見出し画像

今までのお仕事紹介

2023/09/08 2023年の実績を更新しました。

みなさん、はじめまして!鹿児島出身・愛媛在住のファシリテーターいわし〜です。19歳の時に大学でファシリテーションに出会ったのをきっかけに、無茶々園にて7年間社会人経験や地域でのまちづくり会議での活動を経て、2021年にファシリテーターとして独立。現在は愛媛を中心に全国各地で活動中です。

迷いや戸惑いも共に味わい、あなたの傍にいるファシリテーター。
対話や可視化を通して、対話の場をじっくりあたためるのが得意です。

リアルな場、オンラインの場。一個人からコミュニティや組織、会社まで。社内会議、イベント、上司と部下との対話など規模は問わず、少人数から大人数の場で活動してきた経験を活かして、さまざまなジャンル・テーマに対応しています。

はじめに:ファシリテーションと出会った頃の、昔話。
私は愛媛大学在学時に、ファシリテーターの授業を受け、県内の宇和島市や松山市を中心に学生時代から田舎で住民の意見引き出しを実践してきました。学生時は愛媛大学の先生らと共に、宇和島市主催の「宇和島旅プラン塾」のモニターツアー企画に参加。「みまきガーデン」など、実際にその地の地域に足を運ぶことを大切にしています。

私のできること、やっていることは、意見の引き出しや司会進行のファシリテーション、文字・図を使いながらリアルタイムで対話や会議を可視化するグラフィックレコーディングなどです。以下、これまでの活動・実績の一覧です。

画像7

●ファシリテーターとして関わったしごと

学生時代:2010年〜(以下敬称略)
・愛媛県宇和島市津島町「元気な集落づくり事業」先生と共に愛媛大学生チームの一員としてワークショップを担当

2011年
・愛媛県宇和島市市民参加型露光商品開発「うわじま旅プラン塾」愛媛大学チームの一員としてワークショップ担当
・高知県高知市「とさっこタウン」に愛媛大学生チームの一員としてワークショップ担当

画像3
うわじま旅プラン塾にて、恩師とゼミ生と
画像4
うわじま旅プラン塾にて #観光 #旅行プラン #住民参加

2019年
・卯之町並み保存会 勉強会「まちしるべ」ワークショップ企画、進行担当
・野村地域自治振興協議会「のむラブミーティング」
・「泉貨紙職人とサステイナブルな企て」企画、運営担当

画像2
泉貨紙職人とサステイナブルな企てにて  #地域の職人 #伝統・文化 #SDGs


2020年
・野村地域自治振興協議会「酒と文化の継承と活用」進行担当
・野村地域自治振興協議会「酒トォ〜〜〜ク!」トークショーのコーディネーター・司会担当
・卯之町並み保存会
・横林自治振興協議会「産地パワーアップ事業」しいたけのブランディング・商品開発 ワークショップ企画
・「西予市移住交流促進協議会」ファシリテーターチームのメンバー
・西予市 卯之町「はちのじ」まちづくり整備事業特定事業 卯之町駅前複合施設開発ワークショップのファシリテーター担当

画像11
酒蔵にて酒トォ〜〜〜ク!にて #まちづくり #郷土愛 #文化継承


2021年
・松山市・久万高原町・町立久万美術館・愛媛新聞社 座朱欒プロジェクト「オンライン・リレーマンガワークショップ」
田力本願株式会社 経営理念作成ワークショップデザイン&ファシリテーター
伊予市 「観光物産協会(仮称)設立に向けた事業内容検討のためのワークショップ」ワークショップ企画&ファシリテーター

