マガジンのカバー画像

経営

43
運営しているクリエイター

#会社

心理的安全性のあるチーム

心理的安全性のあるチーム

「心理的安全性」という言葉をご存知でしょうか?これは、Googleが2015年に論文として発表したことで一躍バズった、会社/組織/チームのあるべき要素です。

▼ 心理的安全性とは?心理的安全性とは、ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が1999年に提唱した概念です。

エドモンドソン教授によると心理的安全性は下記と定義されています。

"チームにおいて、他のメンバーが

もっとみる
ロイヤリティのない人は傭兵と同じ

ロイヤリティのない人は傭兵と同じ

会社/組織に対するロイヤリティがない人というのは割と多くの会社/組織にいます。組織単位で、営業代理、カスタマーサポートを派遣社員で、エンジニアを業務委託で揃えたりオフショア開発が流行ったりしたところも多くあります。

それはつまり、会社/組織の方針、トップが何を大事にしているかということがわかります。

▼ 組織単位で外部組織に委託する営業部、カスタマーサポート部(ヘルプデスク部)、システム部(開

もっとみる
組織に対するロイヤリティ

組織に対するロイヤリティ

最初の会社では、「採用してくれたから」というよくある謎の恩義と、ベンチャーだったこともあり「この会社は頑張ればもっと大きくなる」という根拠の無い期待感を持っていたため、「会社のために頑張る」という気持ちを持っていました。

いわゆる、帰属意識とかロイヤリティ(忠誠心、信頼感、愛着)というやつですね。

▼ 転職して帰属意識は無くなったエンジニアとして転職し、お客様である相手先の会社に派遣されるよう

もっとみる
会社が倒産する理由

会社が倒産する理由

僕はいまフリーランスという立場ですが、「やっぱり起業って難しい」と考える人が大半かと思います。(フリーランスは正確には起業とは違うんですが今回そこの細かい話は一旦無視します)

今回は敢えてネガティブに、なんで世の中の起業が失敗するか、もっと言えば会社が倒産する理由を考えてみます。

ちなみに、創業からどのくらいのスタートアップ企業が残っているかという生存率データは日経ビジネスの記事いわく下記のよ

もっとみる
ビジョンをとなえる

ビジョンをとなえる

戦国時代において、誰も天下統一など考えてもいなかったときに、織田信長のみが「天下布武」とビジョンをとなえたことは以前記載しました。

また、何故達成したいか、達成して自分はどうなりたいのかが大事だと、前にも記載しました。

将来のビジョンをとなえるということは、非常に強い力です。

▼ どれだけ世の中に貢献しているかビジョンとは「実現を目指す、将来のありたい姿」だと言われています。

個人レベルの

もっとみる
いろいろな働き方を考える

いろいろな働き方を考える

仕事でしっかり稼ごうということは、世の中に価値を提供することです。では、どんな価値を提供するのでしょう?そのために何をすれば良いでしょう?

▼ 会社で働く以外の道身近に経験している人が居なければ、「学校通って → 就職して毎日会社に勤める」という働き方以外、あまり知らないというのがほとんどです。

会社勤務以外で言えば、自衛官や警察官や消防士などの公務員であったり、大工さんや鳶職であったり、学校

もっとみる