見出し画像

科学的に効率よく短期間で、サッカー・フットサルが上手くなる方法

みなさん、こんにちは (^^)/
【脳科学×精神保健福祉士】ゆう です。
今回は10年以上サッカー経験があり、脳科学マニアもある私が、
サッカー・フットサルの技術を短期間で、
上達させる方法を体験談もふまえて科学的に紹介します。


中学生の時の市大会優勝時の写真

私はもともと、中・高校生はベンチとレギュラーを行き来してるような、そこまで上手くないプレーヤーだったのですが、社会人になってから、
これから書く方法で練習することで、劇的に上手くなりました。

サッカー・フットサルにおいて、活躍するには
・技術
・体力
・メンタル(精神面)

の主に3つの要素が大切になってきますが、
今回は主に「技術」について、科学的に解説します。

この記事に書いてあることをやれば、短期間で

  • 三苫選手みたいに2~3人楽々、ドリブルで抜くことができるようになる

  • トラップミスがなくなる

  • 緊張せず、冷静な判断・余裕のあるプレーができる

  • すぐ上手くなるのでサッカーが楽しくなる

という事ができるようになってきます。

普通の練習方法でも正直上手くはなります。
しかし、効率的に短期間で上手くなる練習の仕方で、プレーヤーたちは練習しているかと言えば・・・そうではありません。

受験でも先に、受験校の赤本からやる方が、何を勉強すべきかが分かり、効率よく時間を使え、合格する確率がかなりアップするのと同じように、サッカーの練習においても「効率よく」「短期間」で上達する方法が存在します。

ではいきましょう。



手で扱うようにボールを扱えれば、技術は上がる

突然ですが、ボールが自分の所に、浮き球で来たとしましょう。
それを足じゃなくて、でとるとします。
当たり前ですが、足とか胸で扱うよりは、全然簡単ですよね?


ずばり、なぜプロのサッカー選手が技術が高いかといううと、

足でボールを手で扱っているかのように扱えるから」です。
これはなぜかというと・・・
手は足よりも神経系が張り巡らされているからなんです。

は?と思った方、頑張って説明するので、もう少しお付き合いください。

身体中には、神経というものが
血管のように、全身に線のように張り巡らされています。
距離にして100万kmになるといわれています。 この距離は実に地球と月との距離の約2.6倍にもなるそうです。


例えば、足に蚊が血を吸いに来ると、
何か違和感を感じて、場所がわかりますよね?

これは蚊が来た所にも、
神経が通っているので、それがセンサーみたいに働いて
特定できているというわけです。

で話を戻すと、手は生まれてから、色んな物に触れていきます。
やわらかいもの、硬いものなど色んなものに触れていくごとに、
手の神経系はどんどん発達していきます。

触る→感覚する→神経発達

神経系、神経網が発達していくと、
細かい作業、難しい作業ができるようになってきます。

例えば、針に糸を通す作業をする場合、普通、足ではできません。
糸を穴に通す時には
・細かい力加減、微調整、角度調整
が必要です。


手が色んな物をさわり、感覚することで、神経が発達し、
・細かい力加減、微調整
が可能になることで、針に糸を通すことが可能になるのです。

事故や麻痺などで、手が使えず、代わりに足で器用に字を書いたり、お箸を持ったりできる方がいますが、これも足で色々触り、感覚することで、神経が発達してきたからと言えます。

この理論をサッカーに応用していきます。
足でボールに触れれば触れるほど、
神経は発達し、感覚は鋭くなっていき、手のようにボールを扱えるようになっていきます。

ここまでまとめると、 
サッカーの技術が高い人というのは、足でボールを触りまくった結果、
神経系が発達して、手のようにボールを扱えるようになったから
なんです。

ちなみにブラジルがサッカー強豪国なのは、子供の時から、貧しいがゆえに、靴が買えないなどの理由から、「裸足」でサッカーをしていたからでしょう。


裸足の方が直接、皮膚がボールに触れるので、
その分神経の発達が早くなる。
だから上手くなるということです。

具体的な練習方法①

では、ここから先ほどから言ってきた、足の「神経系」を発達させるための具体的な練習方法について解説します。

まず小さめのサッカーボールを用意します。
(普段扱っているボールよりも小さいもの)

これで
リフティングするだけです。
小さいボールでやる方が、神経を研ぎ澄ましてやらないとできないので、
その分、神経系の発達には効果があります。

そしてしばらくやった後に、
普段使っている大きさのボールに戻してみてください。
普段よりかは簡単にできるはずです。

神経系が少し発達したので扱いが簡単になったからです

プロ選手なんかは、噛んでたガムでリフティングできます。
まるで足が手のように器用じゃないとできません(笑)

ここまでしろとはいいませんが、小さいボールに慣れてきたら、
さらに小さいサイズ(テニスボール、スーパーボールなど)で挑戦します。

自分はテニスボールで150回以上はクリアできていました。
これを普段の練習に入れれば、かなり近道して、短期間で上手くなることができます。

続いてはドリブル編です。

具体的な方法②(ドリブル)

続いてドリブルが上手くなる方法を紹介します。
まずコーンを10個ほど、バラバラに地面に置きます。
(コーンがない方は、テニスボールなどでも大丈夫です)


