マガジンのカバー画像

何度でも読み返したいnote

11
運営しているクリエイター

#日記

「高卒」として

「高卒」として

朝、先生から電話がかかってきた

最近自分が提出した、「気になる企業」のフォームについてだった。

私は、5つくらいの企業のリンクを送った。

一つめは、ジンジブ。

高卒求人に載っていた企業でいいと思った企業は「ジンジブ」の一つだけだった。

ジンジブは高卒求人「ジョブドラフト」を作っている会社でもあり、一番高卒という学歴自体が輝ける企業だと思った。

そして、教育系、できれば自分が高校生をサポ

もっとみる
「学歴のために」がまかり通る社会で

「学歴のために」がまかり通る社会で

大学に行く人は多いが、選ぶ人は少ない。

英語が好きで、勉強したい。素晴らしいことだと思う。でも選択肢は一つで大学に行く。もしくは専門学校へ。

っていうかそもそも順番が逆なことはもっと多いと思う

大学へ行くが前提にあり、次に学部を選ぶ人。

だから関大の学部全部受けちゃう人とかがいるんだろうけど。何がしたいかわからん。

滑り止めとか全く意味不明。何個も受けちゃって本命は?好きでもない学校に4

もっとみる
あらゆる人の心にある”優生思想”の顔を

あらゆる人の心にある”優生思想”の顔を

ALS(筋萎縮性側索硬化症)を抱える人の嘱託殺人や有名アーティストの優生思想的な発言、そして有名俳優の自死などから

より身近な形で「生命」に対する話題に触れる機会が増えた。

一件、何の変哲もない議論の中にも「優生思想」が入り込んでいることはよくある。

優生思想に対して否定的な人間たちであっても、「学校選抜や入社選抜、様々な形での能力試験」などに対しては目をつぶり、その根源的な優性的な思想をう

もっとみる
我々はベジタリアンになるべきなのか?:哲学者ピーター・シンガーと考える

我々はベジタリアンになるべきなのか?:哲学者ピーター・シンガーと考える

こんにちは、scherzです。

今日は、ちょっと真剣な話です。

日本でベジタリアンだという人は少ないと思います。私もベジタリアンではありませんから、ふだんの食事で肉を食べています。ただ、世界にはベジタリアン、あるいはヴィーガンとして生活している人が一定数います。日本にもいることと思います。

今日の考えたいことは、我々が肉を食べ続けることは倫理的に許容できるか、あるいは我々はベジタリアンになる

もっとみる