マガジンのカバー画像

脳科学 記事一覧

44
つぶやきではなく、長文記事の方になります。(^^)
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

HSPさんの幸福になるための考え方

HSPさんの幸福になるための考え方

いつかHSPの完全解説書なるものを書く予定ですが、先に少し解説しておきます。

HSPさんが幸せになるためには、

・HSPさんの脳の特徴
・HSPさんの気質の由来

についての正しい知識、
理解が必要になると考えていて

今回は人間の進化の過程から、
皆さんにはHSPの本質に触れて、考え方の幅を広げて頂きたいと思い、記事を書きました。

よろしくお願いします。

まず、本「メンタル脳」でも述べら

もっとみる
電子レンジが心と身体を壊す理由

電子レンジが心と身体を壊す理由

皆さんは電子レンジを日常で使いますか?
私はというと・・全く使っていません。
そもそも家に電子レンジがありません。

なぜなら、電子レンジは「健康に悪い」からです。

今回は
・電子レンジの仕組み
・電子レンジで温めた食べ物が身体に及ぼす影響

について解説していきます。(5分ほどで読めます)

電子レンジの仕組み

電子レンジでなぜ食べ物が温められるか?についてですが、
少し化学の知識が必要にな

もっとみる
もしアインシュタインが現代に生まれていたら

もしアインシュタインが現代に生まれていたら

もしアインシュタインが現代の日本に生まれていたら、どうなっていたか?
おそらく相対性理論は生まれなかったかもしれない。

小学校に入る前から、宇宙や算数に興味が例えあったとして、入学後も算数ばかり勉強しようとすると、親から「他の科目も勉強しなさい!算数ばかりやってちゃ、将来立派な大人になれないぞ!」と怒られる。

学校の通知簿では「算数ばかりアインシュタイン君はやっていますが、他の科目は全然ですね

もっとみる
心とは何か?

心とは何か?

今回のテーマは「心とは何か?」です。
大脳生理学において一つの答えを出すことが可能です。
その答えは「細胞」と「脳内ホルモン」です。

心は細胞からできている

私が大学生のころ、
心とは何なのか知りたくて、主に心理学の本を読み漁っていました。
本の中には、
「母親の愛情を十分に受けなかったせいで情緒が不安定になる」
「自分に対してマイナスなイメージがあるから、うまくいかないのだ。自分を深く愛して

もっとみる
指導者・コーチ・監督必読@スラムダンクから学ぶ選手(部下、子供)の育て方を脳科学的に解説

指導者・コーチ・監督必読@スラムダンクから学ぶ選手(部下、子供)の育て方を脳科学的に解説

こんにちは(^^)
【精神保健福祉士 ゆう】 です!

今回は漫画スラムダンクを題材にして、
「選手の育て方、伸ばし方」について、
脳科学オタクでもある私が、脳科学や心理学的に解説していきます。

この記事を読めば

・スポーツをされている方は、パフォーマンスが向上する
・指導者の方は、正しい指導がわかり、選手が育つ
・スポーツだけでなく、仕事や日常生活が豊かになる方法が分かる
・部下を持つビジネ

もっとみる
【固定観念が人生を左右する】銭湯で出会ったある男の子と人間の幸せについて

【固定観念が人生を左右する】銭湯で出会ったある男の子と人間の幸せについて


ここまで銭湯で出会った男の子から人生、幸せ、固定観念、社会について
回想する人は他にはいないであろう、30歳男のコラム。

銭湯の水風呂にいた、〇〇がない男の子

今日行った銭湯での出来事。
私はサウナに入った後、水風呂に浸かっていた。

そこに、6歳くらいの男の子が来て、水風呂の2段ある段差の上で仰向けで大の字になった。そして首の後ろを段差の2段目に乗せた後、口だけを残し、頭を水の中へ潜らせ、

もっとみる
科学的に効率よく短期間で、サッカー・フットサルが上手くなる方法

科学的に効率よく短期間で、サッカー・フットサルが上手くなる方法

みなさん、こんにちは (^^)/
【脳科学×精神保健福祉士】ゆう です。
今回は10年以上サッカー経験があり、脳科学マニアもある私が、
サッカー・フットサルの技術を短期間で、
上達させる方法を体験談もふまえて科学的に紹介します。

私はもともと、中・高校生はベンチとレギュラーを行き来してるような、そこまで上手くないプレーヤーだったのですが、社会人になってから、
これから書く方法で練習することで、劇

もっとみる
断捨離・掃除が人生を変える科学的な理由

断捨離・掃除が人生を変える科学的な理由

こんにちは!【脳科学で日本を元気に】精神保健福祉士 ゆう です。

突然ですが、
・あなたの部屋はきれいですか?
・物は少なくて、整理されていますか??

もしそうでなかったら、あなたは人生損しているかもしれません。

断捨離や掃除が人生を変えるとはよく聞きますが、
その理由を科学的な視点で解説していきます。

ではいきましょう!

周波数が上がる(引き寄せの法則が働く)

周波数と聞いてなじみが

もっとみる
科学的にサウナの効果を高める方法

科学的にサウナの効果を高める方法

こんにちは
【脳科学×精神保健福祉士】ゆうです。

今回は

サウナの効果を高める方法

サウナ中にやると効果的なこと

について、
サウナ歴10年、そして脳科学オタクでもある私が解説していきます。

サウナ前にやるべきこと

サウナ前にやっておくべきこと。。
それは栄養補給です。

サウナというのは、
熱い部屋と冷たい冷水を行き来するので、体力を使います。
途中でエネルギーが尽きてきて、
しんど

もっとみる