見出し画像

#59[note最強]つぶやき,短文でnoteを無理なく続けるコツ②[希望]

こんにちは!note、楽しんでいますか? 前回に続き、今日は早速もくじです。



筆者が作品をつくる時に 心がけている「ポイント」

1 | 文末に必ず「希望」をお入れする

 自分が聞いてうれしくなるような言葉。なるべく悪い余韻は残したくない。読んで温かい気持ちになる、勇気になるような作品。

 これを伝えて「私は何が言いたい?」「作品を通して読み手はどんな気持ち、行動に移るだろう?」と、何度も、何度も問います。

 たとえば、苦しみだけを書いてしまう場合。それだけがその人を中心に溜まっていき、同調のコメントが集まります。

 寄り添ってもらうとうれしくても「気が済んだ時」に取り消しできないのが玉にきず

 悪い言葉、重い言葉、強い言葉がやがて「この人は普段からこういう人」と判断され、その印象が固定されます。

 これのどこが希望? その時はどうすればそうなるかを、一緒に考えていきたいかな。

・・・

2 | 私も人間、愚痴やわたくしごと、文句を綴りたくなることもあります

 読み手に「期限」を伝えてみるのもいいですね。

 苦しみや悲しみ、嘆きや嫉妬、
 怨み、怒り、そういった気持ちを表現する場合は、
 今日だけ・今だけ・ちょっとだけ。

 目的を明らかにするのもいいと思います。
 ちょっと聞いて、ちょっとグチりたい、
 助言がほしい、反対意見が聞きたい、
 耳に痛いことも聞くのでだれか教えて欲しい。

ちょっとなのに、今後言い出しにくいのもね。

〔ご参考〕お願い:作品鑑賞について
  ⇒傷つけたり、不安にさせたくない。作品の意図

・・・

3 | 言いっぱなしでは読み手も疲れてしまいます

クヨクヨ、メソメソ、ネチネチ、くどくど、ムカムカ、イライラ……。
 読み手のあなたが「何をすれば喜ぶ、嫌がる人なのか」深い所までは分かりません。「察して欲しい」で応答してしまうと、トラブルの種になるかも?

 それと「いただいたまま」いつまで、何が叶えば、どう満足するか。

 底がみえないと、声をかけ続ける苦しさも出てきそうです。

 筆者は全く至らないことばかりですが「ゼロよりはチョット知ってるだけマシ」と、毎日、自分を鼓舞しています。

「嫌われないように」とは思いませんが
「嫌われてもいい」とは決して思いません。 

心が通う仲間に出会って、楽しいnote生活を送られることを願っています。

・・・

4 | 「なってほしいこと」で文を結ぶようにする

毎日、今日の「よかったこと」を3つ書く方法
 
その意図を、作品で表現していきましょう。
 試験なら合格する。病気なら快癒かいゆする。

 わだかまりのある人と分かり合う、仲良くする。
 それを、先に書いてしまうのもいいですね。

 あなたを応援してくれる人が、どんどん増えていくと思います。

 葛藤や苦しみ、迷っていること。相手の知恵もお借りして考えて、自分なりの答えを持つきっかけに。よりよく生きるためのかてになりますように。


(執筆:2024/5/30)1,154字
もともと49号の予定でしたが、今になりましたw


#noteはじめて塾 の記事も、みてみてね!

つぶやきの威力とは?

 つぶやきは「記事」と同じく、ビュー連続投稿日数に加算します。次回以降、作品作りのポイントや難しいと感じること、実際に作品をどう読むか、応用編をお届けしたいと思います。感覚を掴んだら、ぜひ!共同マガジンに投稿してみましょう。
(『#つぶせん』参加中!)

 私の課題である、分かりやすい文が書きたい。「中学受験をする小学6年生」を目安に、読売KODOMO新聞さんを時々チェックするようになり、紆余曲折3か月を経て短編をお送りできるようになりました。優しく、新しく、懐かしく。温かい作品をお届けします。


短文作品 はじめました <PR>

少し埋もれた3本。応援よろしくお願いします!投稿頻度調整中。

#36[300字の処方箋]忘れかけたあのことを思い出して泣きたい夜……

#35[300字]男子の特権!? 3文字のリーサル・ウェポン!!

#44[300字]星空と,お酒と,まだ見ぬ夢のはじまり,8Links[短文挑戦中]

 今月、マガジンを2つ増設しました。当面の間、一つは短編全編、もう一つは寄稿作品を収める予定。ジャンルは小説・エッセイなど。寄稿先は共同マガジンを予定。今後の活動で寄稿先を増やす予定です。

<PR> 新規マガジンのご案内

 頭によぎったことをしっかり繋つなぎ止める。ひらめきを、逃がさない。ちゃんと言い切る。これを繰り返して、意味のある、作品性の高い文章を送り出す。これからも、前へと進んでいきます。

短文作品リンク(3件)

短い作品、ちょっと覗いてみませんか?

#54文字の物語

# 超ショートショート

#3行日記

謝辞

前回記事へ。
長いコメントを書きたくなったら、自分の記事にするのがいいかも!

 私は、はーぼさんの捉え方がとても好きです。ますらをぶりというよりは、たをやめぶりかな。ご自身の感じられたこと、受けた印象を、相手が受け取りやすい言葉、違和感のない言葉で控えめながらも自然に寄り添うような、深い慈しみのような愛情を感じます。

あとがき

 SNS特有の「炎上」が少ない note。とても期待を寄せています。お互いに「創造」という場での作品へのこだわりや表現方法があり、その発信や受け取りの感度が高い方も大勢ですね。

 読み手がリアクション(スキ、コメント、マガジン追加)しにくい作品のあとには、花や食べ物、コングラボードなどのゆるい記事を入れるようにしています。

 これなら毎回個別の作品にコメントしなくても、ちょっとした言葉を交わせるので便利だと思います。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!


▶ほかの記事をお探しですか?(記事検索)
すべての記事:人気、急上昇、新着、定番など

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

#習慣にしていること

130,786件

スキ、コメントが1番うれしいです!私の記事を元にあなたの記事を書いてもらうのも大歓迎!感想お待ちしてます。