マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

#イラスト

魅力的な瞳を描きたい人に『瞳の描き方事典』を紹介

魅力的な瞳を描きたい人に『瞳の描き方事典』を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はキャラクターの命、瞳について詳細に説明してくれる本を紹介です。

様々な種類の瞳の描き方を学べるのでとてもお勧めです。

1.今回紹介する本今回紹介する本は、
「デジタルイラストの「瞳」描き方事典」という解説書です。

キャラクターで一番重要な瞳について、様々な種類の描き方を解説してくれる一冊です。
より魅力的な描き方のヒントになると思います。

2.

もっとみる
「イラストレーターとしてのスタンスについて」

「イラストレーターとしてのスタンスについて」

※こちらの記事は私のHPのブログよりnote用に修正転載しています。
https://shinkikkawa.net/blog/blog-1506/

私の「イラストレーターとしてのスタンス」について書いてみたく思います。

この記事は主にはクライアント様向けではありますが、よければそうでない方々にも読んでいただければ幸いです。

私、桔川シンの経歴を簡単に紹介すると、
デザイン系専門学校のイラス

もっとみる
有名アニメーターすしお先生の画集を紹介

有名アニメーターすしお先生の画集を紹介

どうもゲームディレクターのおこめです。
今日はアニメスタジオ「トリガー」にて活躍する、名アニメーターすしお先生の画集を紹介します。

アニメーターを目指す人、アニメ原画に詳しい人には非常に有名で人気のアニメーターです。
シンプルな線で、非常に躍動感あふれるイラストを描かれます。
非常に勉強になると思います。

1.今回紹介する本今回紹介する本は、
「SUSHIO THE IDOL」というアニメ原画

もっとみる
Happy Elementsの仕事 『イラストレーター』職種の紹介

Happy Elementsの仕事 『イラストレーター』職種の紹介

はじめにこんにちは。
メルクストーリアチームでしがないイラストレーターをしていた者です。
現在は新規開発部に所属しています。

↓2020年のアドベントカレンダーでも執筆させていただきました。

今回はメルクストーリアでの制作実例を掘り下げながら、
Happy Elements カカリアスタジオの 「イラストレーターの仕事」 についてご紹介します。

そもそも…■カカリアスタジオにおける「イラスト

もっとみる
絵心が無くても大丈夫。専門家のためのイラスト入門

絵心が無くても大丈夫。専門家のためのイラスト入門

 法律、経済、医療などの各分野の専門家の「頭の中」を「分りやすくアウトプット」できる時代がこれば良いなぁ・・・このようなテーマでnoteを描きました。いっときの日本のテレビ番組、ビジネス書を中心に、薄い内容をわかりやすく解説し、これを見て大人が満足するというブームがありました。しかし、時代はこのようなレベルはもう求めていないでしょう。
 しかもおそらく各分野の「専門家」たちも、このような時代の流れ

もっとみる
<絵には「自分」が出ちゃう話>

<絵には「自分」が出ちゃう話>

まだ私が漫画を本気で目指すようになる前から、何年も続けさせていただいている絵仕事がある。

小さな冊子の小さな挿画を、年に1、2枚。

見本があって、冊子の編集スタッフの方がほぼ趣味で描かれていたという過去の挿画を参考にすることになっている。

ゆるキャラのようなシンプルなかわいいイラストを、なるべく似せつつ新しい情景や場面を描き起こす。

数年前、その絵を描かれていたスタッフの方が退職されるとき

もっとみる
自分の青色の絵について本気出して考えてみた

自分の青色の絵について本気出して考えてみた

こんにちはー。桜田です。
今回は僕の空のイラストについてお話したいと思います。

新海監督の影響を受けまくってここまでやってきたので、綺麗な空や美しい風景を描けるようになりたいなとそれはもう常々思っていたわけです。
中でも青い絵に関してはたくさん描いてきたのでいくつか紹介していけたらと思います。

