マガジンのカバー画像

好きな記事その2

383
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

日本神話 天地の始め

日本神話 天地の始め

これは大東亜・太平洋戦争敗戦で
占領政策のもと消された日本神話です。

日本の神話は生きとし生けるもの
すべての自然現象の奥深くに在る何か
目には見えないが確かに在る何か
天地すべての創り主の息吹を感じていました。

創り主の限りない慈しみ
全ての生命の繋がり
慈しみ育む無限の善意
尽きることのない叡智

砂粒にはイワスヒメの神
おしっこにもミツハノメの神

すべての命は
神さまの分けられ

もっとみる
もしもあなたが「死」を生きることができるとしたら

もしもあなたが「死」を生きることができるとしたら

 当然のことですが、人間は生まれた時から死ぬまでが人生であり、その間の状態を我々は「生」と呼んでいます。長い生もあれば、短い生もあり、幸福に満ちた生もあれば、不幸に嘆く生もあるでしょう。生とは文字通り、私たち一人ひとりが「生きている」ということです。「命」と言い換えてもいいでしょう。そして、我々が生きるこの舞台は「世界」と呼ばれています。今日はこの「生」と「世界」について書いてみようと思います。

もっとみる
在りかたの変え方

在りかたの変え方

たくさんの言葉をありがとうございます。

苦しいから問題を解決しようとする。
ごく当たり前の話に聞こえる。
反対にしてみるとあることに気づく。
問題を解決しようとするから苦しい。

印象と思考はどうだろうか。
随分変わるものだ。
苦しみはどうしたら消えるのか。

一つ考えてみる。
問題は今すぐに解決しなくても
良いのではないだろうか。
本当に今すぐに解決すべきことなのか。

または起きてきた

もっとみる
(今日の一枚)Alvin Langdon Coburnは、最初の抽象写真を残した。

(今日の一枚)Alvin Langdon Coburnは、最初の抽象写真を残した。



Fig.モチーフはEzra Pound (1885-1972、詩人)  手法は、*Vortograph(ヴォルトグラフ)
 アルヴィン・ラングダン・コバーンの(Alvin Langdon Coburn)の*Vortograph(ヴォルトグラフ)は、単純なもの、まして、醜い物まで、美を意識させ、不思議な神秘的な世界に導くようだ。
*写真機ヴォルトスコープ(Vortescope)は、ヴォーティシズ

もっとみる
【与論島からのメッセージ】

【与論島からのメッセージ】

現在与論島は、梅雨の真っ只中!!大雨中です。🌁☔🌁

【与論島からのメッセージ】



知ってる人も多いと思いますが、

きれいな画像もありますので改めて



紹介させて頂きたいと思います\(^o^)/

北緯27度、東経29度



東シナ海と、太平洋に挟まれた珊瑚礁が隆起した



周囲22キロの、この島は



山も無ければ、川もない



神が、唯一残したものは、たった一

もっとみる

持ってるから満たされるんじゃなく、楽しむから満たされる。

って、いつも思えたらいいなぁ。

逃げるか立ち向かうか、逃げまくるか

逃げるか立ち向かうか、逃げまくるか

YouTube動画でございます^ ^

道徳教育を考える【道徳の授業Ⅱ】
相手のことを考えると徳への道になる

チャンネル登録していただくと
励みになりますm(__)m
よろしくお願い致します!

本題に入ります!

いろんなこと勉強していて

やっぱり苦手だなぁ

と思うことがあります(^^)

逃げずに続けるのか

逃げずに戦うのか

どちらか迷うことがあると思います。

そんな時は

「待機

もっとみる
季節外れ

季節外れ

夏より早く
蜩が遠き鳴声
無くなりそうな

冬より遅く
ぼた雪が散り路上
消えちまったような

季節外れは
寂しかった

暮れの輝きは
これほどにも
麗しいのか

愛の国の芳香

愛の国の芳香

ふと
眠りから目覚める
深夜

ふいに
呼び戻された意識が
とらえるのは

まだ知らぬ
エネルギーの調べ

しあわせではたりない
わたしの知る愛も十分でない

漂うのは
完全なる
愛の国の芳香

眠りのさなか
魂のベッドは
きっとその国にある

⭐︎

深夜にふと目覚めて。漂うエネルギーの感触に驚くことがあります。

あ・・・。これは???

と思いながらまた眠ってしまうのですが。

こういうこと

もっとみる
(今日の一枚)日本画家-菊池契月の散策の空気感

(今日の一枚)日本画家-菊池契月の散策の空気感

実に爽やかだ、今の時期だろう、昭和の初めの空気感が伝わって来る、そして、モダーンだ。

Fig.散策-1934 (c)菊池契月

京都画壇の大御所である日本画家、菊池契月(きくち けいげつ)の散策は、絹本(173×173.5cm)、第15回帝展に1934年(昭和9年)の作品だ。
これを見ていると爽やかな朝の空気感を感じる、現代に通じる散策の姿であり、犬たちも、心地良さそうだ・・・
それは、スマホ

もっとみる
今日は名言(148個目)!

今日は名言(148個目)!

「意味のないことをたくさんするのが人生なんじゃよ」ちびまる子ちゃん:さくら友蔵

ちびまる子ちゃんの心優しきおじいちゃんで、よく「心の俳句」を読む友蔵さん!

ほのぼの日常アニメなのに、面白優しいおじいちゃんがこんなに深いこと言うのは卑怯!

月は満ちても欠けても美しい。

そう思うと、何かが欠けている自分も、なかなかいいもんですね。