岡山史興

70seeds株式会社の代表取締役/ウェブメディア『70Seeds』編集長。「次の70年に何をのこす?」をコンセプトに、これからの新しいあたりまえづくりに挑む小さな営みを後押ししています。日本一小さな村と日本一大きな都市の二拠点生活中。

岡山史興

70seeds株式会社の代表取締役/ウェブメディア『70Seeds』編集長。「次の70年に何をのこす?」をコンセプトに、これからの新しいあたりまえづくりに挑む小さな営みを後押ししています。日本一小さな村と日本一大きな都市の二拠点生活中。

    マガジン

    • 恐竜は死ぬ~小さな”営み”の時代に~

    ストア

    • 商品の画像

      【新色追加】和紙素材を染めたナチュラルマスク | 農colorマスク

      環境にも肌にもやさしい【農Color】で染めた和紙のマスクです。 自然由来の色と素材にこだわるfutashiba248が製作したオリジナルマスク。和紙繊維は、抗菌、消臭、ムレにくい調湿性をかねそなえており、呼吸がしやすくさらっとした肌あたりでマスク内を快適に保ちます。 生地に使用している和紙糸、耳ゴムに使用しているナイロンともに、世界最高水準の安全な繊維製品の証である “エコテックス®スタンダード100" 認証を取得。安全性や有害化学物質を使わない環境に配慮したものづくりにも貢献しています。(認証番号:N-KEN 18040、N-KEN 07031)https://oeko-tex-japan.com/about/ また、futashiba248の大きな特徴である色は、農業廃棄物を再利用した【農color】と呼ばれるもの。 栗染めは茨城県笠間市『岩間の栗や・小田喜商店』の栗の鬼皮から染液を抽出した、やさしい色。 梅染めは茨城県つくば市 『筑波山梅林』の梅の木から染液を抽出した、少しピンク色がかったやさしい茶色です。 シンプルで軽く立体的な構造なので顔に良くなじみ、天然染料ならではの落ち着いた色合いはユニセックスでお使いいただけます。繰り返し洗ってお使いいただける、肌にも環境にもやさしいサスティナブルな日本製マスクです。 <作り手紹介> 「地域の農家さんのことを知ってもらえたら、うれしいですね」 染色クリエイター「futashiba248」として活動する関将史さん・裕子さん夫婦。ファッション業界で働いたのち、将史さんの地元である茨城県に移り住み、草木染めブランドを立ち上げました。 「地元なのに、茨城のことを何も知らなかった」という2人が、草木染めの染液として使うのは、茨城県の特産品をつくる農家さんたちから引き取った農業廃棄物です。りんごの枝、メロンの葉、栗の皮、ブルーベリーの実などから出る自然の色合いを商品にすることで、少しでも地元の農家さんたちのPRになればと始めました。 また、商品そのものに対しても循環型の考えを取り入れ、シルクや綿などの天然素材で作ることを心がけています。地域にも地球にも寄り添った、やさしい色を届けるブランドです。 futashiba248・関将史さん、裕子さんのインタビュー記事はこちら。 【「知らなかった」魅力を色にして 茨城農家の廃材をつかう草木染め作家】 https://www.70seeds.jp/futashiba248-487/ <商品情報> ■商品名:農colorマスク ■発売元:futashiba248 ■内容物:マスク本体 ■サイズ:①小さめ(縦13.5×横18cm)②普通(縦15×横20cm) ■素材:[本体]分類外繊維(和紙)100%     [耳ゴム]ナイロン94% ポリウレタン6% ■カラー:農color(栗染め/梅染め) 栗染めは茨城県笠間市『岩間の栗や・小田喜商店』の栗の鬼皮から染液を抽出して染めています。 梅染めは茨城県つくば市 『筑波山梅林』の梅の木から染液を抽出して染めています。 ※農colorとは農業廃棄物を再利用して作り出した色のこと。 ■お手入れ方法・お取り扱い ・本製品の表生地・耳ゴムは天然染料で染めている為洗濯による退色・変色の可能性があります。 ・中性洗剤を使用したやさしい手洗いをおすすめします。 ・蛍光増白剤入り洗剤や漂白剤は使用しないでください。 ・アイロンを使用する場合は低温で軽くあてる程度でお使いください。 ・タンブラー乾燥を避け、軽く絞ってしわを伸ばし、形を整えて陰干しをしてください。※洗濯で多少縮みます。 ■使用上の注意 ・衛生用品になりますので、いかなる場合でもキャンセル・返品・交換はお受けできません。 ・本製品は感染(侵入)を完全に防ぐものではありません。医療品としてではなくファッション雑貨としてご使用ください。 ・有害な粉塵やガスなどを防ぐ目的では使用できません。 ・使い始めは繊維特有のにおいがする場合がございますが洗濯後、次第になくなります。 ・万が一、着用により気分が悪くなった場合や肌に異常などがあらわれた場合はご使用をおやめください。 ・乳幼児の手の届かないところで保管してください。 <もっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ> 自然のやさしい草木染め体験 futashiba248さん訪問レポート https://www.70seeds.jp/futashiba248-492/
      3,850円
      70seeds STORE
    • 商品の画像

