マガジンのカバー画像

子どもとの生活のこと

242
子どもについて思うこと、子どもとの暮らしの中で得た気づきなど、雑多な内容になっています
運営しているクリエイター

#保育園

ワーママが「やっぱりママがいい」を突きつけられる保育参加

ワーママが「やっぱりママがいい」を突きつけられる保育参加

うちは上の子は5ヶ月から下の子は1歳2ヶ月から保育園に通っている。保育園様々で保育園に行っててよかったと思うことばかり。

それでも、胸がチクリとすることはある。
年に2回、保育参加という行事がある。
1回目はお昼まで、2回目はおやつから帰るまで、親が先生と一緒になって散歩に行ったり遊んだりする。

上の子のときもあって至極楽しい行事だった、という思い出だけが残っていた。

下の子も、1歳児クラス

もっとみる
子育て日記。いつまで一緒に遊んでくれるだろう?

子育て日記。いつまで一緒に遊んでくれるだろう?

ちょうど1年前に、子どもの世界が広がって親の顔を知らないお友達も増えるのかな〜?と記事にしていた。家の近くのお祭りでのこと。

1年経って、また保育園の時のお友達とその親御さんとお話しして、こうして集まれるのいつまでだろう、って話して少し寂しくなった。

保育園のお友達のおうちとは、たまに集まって花見をしたり祭りに参加したり…でもきっと、みんなそれぞれ忙しくなっていつか会えなくなるんだろう。

もっとみる
小学生になっても保育園のお友達はやっぱ特別

小学生になっても保育園のお友達はやっぱ特別

小2になる息子の春休み、保育園のお友達と会う機会があった。

みんなバラバラの小学校に通っている。
久しぶりに会うと、大きくなっていたり、体の動きも活発になって、ますます頼もしい。

保育園のお友達とは、年少からの3年間か、0歳から通った保育園からの6年間が一緒の長い付き合い。

弟や妹が一緒の園だったり、習い事で一緒だったり、近所に住む友達は接点がなくならないのがいい。

小学校に入りみんなそれ

もっとみる
最高の保育園。施設も給食も行事もいいけどやっぱり先生たちが最高!片耳難聴の次男のために先生が提案してくれたことにびっくり。

最高の保育園。施設も給食も行事もいいけどやっぱり先生たちが最高!片耳難聴の次男のために先生が提案してくれたことにびっくり。

だいぶ前に、今小1のお兄ちゃんが012歳で通っていた保育園がやっぱり最高だったと書いた記事がある。ちょうど、2歳の弟もこの園に通っており入園から1年が過ぎた。

やっぱり今でも、そして、お世話になるほどに、控えめに言って最高にいい園だなぁと思う。

お兄ちゃんのときに感じた良い園の理由お兄ちゃんは発達障害だのなんだのと今小学校でいろいろゴタゴタしている。この保育園に通っていた頃もやはり「んむ?なん

もっとみる
共働き2人子育てで限界突破な日のリアルすぎる昼までの実況レポ

共働き2人子育てで限界突破な日のリアルすぎる昼までの実況レポ

今日は午後、小学生の息子を発達検査をしてもらう医療機関に連れていくことになっている。

教室で先生から書類(学校での様子を記したもの)を受け取り息子をそのまま連れて電車で行く予定。

むむむ。我が家は小学生を抱えて就労のハードルがガンッと上がった。

そして、午前中は偉い人が東京オフィスに来るので顔を出すように言われていた。

…下の子は当然に保育園で楽しく遊んでいる、はずだった。

しかし、朝、

もっとみる
この街がすき。桜と公園とコーヒーと。いつでも何度でも初めてを思い出す。

この街がすき。桜と公園とコーヒーと。いつでも何度でも初めてを思い出す。

「趣味はなんですか?」

う、どうしよう、なんて答えよう…
私は焦った。

ヘロヘロになりながらなんとか仕事をこなし、やってきた場所で聞かれた趣味。
私は、お見合い…
ではなく、当時3歳の上の息子の保育園に保育参加にやってきた。
そして園児からの質問を受けていた。

ピアノは長らく弾いてないし、読書もご無沙汰だし、ヨガもマタニティクラスの後ベビーヨガに行ってから2年は経ってる…
趣味がない!