画像14
オンライン・リレーマンガワークショップにて #専門学生 #マンガ #創作

2022年
・西予市観光物産協会 スタッフミーティング ファシリテーター
・西予市中川地区/公民館 「中川の未来を考えよう!」ファシリテーター
イズミ自然薬房 定期スタッフミーティング ワークショップ企画&ファシリテーター
・えひめ農業遺産でなんかしようや!×愛媛大学「あなたが買いたい!食べたい!みかんはどれ?〜愛大生のフィールドワークから〜」ワークショップデザイン&ファシリテーター
・国立大洲青少年交流の家「本とホント探索隊」ワークショップ企画(一部)&ファシリテーター
・企業と学生がはたらくことについて語る場「かたらnight」未来地図ワークショップデザイン兼ファシリテーション担当

2023年〜現在
・野村地域自治振興協議会「のむラブミーティング」地域の魅力発見・PR発信に関するワークショップのファシリテーター
・愛媛県庁 市町連携推進本部 連携創出作業部会(全4〜6回)ファシリテーター
・伊予市地域おこし協力隊 荒井氏報告会「伊予市での3年間のふりかえりとワタシのやりたいこと」ファシリテーター

地域おこし協力隊の3年間の報告会にて  #感謝を伝える場 #場づくり #対談

●グラフィックレコードを活用したしごといろいろ

2017年〜
・SHOES「地域おこし協力隊が生きる道」
2018年〜
・卯之町の家財道具フリマ計画「SOUZI‘R」
2019年〜
・宇和島市「牛鬼会議」
・NHK クローズアップ現代+「#あちこちのすずさん」第二部「戦争体験の伝え方をリデザインする」

画像5
牛鬼会議にて #災害 #復旧 #コミュニティ

2020年
WordCamp Ogijim 2020 ワークショップ
 ①ECサイトを作るには何が必要なの? 〜みんなで考えるECサイト〜
 ②リモートワークの未来を体験しよう 
・戦争を語り継ぐコミュニティ 定例会
2021年
・NPO法人シルミルのむら 野外合宿/スタッフ研修に同行し実施
・大分県庁 おおいたツーリズム大学オンライン講座第4回
COC+R  「大学による地方創生人材教育プログラム構築事業」の分科会
・NHK クローズアップ現代+「1ミリ革命」はつめいキッズとワークショップ
・広島県福山市「福山未来共創塾2021」の勉強会
・一般社団法人シェアリングエコノミー協会「シェアサミット2021

画像7
おおいたツーリズム大学にて #オンライン #講座 #まちづくり
画像6
NHKクローズアップ現代+にて #バーチャル #戦争を語り継ぐ #オンライン
A⑦シェアライフ〜実践者たちが語る、シェアする暮らし・働き方・コミュニティのリアル~20211008(いわしー)
福山未来共創塾2021にて #セミナー #トークセッション #SDGs

2022年
・えひめがね-PJ「100年後に残したい愛媛の”みりょく”
・まちなか大学トークセミナー「ファーマーズ・ジュースの魅力
・NHK松山放送局「ともだちラボミーティング
・独立行政法人国立美術館
 「アートリサーチセンターのミッションビジョンを考えよう!」
 全2回 ワークショップ in 東京国立近代美術館 (参考
一般社団法人自転車協会 「地域交流会」 in 赤坂インターシティ
・愛媛県松前町誌作成にあたってのワークショッププログラムデザインとグラフィックレコーディング
・南予地方局/セキ株式会社「予土まちサイクルデジタルスタンプラリー」ワークショップ
いまばり若者カイギ 

まちなか大学トークセミナーにて  #柑橘栽培 #6次産業 #生産と消費  
一般社団法人自転車協主催 地域交流会にて  #自転車 #まちづくり #散走

2023年〜現在
・香川県丸亀市×株式会社CCC「マルタス会議」inマルタス
一般社団法人日本橋浜町エリアマネジメント協会「第10回 協議会」 
・香川県丸亀市×株式会社CCC 「マルタス会議
ものさす 「平成医療福祉グループ WEBサイトリニューアルプロジェクト」一泊二日の合宿同行 in徳島県神山町
平成医療福祉グループ 「新人研修5日目/トークセッション」 in東京都
・労働者福祉中央協議会「2023全国研究集会in愛媛