      自然由来。土に還る和紙のくつした | trioソックス 5本指/スタンダード/足袋(3足セット)

      環境にも肌にもやさしい、和紙で作った土に還る靴下です。 草木で染め上げたスタンダード・5本指・足袋の3足セットです。 自然由来の色と素材にこだわるfutashiba248が製作したオリジナル靴下。 和紙繊維は、抗菌、消臭、ムレにくい調湿性をかねそなえており快適に保ちます。 生地に使用している和紙糸は、世界最高水準の安全な繊維製品の証である “エコテックス®スタンダード100" 認証を取得。安全性や有害化学物質を使わない環境に配慮したものづくりにも貢献しています。(認証番号:N-KEN 18040、N-KEN 07031)https://oeko-tex-japan.com/about/ また、futashiba248の大きな特徴である色は、農業廃棄物を再利用した【農color】と呼ばれるもの。3色それぞれを生み出している農産物の産地も多種多様です。 りんご染め:茨城県大子町 『藤田観光りんご園』のりんごの木から染液を抽出 梅染め:茨城県つくば市 『筑波山梅林』の梅の木から染液を抽出 栗染め:茨城県笠間市 『岩間の栗や・小田喜商店』の栗の鬼皮から染液を抽出 シンプルで、天然染料ならではの落ち着いた色合いで繰り返し洗ってお使いいただける、肌にも環境にもやさしいサスティナブルな日本製の靴下です。 <作り手紹介> 「地域の農家さんのことを知ってもらえたら、うれしいですね」 染色クリエイター「futashiba248」として活動する関将史さん・裕子さん夫婦。ファッション業界で働いたのち、将史さんの地元である茨城県に移り住み、草木染めブランドを立ち上げました。 「地元なのに、茨城のことを何も知らなかった」という2人が、草木染めの染液として使うのは、茨城県の特産品をつくる農家さんたちから引き取った農業廃棄物です。りんごの枝、メロンの葉、栗の皮、ブルーベリーの実などから出る自然の色合いを商品にすることで、少しでも地元の農家さんたちのPRになればと始めました。 また、商品そのものに対しても循環型の考えを取り入れ、シルクや綿などの天然素材で作ることを心がけています。地域にも地球にも寄り添った、やさしい色を届けるブランドです。 futashiba248・関将史さん、裕子さんのインタビュー記事はこちら。 【「知らなかった」魅力を色にして 茨城農家の廃材をつかう草木染め作家】 https://www.70seeds.jp/futashiba248-487/ <商品情報> ■商品名:trioソックス ■発売元:futashiba248 ■内容物:靴下本体3足(スタンダード・5本指・足袋) ■サイズ:サイズ:21.5-23.5 ■素材:和紙83%,ナイロン16%,ポリエステル1%(日本製) ■カラー:農color(りんご染め・梅染め・栗染め) ※農colorとは農業廃棄物を再利用して作り出した色のこと。 ■お手入れ方法・お取り扱い ・本製品は天然染料で染めている為洗濯による退色・変色の可能性があります。 ・中性洗剤を使用したやさしい手洗いをおすすめします。 ・蛍光増白剤入り洗剤や漂白剤は使用しないでください。 ・アイロンを使用する場合は低温で軽くあてる程度でお使いください。 ・タンブラー乾燥を避け、軽く絞ってしわを伸ばし、形を整えて陰干しをしてください。 ※洗濯で多少縮みます。 <もっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ> 自然のやさしい草木染め体験 futashiba248さん訪問レポート https://www.70seeds.jp/futashiba248-492/
      6,050円
      70seeds STORE
    • 商品の画像