もっとみる
育児日記。ついにこのときが。最後の保育園の登園日に思い出す、息子の成長と私の仕事に対する気持ちの変化。

育児日記。ついにこのときが。最後の保育園の登園日に思い出す、息子の成長と私の仕事に対する気持ちの変化。

今日は上の息子の保育園の登園最終日。
さみしいのか、朝から甘えてきた。
弟と膝の取り合いになり、ふたりをギューした。

歩き、バス、チャリ、どれで行きたいか聞いたらチャリとのことで、胸を張って風を切って最後のチャリでの送りをした。

泣きそうなので、無心で3333字で6年間を振り返る。

1年目。0歳クラス。一番最初の日は、まだ5ヶ月で預けられてもあまりわかっていない様子だった。すぐに風邪でお休み

もっとみる
育児日記。ん?いつの間に?!息子が保育園でアイドルみたいになっていた。

育児日記。ん?いつの間に?!息子が保育園でアイドルみたいになっていた。

明日で上の子の保育園は最後だ。
今日は息子が見せてくれた彼の世界、保育園での思い出を一つ記事にしておきたい。

ジャンバーのチャックがあげられなくて、息子はかつて苦戦していた。

4歳の冬。

保育園の迎えに行くと、ときに先生が、ときに女の子のお友達が助けてくれていた。

この頃の女の子達は、小さな赤ちゃんをかわいがり、ぽぽちゃん人形のお世話に熱心だ。

年中クラスで保護対象と認定された息子は、同

もっとみる
子どもの成長記録!ドタバタ劇から不死鳥のごとく卒園式を終えた息子。母、落涙。

子どもの成長記録!ドタバタ劇から不死鳥のごとく卒園式を終えた息子。母、落涙。

卒園式を終えた…

この記事はできたてほやほや。
なんなら、生中継。

昨日こちらの記事を投稿したあと、卒園式を控えた息子の保育園からの電話が鳴った。
こちらの記事に書いた通り、体調が芳しくなくて保育園には早く迎えにいくつもりだったのだが、どうやら先にお熱が上がってしまったらしい。

終わった…欠席だ。
そう思った。
そこから24時間の記録。

保育園に息子を迎えにいくと、お友達のお父さんと鉢合わ

もっとみる
イクメンの家庭と仕事の両立。ツンケン社員のその後。子どもの卒園式は親の表彰式でもある!

イクメンの家庭と仕事の両立。ツンケン社員のその後。子どもの卒園式は親の表彰式でもある!

以前こちらの記事に、普段クールな仕事人のイケメン(仮名佐々木さん)が娘さんの発熱で会議をお休みした話を書いた。

佐々木さんのその後の物語があったので今日はそれについて書きたい。

佐々木さん(しつこいけど仮名です)は、今日お休みだ。理由は、娘さんの卒園式。

我が家の長男は、明日が卒園式だ。

昨日、佐々木さんと子どもの卒園式の感慨深さについて熱狂的に話し合った。佐々木さんは、なななんと、6年間

もっとみる
お仕事の元気玉。ツンケン社員の「子どもが発熱して欠席します」に思うことと共働きのやることリスト。

お仕事の元気玉。ツンケン社員の「子どもが発熱して欠席します」に思うことと共働きのやることリスト。

子どもが発熱したら、
やることがいろいろある。

書いてみて、びっくりした。
こんなにあるの??と思ってしまう。
でも、熱が出るたびこれをやっているわけだ。

熱があると聞いた瞬間から、これらをこなす。
戦慄が走るのも無理はない。
その証拠に、解熱して保育園に復帰した日は力が抜けてしまう。

多くのご家庭において、発熱だ!と危機管理体制が敷かれてからこれらのタスクをこなすのは母親なのではないかと思

もっとみる
ありがとうの、育児日記。保育園の先生たちへ。かつても、今も、いつでも伝えたいありがとう。

ありがとうの、育児日記。保育園の先生たちへ。かつても、今も、いつでも伝えたいありがとう。

「○○くんのママパパ、久しぶりです!!!」

コロナ禍1年目くらいに夫と在宅勤務のランチを家の近くにしに行った帰り道。
かつて上の子が通った保育園の先生に呼び止められた。(012歳児のみの園だった)

「○○くん、元気ですか?」
「元気ですよ〜うんたらかんたら」
意気投合し近況を交換し合い別れた。
上の子が卒園して一年ほど経っていたので驚いた。卒園したとき年長クラスは20名ほどいたのに親の顔まで覚

もっとみる
0歳から子供を保育園に預けたことを何年も後になってもまだチクチク言われても平和な気持ちを保てるのは

0歳から子供を保育園に預けたことを何年も後になってもまだチクチク言われても平和な気持ちを保てるのは

友人が出産した。今の悩みは0歳児で保育園に預けるか預けないかだという。
こういった悩みには正解はない。
”そうしなかった場合”の人生を歩んで結果を比べることができないのだから。
本人と家族の納得する道を選べばそれが正解になると思う。

白黒つけられない価値観の間で揺さぶられて悩むのは当たり前だし、何を選んだとしても心のどこかで「でもあの時ああだったらこうだったら」とぐるぐるすることもあるかもしれな

もっとみる