1.濃い青色を多用する。
今から7年~10年ぐらい前の絵になります。
この頃は紺色や黒に近い濃い青色

もっとみる
コンセプチュアル・イラストレーションにおけるクリシェの使用について

コンセプチュアル・イラストレーションにおけるクリシェの使用について

考えてみました。

まず、クリシェ(cliché)とは何かというと、使い古された陳腐な表現のことです。イラストレーションでいうと、例えばアイディアを表す電球、焦っている状態を表す額の汗などがそれに当たると思います。

コンセプチュアル・イラストレーションを考える際には、クリシェは避けて通れません。なぜならば非常によく伝わるからです。

もっとみる
2〜3ヶ月でイラスト力をアップさせるためにやったこと

2〜3ヶ月でイラスト力をアップさせるためにやったこと

私のイラスト力、低過ぎ…? 気づいた時がスタートライン2023年6月ごろ、シナリオやスクリプトをお手伝いしているゲーム「起業布武 〜織田信長とスタートアップ!?〜」のイラストを描かせていただくこととなり、せっかくだからもっと上手く描けるようになりた……てか何ならうっすら下手だな!? と気づいてしまいました。

そこで6〜9月、やれるだけのことをやった経緯をまとめておきます。

本記事は「素人が限ら

もっとみる
「素敵なイラストレーター」を目指すつもりが、なぜこうなった

「素敵なイラストレーター」を目指すつもりが、なぜこうなった

フリーライター&イラストレーターの陽菜ひよ子です。

ここ数年は、主に地域ネタを書くライターとして活動しているわたしですが、10年以上仕事の中心はイラストでした。

2006年にイラストレーターとしてデビューしたとき、わたしは池袋でひとり暮らしをしていました。2008年7月まで、約2年半ひとり暮らしをしながら、「素敵なイラストレーター」を目指していたのです。

それから17年が過ぎた今、どうなった

もっとみる
【練習内容公開】イラストを100日練習しました

【練習内容公開】イラストを100日練習しました

はじめにイラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています.
そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います.

(追記: 60日目と70日目のイラストの削除について。着物や扇子などの模様は、自分の手元や実家にある実物の写真・インタ

もっとみる
私がイラストレーターとして生計を立てられるようになるまでに考えたあれこれ

私がイラストレーターとして生計を立てられるようになるまでに考えたあれこれ

フリーランスのイラストレーター(兼Live2Dデザイナー)として働いている一束(イツカ)と申します。
個人事業主届を出して専業になってから2022年春で4年目になりました。ありがたいことに、今のところ普通に生活できています。

元々は全く異なる業界で働いていた私が、とあるきっかけがあって「イラストレーターになる!」と奮起したのが始まりです。
予備知識もツテも何もない中で試行錯誤してこれまでなんとか

もっとみる

大人になってから絵が描きたい人のための三ヶ月上達法の前準備


注意・キャラクターの絵が描きたい人のための記事
・三ヶ月上達法をベースにしてます。イラストレーターのさいとうなおきさんが紹介しているものなので詳しくはこちら

・この記事でいう「絵が上手くなる」という言葉は、デッサン崩れがなくなったり、線が上手く描けるという意味
・線画が上手くなるまでの話が中心なので、塗りの話ではない

この記事の目的参考にしている絵描きさんの線、絵柄に近づけるようになる。

もっとみる
「人が描けない」から抜け出すための1年間

「人が描けない」から抜け出すための1年間

皆さんは、克服したいけど頑張れていないことってありますか?
本当はやりたいけどなんだか苦手で、結局見て見ぬふりをしているようなこと。

僕にとっては人を描くということがまさにそれでした。大学時代に苦手と思って以来、ずっと人を描くことから逃げてきました。

ここ数年は大して練習もしてないのに自分の描いた下手な人体を見てはへこみ、「人を描くのはあんまり興味ないんだよねー」と周りに言い訳をする、、、本当

もっとみる