      とろりあったか入浴剤 | 小杉湯のミルク風呂

      老舗銭湯の人気の湯「ミルク風呂」が、ついに自宅のお風呂で。 東京・高円寺にある昭和8年創業の老舗銭湯「小杉湯」。人々に愛される銭湯の、人々に愛される名物風呂が、入浴剤になりました。初代から三代目まで昭和・平成・令和と時代を超えて受け継がれ、小杉湯のためだけに作られ続けた伝統の湯。小さなお子様からご年配の方まで、家族みんなで楽しめます。 その特徴の一つは「液体」であること。袋を開けると、まるでコンデンスミルクのような、とろりとした入浴剤が出てきます。少量のお湯でよく溶かしてから、湯船にご利用ください。ミルク香料による、やさしく甘い香りがふわりと広がります。甘い香りと肌触りなので、疲れているときや自分を励ましたい日に使ってみてほしいです。 また、ワセリン、ミツロウ、ミネラルオイルという保湿成分の配合にもこだわりました。温まったあと、お風呂上がりのお肌がしっとりとなる入浴剤です。最近疲れていそうなあの人へ、「ゆっくりしてね」の気持ちとともに贈ったら喜ばれるかもしれません。 疲れた日・寒い日・汗をかいた日。いろんな1日を過ごした、あなたのお風呂に一袋。銭湯と変わらないミルクの甘い香りと、しっとりとした湯上がり感をお楽しみください。 <作り手紹介> 小杉湯は、昭和8年創業の老舗銭湯。音楽、ファッション、サブカルチャーを中心とした多様な中央線カルチャーと、古き良き歴史が混在する高円寺の憩いの場として、多くの方から愛されている銭湯です。 番台を通って中に入ると、お客さん同士のコミュニケーションがあるのも銭湯の魅力。地域や人々をつなげる役割を担う「銭湯」独自の雰囲気を噛み締めながら、ゆっくりと温まることができます。また、昭和8年から残る建物は寺社仏閣と同じ「宮造り」で建てられており、有形文化財にも登録されています。建物も中身も「銭湯の文化」を残すべく、日々お客さんを迎え入れています。 名物ミルク風呂をはじめ、週替り・日替り風呂や水風呂があり、温冷交互浴は小杉湯の代名詞となっているほど。銭湯好きのあいだでその魅力が広がり、日本全国からファンが集まる人々の憩いの場所です。 <商品情報> ・商品名:小杉湯のミルク風呂 ・発売元:株式会社小杉湯 ・製造元: 株式会社ランウェイ ・内容量:40ml/5包入(浴用化粧料) ・成分:ミネラルオイル、水、香料、セテス-6、ワセリン、PG、ステアリン酸グリセリル、安息香酸Na、セタノール、セチル硫酸Na、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ブチルパラベン、ミツロウ、メチルパラベン(このうち、ワセリン・ミツロウ・ミネラルオイルが保湿成分) ・使用方法:180~200Lのお湯に1包(40mL)を入れ、よくかき混ぜてとかしてからご入浴ください。 ・備考: ●本品は食べられません。万一大量に飲み込んだときは、水を飲ませるなどの処置を行ってください。 ●浴槽や洗い場がすべりやすくなりますのでご注意ください。 ●お肌あるいは体質に異常がある場合は皮膚科専門医などに相談して使用してください。 ●化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。(1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激等の異常があらわれた場合(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合 ●本品が目に入らないようにご注意ください。本品が目に入ったときは、直ちに洗い流してください。 ●本品と他の入浴剤との併用はお止めください。 ●本品には浴槽・風呂釜をいためるイオウは入っていません。 ●24時間風呂、木製・天然大理石の浴槽には使用しないでください。 ●全自動給湯器、循環式の風呂釜によってはご使用になれない機種があります。必ずお使いの機種の説明書をご確認の上使用してください。 ●浴槽の底やまわりが白くなることがありますので、残り湯を長時間放置しないで使用後はすぐに洗い流してください。 ●本品の成分が風呂釜内部や循環孔のフィルターに付き、浴槽内に出てくることがあります。使用後は風呂釜内部、循環孔のフィルターを水洗いしてください。 ●残り湯は洗濯に使用しないでください。 ●乳幼児の手の届かないところに保管してください。 ●直射日光のあたる場所、高温多湿の場所、温度変化の激しい場所を避けて常温で保管してください。 ●開封後はすぐにお使いください。 ●入浴以外の用途には使用しないでください。 <その他> ▼発送について 小杉湯が定休日の毎週木曜日に梱包・発送を行っております。前週の日曜ご注文分までを木曜日に発送させていただきます。 また、年末年始や長期休業などにより、発送が前後する場合がございますのでご了承ください。
      2,200円
      70seeds STORE
      • 恐竜は死ぬ~小さな”営み”の時代に~

