マガジンのカバー画像

週刊ヤンセラ

💡若手セラピストのためのマガジン💡 セラピストに必要な基礎知識 / 臨床推論の組み立て方 / 多角的な事象の捉え方 を発信! コスパ、良すぎ。
月額100円という"破格の値段"に設定された 若手セラピストのためのマガジンです。 ○ セラピス…
¥100 / 月
運営しているクリエイター

#筋肉

感覚で運動を変える

感覚で運動を変える

どうも、
この前はドラマー整体師原さんの施術をしました
やまねです。

左肩の不調は右下肢の
タイトさからきていたというものでした。

本当、患部=原因ではないなと日々思い知らされています。(もちろん患部の介入も大切です)

そこで、もう一度身体の感覚や運動の仕組みを
復習したのでシェアします!

なぜ、正しい運動ができないのか
なぜ、筋出力が落ちるのか
どうすれば正しい運動、感覚に戻していけるの

もっとみる
体幹トレーニングする前に〜骨盤の重要性〜

体幹トレーニングする前に〜骨盤の重要性〜

明けましておめでとうございます!

新年1週目からライブサポートが
入っており嬉しいやまねです。

今年も
やまねを
ヤンセラを
よろしくお願いします!😊

去年末に
呼吸についての講義をしました。

その中でも取り上げた
骨盤の重要性を皆さんにお伝え
しようと思います!

それではいきましょう!!

体幹が安定するって何??
"体幹は大切"

頭で分かっていたり、
どこかしらで聞いたことがある

もっとみる
筋緊張を考える〜硬いとは?〜

筋緊張を考える〜硬いとは?〜

どうも、
この前憧れのなんばHatchに
スタッフとして入場できて
嬉しかったやまねです。

なんばHatchは自分が高校生の時から
よくチケットを買って
足を運んだところなので、
憧れの場所であり、夢の場所でした。

目標が一つ達成できて嬉しいです。

少しずつ、
周りの皆さんの力を借りながら
前進して行きたいと思います!!

さて、
今日は筋緊張についてです!💪

筋肉の頑張りすぎ!!=筋緊

もっとみる
筋肉を緩めるには?

筋肉を緩めるには?

どうも、
めっちゃいい本に出会えた
やまねです。

読み終えたのですが
自分の在り方を考えさせられる
本当に良い本でした。

「マーフィー 眠りながら奇跡を起こす」

「嫌われる勇気」

その2冊は本当に出会えてよかったと思っていた
本だったのですが、
「自分を捨てる仕事術」も
出会えてよかったと心から思える本でした!

臨床に疲れた時に
違う本を読みたくなった方は是非。

話題は変わりまして、

もっとみる
筋出力と摩擦

筋出力と摩擦

どうも、
今週は己龍の准司さんから
ドラムのスティックをいただけて
嬉しいやまねです。

「先生、これいる?本番前のウォーミングアップに使ってるやつやけど。」
って。
嬉しかったです…

バンドマンに向き合う自分が
少し認められた気がして救われました。😭

バンドマンの方に関わる時間が
増えてきているので、
より一層ミュージシャンの健康、
パフォーマンスに貢献したいと強く思いました!

さてさて

もっとみる
非外傷性疾患と体幹

非外傷性疾患と体幹

どうも先週は
アルルカンのライブにご招待いただきました
やまねです。

アルルカン來堵くんと!

運指がスムーズになるように
調整させていただきました!

ライブ帯同では
安全かつ即時性があり、
ご本人さんの"良い実感"が
必須になってくるように感じています。

より安全で効果が出るように
色んな分野の勉強をがんばります。

さて、
僕自身今年最後のヤンセラ投稿になるので
今年臨床でよく考えていた

もっとみる
ハムストリングスの固さに立ち向かう!

ハムストリングスの固さに立ち向かう!

どうも
最近は股関節の本を読んでます
やまねです。

もうすぐ読み終わるのですが
本当に良い本です…

色んな観点から述べてたり、
研究があったりで
今後の臨床に役立ちそうです!!

みなさんもオススメの本等あったら
教えてください!!

さて
今週は先週に引き続き
ハムストリングスについてです!

後半は
ハムストリングスの歩行時の影響や
僕が使うハムストリングスへの介入を
一部紹介してます!

もっとみる