そしてそのコーンをドリブルで、できるだけ全力で抜きまくる。
(抜き方、ボールの運び方はなんでもいいです。)

たったこれだけ。
抜き方や運び方は、好きなフェイントでいいです。
サッカーではたくさんのフェイントの数があるので、
何が正解とかはないです。
分からない方は、YouTubeで
フェイント集とかで検索して、自分が好きなもの、
できそうなものを選んでやるといいと思います。

私は時間は30~1分と決めてストップウォッチで測りながら、
その時間内は全力でコーンを抜きまくる。
で時間が来たら、少し休憩してというのを繰り返してました。

結構息が上がるので、体力もあがり一石二鳥です。

なぜこのトレーニングがいいか?
例えば
車の運転に例えると、運転時は

.・ミラーを見る
・法定速度は何キロか
・アクセル、ブレーキの位置、加減
・ウインカーださないといけない
・交通状況の把握

など色々やることがあります。
初心者ドライバーは、
「右左折するときは、ウインカー出して・・あ、あと巻き込み注意の為に、ミラー見るんだっけ・・」
「一時停止のときは、完全に車輪を止めないと」
「走行中もバックミラーでたまに後続車を見とかないとな・・・」

などと最初は頭で色々考えて、ハラハラしながら運転するかと思いますが、

慣れてくるとそのシチュエーションに合わせて、無意識に今何をすべきか
勝手に身体が反応して運転している感覚ができますよね。

とくにバイクのMT免許を取ったことがある人なら、もっとわかりやすいかもしれません。

サッカーに話を戻すと、当たり前ですがボールを持つと、
目の前には何人も敵がいます。

大事なのは、ボールを持った時にいかに
無意識的に
反射的に
ボールを運べるか、身体に覚えさせるかが重要なのです。
ボールを持ってからあれをしないといけない、こうしようと頭で考えていたら、パニックになって結局ボールは取られます。

コーンをおいて、それを抜く練習をすることで、
相手が来た時にとっさに何をすべきかを身体が無意識・反射的に判断し、プレーできるようになります。

とくにメッシ選手や日本の三苫選手はドリブルしているときは、自然と身体が動いている感覚なのではないでしょうか?

このトレーニングになれてきたら
・いつものドリブルスピードよりも速くやる
・ボールの大きさを小さくしてやる
(リフティングの時と考え方は同じです)
ということをすれば、効果はもっとあがるでしょう。

ちなみにボールを小さくしたりして、
難易度を高めて行う練習は「プレッシャー練習」といいます。

ボールを小さくする、速さを変えるなど、
難易度を高くしてプレッシャーをかけたあとに、元のことをすると、
簡単に感じるようになります。

筋トレでも、重いダンベルで筋トレしたあとに、いつものダンベルを
使うといつもより軽く感じるのと同じです。

練習ではプレッシャー・負荷をかけることを意識すれば上達します。
自分よりうまい人と練習するのも、ある意味負荷がかかるのでいいですね。

具体的な方法③

最後は知っている人も多いかもしれませんが、一応書いておきます。
サッカーにおいて基本は、止める・蹴るの技術が一番大事です。


ボールが来て、いくらドリブルがうまくても、
トラップができなければ、
ボールを失ってしまい、相手ボールになってしまいます。

逆にドリブルが下手でも、トラップとパスができれば、点は入ります。

そこで止める・蹴るを上達させる必要があるのですが、
練習方法としては、壁にボールを蹴って止めるをひたすら繰り返す。
慣れてきたら、強さ・速さを変えてみたり、浮き球にしてみたり、ボールの大きさをかえたりして、難易度を変える、または負荷をかけます。
意外とこの基礎的な所が、サッカー部の人でも下手な人は多いです。

私自身、フットサルをやっていた時に、
ぴたっと止めて、縦に一本速いパスを
通しただけで、「ナイスパス」と言われたことを覚えています。

本人としては練習通り壁にパスをするようにしただけなのですが、
周りから見れば、無駄のない動きで、早く正確なパスをしたという風に見えたのかもしれません。

トラップでごたついていると、その間に人の位置はすぐ変わります。
よくトラップしてから、もうワンタッチして、そこからパスするシーンはよくあります。
無駄にワンタッチしている間に、人が動いてパスコースが消えてしまうのでもったいないです。

でも上手い人はトラップしてから、2回目のタッチでパスを出します。
少しの差ですが、この少しの差が大切なのです。

このトレーニングを続けているとホントに無駄のない動きで
効率的な力・労力でパスプレーできるようになります。

HUNTER×HUNTERでネテロ会長が感謝の正拳突きを一日1万回やっていましたが、
あんな感じとちょっとにてるかもしれません(笑)

今回は以上です。
いかがでしたでしょうか。
このトレーニングを1か月すれば、いや早ければ1週間もすれば
自分でも実感できるくらいの変化があります。

フットサルで3人抜きして、ゴールを決めた時は、
コーンの練習と同じ感覚で抜いて決めた感じで、身体が勝手に動いていたみたいな感覚でした。
上手くなれば活躍でき、楽しくなって、また練習したくなります。

ぜひお試しあれ~。

X(Twitter)でも情報発信中です。
ぜひフォローよろしくお願いいたします(^▽^)/

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?