    • 商品の画像

      【新色追加】和紙素材を染めたナチュラルマスク | 農colorマスク

      環境にも肌にもやさしい【農Color】で染めた和紙のマスクです。 自然由来の色と素材にこだわるfutashiba248が製作したオリジナルマスク。和紙繊維は、抗菌、消臭、ムレにくい調湿性をかねそなえており、呼吸がしやすくさらっとした肌あたりでマスク内を快適に保ちます。 生地に使用している和紙糸、耳ゴムに使用しているナイロンともに、世界最高水準の安全な繊維製品の証である “エコテックス®スタンダード100" 認証を取得。安全性や有害化学物質を使わない環境に配慮したものづくりにも貢献しています。(認証番号:N-KEN 18040、N-KEN 07031)https://oeko-tex-japan.com/about/ また、futashiba248の大きな特徴である色は、農業廃棄物を再利用した【農color】と呼ばれるもの。 栗染めは茨城県笠間市『岩間の栗や・小田喜商店』の栗の鬼皮から染液を抽出した、やさしい色。 梅染めは茨城県つくば市 『筑波山梅林』の梅の木から染液を抽出した、少しピンク色がかったやさしい茶色です。 シンプルで軽く立体的な構造なので顔に良くなじみ、天然染料ならではの落ち着いた色合いはユニセックスでお使いいただけます。繰り返し洗ってお使いいただける、肌にも環境にもやさしいサスティナブルな日本製マスクです。 <作り手紹介> 「地域の農家さんのことを知ってもらえたら、うれしいですね」 染色クリエイター「futashiba248」として活動する関将史さん・裕子さん夫婦。ファッション業界で働いたのち、将史さんの地元である茨城県に移り住み、草木染めブランドを立ち上げました。 「地元なのに、茨城のことを何も知らなかった」という2人が、草木染めの染液として使うのは、茨城県の特産品をつくる農家さんたちから引き取った農業廃棄物です。りんごの枝、メロンの葉、栗の皮、ブルーベリーの実などから出る自然の色合いを商品にすることで、少しでも地元の農家さんたちのPRになればと始めました。 また、商品そのものに対しても循環型の考えを取り入れ、シルクや綿などの天然素材で作ることを心がけています。地域にも地球にも寄り添った、やさしい色を届けるブランドです。 futashiba248・関将史さん、裕子さんのインタビュー記事はこちら。 【「知らなかった」魅力を色にして 茨城農家の廃材をつかう草木染め作家】 https://www.70seeds.jp/futashiba248-487/ <商品情報> ■商品名:農colorマスク ■発売元:futashiba248 ■内容物:マスク本体 ■サイズ:①小さめ(縦13.5×横18cm)②普通(縦15×横20cm) ■素材:[本体]分類外繊維(和紙)100%     [耳ゴム]ナイロン94% ポリウレタン6% ■カラー:農color(栗染め/梅染め) 栗染めは茨城県笠間市『岩間の栗や・小田喜商店』の栗の鬼皮から染液を抽出して染めています。 梅染めは茨城県つくば市 『筑波山梅林』の梅の木から染液を抽出して染めています。 ※農colorとは農業廃棄物を再利用して作り出した色のこと。 ■お手入れ方法・お取り扱い ・本製品の表生地・耳ゴムは天然染料で染めている為洗濯による退色・変色の可能性があります。 ・中性洗剤を使用したやさしい手洗いをおすすめします。 ・蛍光増白剤入り洗剤や漂白剤は使用しないでください。 ・アイロンを使用する場合は低温で軽くあてる程度でお使いください。 ・タンブラー乾燥を避け、軽く絞ってしわを伸ばし、形を整えて陰干しをしてください。※洗濯で多少縮みます。 ■使用上の注意 ・衛生用品になりますので、いかなる場合でもキャンセル・返品・交換はお受けできません。 ・本製品は感染(侵入)を完全に防ぐものではありません。医療品としてではなくファッション雑貨としてご使用ください。 ・有害な粉塵やガスなどを防ぐ目的では使用できません。 ・使い始めは繊維特有のにおいがする場合がございますが洗濯後、次第になくなります。 ・万が一、着用により気分が悪くなった場合や肌に異常などがあらわれた場合はご使用をおやめください。 ・乳幼児の手の届かないところで保管してください。 <もっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ> 自然のやさしい草木染め体験 futashiba248さん訪問レポート https://www.70seeds.jp/futashiba248-492/
      3,850円
      70seeds STORE
    • 商品の画像

