールビジネス支援事業に取り組んでいます。

前身となる会社の経営権を共同経営者に譲り2017年6月に立ち上げたこの会社や、私のプロフィールについては、こちらの記事をご覧いただけるとうれしいです。

さて、こ

もっとみる
赤ちゃんをもっと「面白がる」こと

赤ちゃんをもっと「面白がる」こと

これまでこのマガジンでは「赤ちゃんの探索」と題してさまざまな角度から書き綴ってきました。ここからは5回にわたって「赤ちゃんの探索環境」をデザインする方法について考えていきたいと思います。そしてそれを、あらゆる子育ての場に転用する方法を考えたいと思っています。

1回目は、なぜ「赤ちゃんの探索環境」をデザインするのか。
2回目は、赤ちゃんの探索とは何か。
3回目は、赤ちゃんをとりまく「人的環境」につ

もっとみる