マガジンのカバー画像

幼児心理アドバイザー × おうち療育など

74
心理学、ポジティブ、HSC、不登校、場面緘黙症、マインド、おうち療育、いろいろと
運営しているクリエイター

#繊細さん

【HSC場面緘黙】楽しいが鍵!?

【HSC場面緘黙】楽しいが鍵!?

元場面緘黙のカンモくん

特定の場面で一定期間

言葉を発せない
動けない

という症状は

すっかり

克服しているものの

発表とかは今でも好きではありません

昨日、小学校から帰ってくるなり

「どうしても苦手で嫌だった発表があって、この間、熱で休んだからグループではなく1人でやらなきゃいけなくなったのが嫌で、実はもう何日間か嫌がって避けていたけど(他の数人も同じ状況で、ただ、発表に必要な忘

もっとみる
[登校渋り小1]発達WISC-Ⅳ検査の結果から見えた渋り理由

[登校渋り小1]発達WISC-Ⅳ検査の結果から見えた渋り理由

子どもの歯のレントゲン写真をみたことありますか?

乳歯の下にズラっと大人の歯の白い影たちが控え揃っていて思わず感動して泣きそうになったことがあります

子どもの成長が[確保]された状態を
[目]にできることってそうないですから

長男の場面緘黙の克服を経験したからこそ、子育てには子どもの成長する力を信じる力が問われているのが、よくわかります

発達検査も同じようなもので
私たち親の道しるべになっ

もっとみる
[行き渋り]学校の本気

[行き渋り]学校の本気

我が家のダイレくん1年生

2学期からの2か月間

強烈な行き渋りがありました

現在は行き渋り自体は落ちついていますが
学校での過ごし方に変化が・・・

いま学校には本年度に新設された
[行き渋りの子が過ごせる専用の教室]があります

ダイレくんは現在、週の半分以上はその特別な専用の教室で過ごしています

ところが最近とつぜん、

通常のクラスで過ごせるようになってきました。

急になぜ・・・?

もっとみる
【おうち療育】駄々っ子の土俵に立たない裏ワザ

【おうち療育】駄々っ子の土俵に立たない裏ワザ

よその子だと

泣いてても

わめいてても

できなくても

かわいく思える

なぜ?

それは

そこには

心配や責任がないから

電車で子どもが泣いて

居た堪れない気持ちになったり

発表会でうまく出来ない我が子をみて

将来を案じるくらいに

不安が押し寄せたり

そんな大袈裟な〜と

傍目には思えるのに

自分ごととなると

とたんに同じ思いを抱えたりする

それもこれも

心にゆとり

もっとみる
【行き渋り】通級見学

【行き渋り】通級見学

ダイレくん

2年生進級に向けて

秘密裏に進めてきた

教育相談についてのおはなし(o^^o)

2学期に強烈な行き渋りがあったものの
いまはお友達のおかげで
毎日スムーズに
登校できるようになりました

ただダイレくん

学校ではというと

毎週10-15時間は

特別教室(行き渋りの子が過ごせる教室)で過ごしているようです

時代のニーズに応じてこうして学校側も寄り添ってくださって感謝しかあ

もっとみる
子どもにこそメンターメンティ制度を

子どもにこそメンターメンティ制度を

企業にあるメンター・メンティ制度

自部署の上司や先輩後輩ではなく

他部署の少し斜めの関係性のある人

且つ

自分の目指したいキャリア等の少し先を行ってる方に、仕事やプライベートもふまえた相談をしながら自身のキャリア形成について役立てるというものです。

子どもたちにも似たような制度があれば良いのにと思います。

ちょっと上の年齢のお兄さんお姉さん、あるいは先生や親ではない斜めの関係性の大人に

もっとみる
繊細×場面緘黙からの奇跡

繊細×場面緘黙からの奇跡

カンモくんが

保育園のころ

場面緘黙・場面緘動があり

療育に通い始めた

療育の初回がリモートで

お友達が和気あいあいと

顔合わせをする中

画面に映りこむことすらできなかった

通い始めも

まず建物に入るのにも抵抗を示した

教室にも何度通ってもなかなか入れず

廊下で固まり続けたあの日をふと思い出した

声が出せなくても

「手遊び」くらいなら・・・

と淡い期待をしては

場面緘

もっとみる
HSCの過剰学習

HSCの過剰学習

「気を遣ってばかりいる子」

今日はそんな話を…(o^^o)