      自然由来。土に還る和紙のくつした | trioソックス 5本指/スタンダード/足袋(3足セット)

      環境にも肌にもやさしい、和紙で作った土に還る靴下です。 草木で染め上げたスタンダード・5本指・足袋の3足セットです。 自然由来の色と素材にこだわるfutashiba248が製作したオリジナル靴下。 和紙繊維は、抗菌、消臭、ムレにくい調湿性をかねそなえており快適に保ちます。 生地に使用している和紙糸は、世界最高水準の安全な繊維製品の証である “エコテックス®スタンダード100" 認証を取得。安全性や有害化学物質を使わない環境に配慮したものづくりにも貢献しています。(認証番号:N-KEN 18040、N-KEN 07031)https://oeko-tex-japan.com/about/ また、futashiba248の大きな特徴である色は、農業廃棄物を再利用した【農color】と呼ばれるもの。3色それぞれを生み出している農産物の産地も多種多様です。 りんご染め:茨城県大子町 『藤田観光りんご園』のりんごの木から染液を抽出 梅染め:茨城県つくば市 『筑波山梅林』の梅の木から染液を抽出 栗染め:茨城県笠間市 『岩間の栗や・小田喜商店』の栗の鬼皮から染液を抽出 シンプルで、天然染料ならではの落ち着いた色合いで繰り返し洗ってお使いいただける、肌にも環境にもやさしいサスティナブルな日本製の靴下です。 <作り手紹介> 「地域の農家さんのことを知ってもらえたら、うれしいですね」 染色クリエイター「futashiba248」として活動する関将史さん・裕子さん夫婦。ファッション業界で働いたのち、将史さんの地元である茨城県に移り住み、草木染めブランドを立ち上げました。 「地元なのに、茨城のことを何も知らなかった」という2人が、草木染めの染液として使うのは、茨城県の特産品をつくる農家さんたちから引き取った農業廃棄物です。りんごの枝、メロンの葉、栗の皮、ブルーベリーの実などから出る自然の色合いを商品にすることで、少しでも地元の農家さんたちのPRになればと始めました。 また、商品そのものに対しても循環型の考えを取り入れ、シルクや綿などの天然素材で作ることを心がけています。地域にも地球にも寄り添った、やさしい色を届けるブランドです。 futashiba248・関将史さん、裕子さんのインタビュー記事はこちら。 【「知らなかった」魅力を色にして 茨城農家の廃材をつかう草木染め作家】 https://www.70seeds.jp/futashiba248-487/ <商品情報> ■商品名:trioソックス ■発売元:futashiba248 ■内容物:靴下本体3足(スタンダード・5本指・足袋) ■サイズ:サイズ:21.5-23.5 ■素材:和紙83%,ナイロン16%,ポリエステル1%(日本製) ■カラー:農color(りんご染め・梅染め・栗染め) ※農colorとは農業廃棄物を再利用して作り出した色のこと。 ■お手入れ方法・お取り扱い ・本製品は天然染料で染めている為洗濯による退色・変色の可能性があります。 ・中性洗剤を使用したやさしい手洗いをおすすめします。 ・蛍光増白剤入り洗剤や漂白剤は使用しないでください。 ・アイロンを使用する場合は低温で軽くあてる程度でお使いください。 ・タンブラー乾燥を避け、軽く絞ってしわを伸ばし、形を整えて陰干しをしてください。 ※洗濯で多少縮みます。 <もっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ> 自然のやさしい草木染め体験 futashiba248さん訪問レポート https://www.70seeds.jp/futashiba248-492/
      6,050円
      70seeds STORE
    • 商品の画像

