マガジンのカバー画像

大人の発達障害

248
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

2022年7月の記事一覧

自分を「値引き」する言葉で、余計に自己肯定感が下がる(精神科医からの指摘)発達障害の対応について

自分を「値引き」する言葉で、余計に自己肯定感が下がる(精神科医からの指摘)発達障害の対応について

僕なんかどうせ○○だから...1日何度も息子が言っていた言葉、「僕なんかどうせ○○だから...」
○○の中には、
ポンコツ、アホ、何もできない、何も知らない、お荷物等等入ります。

「本当にそうでしょうか?」クリニックで指摘されたこと気になる出来事があったとき、いつもマイナス思考で、悪い方向にしか物事を考えない傾向の息子。

ある時クリニックの医師に言われました。
「本当にそうでしょうか?」
「話

もっとみる
「私がいてあげないと生きていけない!」愛情?責任感?生きがい?思い込み?それとも?

「私がいてあげないと生きていけない!」愛情?責任感?生きがい?思い込み?それとも?

「たおたおがいなかったら、私も、○○くん(息子の名前)も生きていけない!」姑の口癖上記の言葉は、同居の姑が毎日私に言ってくる内容です(^_^;)

つい最近まで私は、
「要介護2のおばあちゃん、発達障害の息子、この二人には、私がそばにいてあげないとダメなんだ、生きていけないんだ!」
そう思って(思い込んで)とても心を痛めていました。

姑の心配そうな表情を見ると、少しでも安心させたくて、
「大丈夫

もっとみる
答え方を切り替えたことによって相手が変わった♡発達障害の対応で大切なこと

答え方を切り替えたことによって相手が変わった♡発達障害の対応で大切なこと

感情的な息子の電話
息子が電話で話をしていました。
電話の相手は、現在通っている事業所のスタッフのようでした。
息子は完全に怒っている口調です。

「イベントには参加しないと契約の時に伝えましたよね!?」
「着信履歴があると何事かと思うじゃないですか!今後イベントのお誘い電話はかけてこないでください!」

(あちゃ~!その言い方~(~_~;))←私の心の声
以前の私なら説教でもしているところですが

もっとみる