友達や家族にまで
気をつかう発言があり
そんな自分に結果として
疲れてしまってるお子さまの場合

まず相手に
気をつかうのは

相手の気分を害したくない
空気を悪くしたくない

相手や場面の細かな反応を
心も身体も敏感にキャッチするため
予防策が何重にも張られ
自然と言動が丁重になる

これは意識的にも無意識的にも
そういう言動になっ

もっとみる
【おうち療育】自信の芽生えの蒔き方

【おうち療育】自信の芽生えの蒔き方

おはようございます。

幼児心理アドバイザーのよよです

こどもたちが

自分の成長過程を

正しく振り返る

そんな気付きを与えてあげると

こどもたちは自分の中に
小さな小さな自信の芽生えを作っていけるようになります

自分でも気づかなかったことを

発見するのが上手になると

加速的に自らの成長したポイントを

捉えるのがとーても上手になるんです

どんな小さな成長であっても

そのひとつひ

もっとみる
【場面緘黙症】の裏で見落とされる能力

【場面緘黙症】の裏で見落とされる能力

おはようございます

幼児心理アドバイザーのよよです

今日は場面緘黙症について!

毎日note継続中です☆

場面緘黙症は

一種の不安症とされている

場面緘黙症関連で

脳科学について詳しく調べてて

そしたら素晴らしい能力について

ふと気づいたの!

なのでシェアしちゃおう(o^^o)

場面緘黙症=不安症の一種

不安を脳科学的にいうと
ノンアドレナリンの活性化

ノンアドレナリンは

もっとみる
【おうち療育】ストレス対処のコーピングリストをつくる

【おうち療育】ストレス対処のコーピングリストをつくる

こんにちは~!

幼児心理アドバイザーのよよです。

みなさん、どうですか~?
季節の変わり目で
ストレスたまってないですか?

わたしはちょっと立て続けに

トラブルがあって…

ストレスたまってます(笑)

このタイミング

なんか良い機会だなぁとおもい

ストレス対処の手法とされる

コーピングリストを作成することにしました

コーピングリストとは

ストレス対処の内容や工夫をリストにまとめ

もっとみる
親子で救われた映画

親子で救われた映画

おはようございます!

幼児心理アドバイザーのよよです

今日も行き渋りダイレくんの
送迎からの〜通勤中です。

今週もいろんな意味で
楽しみましょう(*☻-☻*)

何事も経験、経験!

この三連休
わたしたち親子の
強力なサポート映画に出会えました

嬉しくてご紹介♡

2015年に上映された
「インサイド・ヘッド」

子ども向けのフィクションですが

心理学や脳科学の研究内容が

随所にあっ

もっとみる
不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その3)

不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その3)

前回、前々回の記事はこちらから♪

ダイレくんの行き渋りをきっかけに
自身が不登校だった頃の感謝を
親に伝えたくなった

そして

どう思っていたかを知りたくなり
聞いてみた!

父母へ

ダイレくんが行き渋り中で…
改めて振り返ると不登校の
わたしを育てることは
かなり大変だったと思うんだけど
本当に良い育て方をしてもらったことに
改めて感謝を言いたくてさ…

父からのことば

あのころ
よよが

もっとみる
不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その1)

不登校児が親にしてもらって嬉しかったこと(その1)

こんにちは

幼児心理アドバイザーよよです!

ダイレくんの行き渋りが続いていて自身の不登校を

あのときどうだった?
親はどう思ってた?
と振り返ることが増えている

私は小学校は単発休み

中学は完全不登校のほぼ引きこもり

高校は通信月1登校

卒業後も稀に自暴自棄…

完全なる生粋の不登校児で(笑)

のちに完全に抜け出せましたが

我ながらなかなかの

こじらせっぷり!な

子ども時代で

もっとみる