      とろりあったか入浴剤 | 小杉湯のミルク風呂

      老舗銭湯の人気の湯「ミルク風呂」が、ついに自宅のお風呂で。 東京・高円寺にある昭和8年創業の老舗銭湯「小杉湯」。人々に愛される銭湯の、人々に愛される名物風呂が、入浴剤になりました。初代から三代目まで昭和・平成・令和と時代を超えて受け継がれ、小杉湯のためだけに作られ続けた伝統の湯。小さなお子様からご年配の方まで、家族みんなで楽しめます。 その特徴の一つは「液体」であること。袋を開けると、まるでコンデンスミルクのような、とろりとした入浴剤が出てきます。少量のお湯でよく溶かしてから、湯船にご利用ください。ミルク香料による、やさしく甘い香りがふわりと広がります。甘い香りと肌触りなので、疲れているときや自分を励ましたい日に使ってみてほしいです。 また、ワセリン、ミツロウ、ミネラルオイルという保湿成分の配合にもこだわりました。温まったあと、お風呂上がりのお肌がしっとりとなる入浴剤です。最近疲れていそうなあの人へ、「ゆっくりしてね」の気持ちとともに贈ったら喜ばれるかもしれません。 疲れた日・寒い日・汗をかいた日。いろんな1日を過ごした、あなたのお風呂に一袋。銭湯と変わらないミルクの甘い香りと、しっとりとした湯上がり感をお楽しみください。 <作り手紹介> 小杉湯は、昭和8年創業の老舗銭湯。音楽、ファッション、サブカルチャーを中心とした多様な中央線カルチャーと、古き良き歴史が混在する高円寺の憩いの場として、多くの方から愛されている銭湯です。 番台を通って中に入ると、お客さん同士のコミュニケーションがあるのも銭湯の魅力。地域や人々をつなげる役割を担う「銭湯」独自の雰囲気を噛み締めながら、ゆっくりと温まることができます。また、昭和8年から残る建物は寺社仏閣と同じ「宮造り」で建てられており、有形文化財にも登録されています。建物も中身も「銭湯の文化」を残すべく、日々お客さんを迎え入れています。 名物ミルク風呂をはじめ、週替り・日替り風呂や水風呂があり、温冷交互浴は小杉湯の代名詞となっているほど。銭湯好きのあいだでその魅力が広がり、日本全国からファンが集まる人々の憩いの場所です。 <商品情報> ・商品名:小杉湯のミルク風呂 ・発売元:株式会社小杉湯 ・製造元: 株式会社ランウェイ ・内容量:40ml/5包入(浴用化粧料) ・成分:ミネラルオイル、水、香料、セテス-6、ワセリン、PG、ステアリン酸グリセリル、安息香酸Na、セタノール、セチル硫酸Na、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、ブチルパラベン、ミツロウ、メチルパラベン(このうち、ワセリン・ミツロウ・ミネラルオイルが保湿成分) ・使用方法:180~200Lのお湯に1包(40mL)を入れ、よくかき混ぜてとかしてからご入浴ください。 ・備考: ●本品は食べられません。万一大量に飲み込んだときは、水を飲ませるなどの処置を行ってください。 ●浴槽や洗い場がすべりやすくなりますのでご注意ください。 ●お肌あるいは体質に異常がある場合は皮膚科専門医などに相談して使用してください。 ●化粧品がお肌に合わないとき即ち次のような場合には、使用を中止してください。そのまま化粧品類の使用を続けますと、症状を悪化させることがありますので、皮膚科専門医等にご相談されることをおすすめします。(1)使用中、赤味、はれ、かゆみ、刺激等の異常があらわれた場合(2)使用したお肌に、直射日光があたって上記のような異常があらわれた場合 ●本品が目に入らないようにご注意ください。本品が目に入ったときは、直ちに洗い流してください。 ●本品と他の入浴剤との併用はお止めください。 ●本品には浴槽・風呂釜をいためるイオウは入っていません。 ●24時間風呂、木製・天然大理石の浴槽には使用しないでください。 ●全自動給湯器、循環式の風呂釜によってはご使用になれない機種があります。必ずお使いの機種の説明書をご確認の上使用してください。 ●浴槽の底やまわりが白くなることがありますので、残り湯を長時間放置しないで使用後はすぐに洗い流してください。 ●本品の成分が風呂釜内部や循環孔のフィルターに付き、浴槽内に出てくることがあります。使用後は風呂釜内部、循環孔のフィルターを水洗いしてください。 ●残り湯は洗濯に使用しないでください。 ●乳幼児の手の届かないところに保管してください。 ●直射日光のあたる場所、高温多湿の場所、温度変化の激しい場所を避けて常温で保管してください。 ●開封後はすぐにお使いください。 ●入浴以外の用途には使用しないでください。 <その他> ▼発送について 小杉湯が定休日の毎週木曜日に梱包・発送を行っております。前週の日曜ご注文分までを木曜日に発送させていただきます。 また、年末年始や長期休業などにより、発送が前後する場合がございますのでご了承ください。
      2,200円
      70seeds STORE
    • もっとみる

