マガジンのカバー画像

大人の発達障害

248
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

身の引き締まる思い!お役に立てるカウンセラーを目指し、これからも学び続けますm(_ _)m

身の引き締まる思い!お役に立てるカウンセラーを目指し、これからも学び続けますm(_ _)m

最近SNSやブログを通して、
家族や職場での発達障害関連以外でも、様々な人間関係のご相談をいただくようになりました。

経験と感情だけのカウンセリングは非常に危険(私自身がそうなりがちなので…)だという思いから、身の引き締まる思いで学びを続けております!

知り得た知識に溺れることなく、
また、一時の感情にも溺れることなく、愛あるカウンセラーを目指します。

今も成長の途中ですが、どうぞよろしくお

もっとみる
「挨拶は常識!できないなんてサイテー」の思考は粉々に打ち砕かれた!息子の発達障害の世界を知ってから…

「挨拶は常識!できないなんてサイテー」の思考は粉々に打ち砕かれた!息子の発達障害の世界を知ってから…

常同行動と被害妄想と…週二回、朝のゴミ出しは息子に頼んでいます。
一度決めて習慣になったことは、息子は絶対にキッチリとやろうとします。

「常同行動」という言葉を耳にされたことはあるでしょうか?
月曜日と木曜日の朝7時、息子はハンコを押したようにゴミ袋を手に外へ出ます。習慣になるまでには時間がかかりますが、いったん慣れてしまうと、今度は間違いなくキチンと繰り返していく感じです。

実は困ることが3

もっとみる
「テキトーに・なんとなく・ふわっと・だいたい…」息子の脳内には存在しない概念(泣)発達障害を生きる~

「テキトーに・なんとなく・ふわっと・だいたい…」息子の脳内には存在しない概念(泣)発達障害を生きる~

「テキトーにする」が意味不明!発達障害の状態は千差万別ですが、ご家族さんでしたら
「わかるわかる~!」って、思ってもらえるのでしょうか?

例えば息子に
「食後はテキトーに片付けといてね」なんて言ったものなら
息子は即、固まってしまいます。

息子:「え?テキトーって?」

(以前の)私:
「アホか!元通りにしとけばいいんやよ~」
「自分で考えろ~!」
そしてちょっと学んだ最近のワタクシは…

もっとみる
「私、コミュ障なんで…」ていう人に言いたいです「大丈夫だよ~!」て。吃音を克服したオバさん、たおたおからのメッセージ💛

「私、コミュ障なんで…」ていう人に言いたいです「大丈夫だよ~!」て。吃音を克服したオバさん、たおたおからのメッセージ💛

沈黙を恐れるな!若い頃の話です。
会社でチョッピリ深刻な会話をしている時にシ~ンとしちゃって、
動揺しやすい私は心がアタフタしました💦
そんな時に上司に言われました。

「たおたお、沈黙を恐れるな!」
「信頼しているから、ゆっくり考えて話せばいいよ」

今でも心に残る言葉です。

いわゆる「コミュ障」?な相談員さん発達障害の息子が就労支援事業所に通うために、いくつかの手続きがあります。「相談支援

もっとみる