平成医療福祉グループ×ものさす「WEBサイトリニューアルプロジェクト」 一泊二日の合宿に同行

●イラストのおしごと(受付休止中)

2020年〜2022年 ※現在、イラストのお仕事は承っておりません。
れもんの村 SNS担当 画像&テキスト作成、広告宣伝用キャッチ画像作成
・NPO法人シルミルのむら おかえり食堂 チラシ作成
日本みかんサミット2020 コミュニティ運営サポート(Facebookにてイラスト作成&お題提供)
・株式会社地域法人無茶々園 オーガニックコスメyaetocoのホームページの蒸留過程のイラスト原案担当
・天晴農園 ゲストハウスイメージイラスト作成
福岡県田川市テレワークツアーイラストレポート作成
・愛媛県観光物産協会 観光客向け愛媛県地図イラスト
・神山まるごと高専の先輩チームにて「神山まるごと高専ご近所マップ」作成

4.田川市テレワークツアー_岩下紗矢香202110
福岡県田川市テレワークツアーイラストレポート #廃校利用 #移住促進
画像18
愛媛県観光物産協会 観光客向け愛媛県地図イラスト #観光地 #POP #物産館

●商品開発アドバイザー/デザイン案・コンセプト設計

・岡久園(玄米加工品デザイン)
・合同会社アレコレ(味噌汁ギフトセット/コンセプト設計)

●イベント司会

・NPO法人リトルウィング「チャレンジ‼e-スポーツ体験会Vol.2」@八幡浜みなっと

●講師/アドバイザー

2022年
・香川高等専門学校 香川高専おもしろ体験教室「どんな物語ができるかな?〜1コマまんがをみんなでつないでみよう〜」in高松こども未来館
・愛媛大学主催/地域創生イノベーター育成プログラム(南予)「グラフィックレコーディングとファシリテーション」講師
・鹿児島県出水市主催「私のやりたいと地域をつなげる実践型セミナー」サブアドバイザー
 ・香川高等専門学校公開講座「香川高専で研究体験 プラスチックの性質を調べよう」講師・グラフィックレコーディング担当

愛媛大学地域創生イノベーター育成プログラム(南予)特別講師  #地方創生 #地域づくり

2023年〜現在
・西予市・西予市教育委員会主催 「西予市開成塾」「話し合いをより良く進めるコツって?〜ファシリテーションを学んでみよう〜」講師
・(株)CCC inマルタス職員研修「グラフィックレコーディング講座」講師
・一般社団法人西予市移住定住交流センター「理想の暮らしと向き合ってみる、移住応援交流会」トークショー出演
・愛媛県立三崎高等学校 探究的な学習にて「可視化の力・グラフィックレコーディングってなに?〜話すのが苦手で、文脈を理解できない私が他人と分かりあうために努力したこと〜」特別講師

●主宰

・一対一の対話×可視化イベント「思考の整理カフェ」@すみとカフェ
・書くと話がどんどん深まる!ファシリテーショングラフィック体験会
・「きく・かく・えがく〜ファシグラキャンプ!」青木マーキー共同主催

ファシグラ体験会@出水_220418_19 (32)
ファシグラ体験会in鹿児島/出水市  #商店街 #地方   #体験講座 #企業研修
ファシグラキャンプin淡路島  #野外 #コラボ企画 #1泊2日キャンプ

●その他のおしごと

MEGURIBITO(メグリビト) 旅行サービス立ち上げプロジェクトのコーディネーター(旅行プラン作成、撮影取材調整)
・愛媛大学共創学部のフィールドワークのコーディネーター

●お問合せ先はこちら

✍️以下のGoogleアンケートフォームより受け付けております。
その他TwitterのDMからでもお気軽にお問い合わせください✨


\まずはお気軽にご連絡ください♪ サービス一覧はこちら!/



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?