    最近の記事

    「会社のために働くな」と告げてから1年、会社はどうなったか。

    「会社のために働いてはいけない」 コロナ禍が本格化していく最中のちょうど1年前、会社のメンバーに伝えたことでした。 ・会社の存続より個人の人生 ・仕事は自分が本当に役に立ちたい相手と ・誰かと向き合える力をつける 大まかに言うと、これら3つの考え方からなる会社の雇用/報酬形態や仕事のあり方を変化させる決断です。 それから1年が経ったいま、ここで一度振り返ってみようと思い筆をとりました。 もちろんまだまだ試行錯誤の途上ですが、この記事を通じてだれかの役に立てれば嬉しく思

      • あなたが正しそうなことを言えるのは、そこに当事者性がないから。

        ※補足:この記事は、特定の人物の政策や政治信条の是非について論じるものではないことをあらかじめ記しておきます。 「おつかれさま」という当たり前先日、内閣総理大臣の職を辞任する意向を表明した安倍首相。病気を理由にした志半ばの退陣にさまざまな声が挙がりました。約8年間という長期政権、計り知れないストレスとの闘いがあったことでしょう。 ですが、ひとつだけ今回の辞任にあたり私がどうしても違和感をもったムーブメントがありました。それは「まずは首相に“おつかれさま”と労うべき」という

        • ヒーローのいらない「小さな社会」が産声をあげるとき。

          新型コロナウイルスの影響で、生活や仕事の「やりかた」が一変した社会。 特にネガティブな変化に、自分や周りが不安を抱えている人が多いことはきっと、思い過ごしではないと思っています。 大都市以外での非常事態宣言は明けたものの、人や企業が精神的、経済的に受けた傷を回復していくには乗り越えなくてはいけないハードルがまだまだ立ちはだかっています。 なかでも、この間特に感じていたのはこんな不安についてでした。 SNSにはびこる「何かやらなきゃ」症候群。 「世の中が大変なことにな

          • とある社員の転職宣言が教えてくれた、「やさしさ」の意味。

            こんにちは、岡山史興です。 「次の70年に何をのこす?」という問いかけをコンセプトに、スモールビジネスの支援を中心とした事業に取り組む70seedsという会社を経営しています。 ふだんの仕事では、企業の「ビジョン、ミッション、ポリシー」を策定するお手伝いをすることが数多くあるのですが、このnoteでは、まさにそのプロセスを自社で実行してきた、この3ヶ月あまりに起きた僕の会社の危機と立て直しの話をつらつらと綴りました。 気づけば長文となってしまいましたが、同じように組織の

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 恐竜は死ぬ~小さな”営み”の時代に~
            岡山史興

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            「フェイク」の言葉に苦しまないで。

            こんにちは。岡山史興と申します。 普段は70seedsという会社でスモールビジネスや地域を支援することを生業にしています。 「小さな営みの時代」をテーマに、こんなnoteを書いています。 そんな私が、今回さのさんのnoteで「大人に怒られそうなこと」を書くことになりました。 テーマは「フェイク、プロレス、ファッションパンク」。しばしお付き合いいただけたら幸いです。 SNS時代に問われる「言葉」の力 先日、こんなツイートがTwitterをにぎわせました。 2000を

            有料
            100

            “わかりやすさ”という病。 〜グレーゾーンが増える未来に〜

            こんにちは、岡山史興です。 今年の初め、Facebookにこんな投稿をしていました。 それからあっという間に時間が経ち、もう年末。 ようやくの公開となるのですが、なんとなくピンと来る方来ない方、ぜひ少しばかりお付き合いいただけたら幸いですーー。 今回のテーマについて考えるようになったのは、あることに対する悲しさからでした。 それは、 二項対立のチキンレース。 2018年から2019年にかけて、「こうあれ!」「こうあるな!」というメッセージが世の中にたくさん生まれ

            『恋の情弱。』〜「声」にはいつでも「意図」がある〜

            4コマ漫画を描きました。ひとまずどうぞ。 「みんな、“他人”のこと信じすぎじゃない?」と思って、この漫画を描きました。 最近「人は“楽しい”を選ぶ」、というメッセージが世の中に増えましたが、これは半分間違いだと思っています。 正しくは、人間は「楽しい」より「ラク」を選ぶいきものなのではないでしょうか。 それを強く感じるのが今回の参議院選挙です。 インフルエンサーの出馬や投票先に関する発信が増えたことに対して、「なんにせよ広く興味を持つきっかけが生まれるのはいいこと」

            「ソーシャル老害」の哀しみ。

            こんにちは、岡山史興です。「次の70年に何をのこす?」をコンセプトに、70seedsという会社を経営しています。 規模の拡大を目指す経済が行き詰まりを見せる中で、「小さな営み」が持つ価値や可能性を考えるnoteを描いてきました。 さて、最近SNSでこんな声をよく目にするような。  「SNSを自然に楽しめない」問題。 少し前から「Facebookはおじさんのもの」なんて言われていましたが、Twitterでも、 「ビジネスのポジショントークが増えた」 「フォロワーを増

            「正しさ」にPRを。

            こんにちは、「次の70年に何をのこす?」をコンセプトにいろいろと活動している70seeds編集長の岡山です。 突然ですが、あなたにとって「しごと」とはどんなものですか? 「しごと」より「仕事」と書いたほうが気分に合う方もいるかもしれません。 ある人にとっては「シゴト」かもしれないし、なんなら「死g…」とかね。。。 さて、振り返ってみると、僕はずっと「PR」というしごとに取り組んできたのだな、とここのところ特に感じています。 ん?「PR」って何? 今回は、そんな問い

            ブランドを殺すのは、ありがたがる消費者なのかも。

            あけましておめでとうございます。70seeds編集長の岡山です。 今年もよろしくお願いいたします! 世の中の価値観がマスから個人の多様性を反映するように変化していく中で、より生きやすい社会と個のありかたについて考えをめぐらせてきたこのnote「小さな“営み”の時代」も、5回目となりました。 今回のテーマは、この1年間温めたネタで、これまでの集大成でもあります。 ちょっと長くてかためかもしれませんが、ぜひ楽しんでいただけたらうれしいです。 初売り、行きましたか? 高校生

            “10RTインフルエンサー”が取り戻す、インターネットの原点

            こんにちは、「次の70年に何をのこす?」をコンセプトにしたウェブメディア、70seedsの岡山です。 最近、インターネットをしていてこんなことを感じることはありませんか? “拡散”ってダルいときない? SNSをひらけば流れてくる「バズったらしい」記事。 なんとなく流し見しながら、RTやいいねを押す指先。 ただ、その中身を熟読することは少ない・・・ インターネットの海を無限に流れ続けるコンテンツ、“シェア”する理由がこんなことになっていないでしょうか。 好きでもな

            個の時代に消費されない「ドア型人材」という生き方

            こんにちは、岡山史興です。 企業や地域のブランディング、事業開発を生業とする(株)am.の代表取締役で、「次の70年に何をのこす?」をテーマにしたメディア『70seeds』編集長を務めています。 このnote『恐竜は死ぬ』では、右肩上がりを前提としない「小さな営みの時代」を生きるための経営や生きかた・働きかたの話をまとめています。 先日、私はTwitterでこんなつぶやきを投稿しました。 それなりに反響をいただいたのですが、このあたりの感覚って実はみなさんそれなりに持

            中間管理職のいらない「役割組織」をつくるためにやったこと。

            こんにちは、am.代表取締役/70Seeds編集長の岡山史興です。 先日公開した「ベーシックインカム社員」記事にはたくさんの反響をいただき、ありがとうございました! さまざまな立場から多くの方が反応をくださって嬉しい限りです…! このマガジン『恐竜は死ぬ』では規模の拡大よりも価値伝達の適正化が中心になっていく「小さな営みの時代」における、事業と組織のありかたをめぐる私の実践についてまとめています。 さて、今回記事で7枚のイラストとともにご紹介するのは「ベーシックインカ

            「ベーシックインカム社員」を始めた理由とその結果

            こんにちは。 株式会社am.代表取締役の岡山と申します。 企業や自治体の事業課題を「関係性の編集」を通じて解決するハンズオン支援事業や、Webメディア/コマース『70Seeds』を通じたスモールビジネス支援事業に取り組んでいます。 前身となる会社の経営権を共同経営者に譲り2017年6月に立ち上げたこの会社や、私のプロフィールについては、こちらの記事をご覧いただけるとうれしいです。 さて、この度noteを始めたのは、上の記事でも言及している「規模の拡大だけを求めるのには