マガジンのカバー画像

おじさんDX おすすめの記事

339
おじさんDXが、フォロワーさんをメインに記事を拝見させて頂いた中で共感し勝手におすすめしています。タイミング次第の不定期追加になります。尚、掲載の有無にかかわらず、記事内容を評価…
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

魅力的な「ワンチーム」になるために

魅力的な「ワンチーム」になるために

column vol.462

今週は上期の評価についてのフィードバッグ面談があったのですが、当社では全社員と直接面談し伝えます。

もちろん、さまざまな社員がいるので、喜怒哀楽、さまざまな面談ドラマが生まれるのですが、皆を通じて多くの気づきをもらえます。

改めて大きなポイントだと思ったのがマインドシェアです。

コロナにより当社でも大胆なイノベーションを行わないといけない状況に直面しているので

もっとみる
転勤制度・単身赴任は本当に必要なのか⁉

転勤制度・単身赴任は本当に必要なのか⁉

NTTが社員の働き方を見直し、転勤を原則なくす方針を表明しましたね。転居を伴う異動は働き手と家族に大きな負担をかけてしまうのは周知の事実かと思います。私が会社員を辞めた一番大きな理由がこの転勤・単身赴任を前提にした雇用制度にあります。

会社員は倒産やリストラに遭わない限りは、毎月安定した給料が振り込まれる安心がある一方で、来年どこで誰の下でどんなチームで働くか分からない未知の怖さがあります。妻の

もっとみる
『マインドセットを考える』

『マインドセットを考える』

「マインドセット」とは、考え方や物事の見方の「癖」のようなものです。
この背景には、生まれ持ったものや、時代、経験によって形成されている部分も多いかと...
人は、思考や行動をさまざまな意思決定をしながら生活をしています。その際の信念や心構え、価値感、判断基準にもこのマインドセットは影響を与えています。

そして、マインドセットは個人だけでなく企業や組織にも存在するといえます。
企業理念や組織文化

もっとみる
すぐに仕事を覚えて要領よく立ち回れる器用な人より不器用なほうが戦力になるという話。

すぐに仕事を覚えて要領よく立ち回れる器用な人より不器用なほうが戦力になるという話。

今回は有能優秀を自認している人には、ちょいとばかり耳が痛いかも知れない話だけど、こんな考え方もあるんだよね・・・ってサラリと受け流してもらえれば嬉しいです。

逆に自分は何だかなぁ・・・と、不器用なほうで苦労しているかもと認識している人には勇気を与える話になると・・・・・・いいですよねぇ・・・。😑

・・・って、ならんのかい!😠

さて、前振りはこのへんにして本題に入りましょう。

自分がどち

もっとみる
みずほ銀行のシステム障害から見る人の大切さ

みずほ銀行のシステム障害から見る人の大切さ

みずほ銀行が8月と9月に大規模の障害を起こしてユーザーや世間にたくさんの迷惑をかけました。

みずほフィナンシャルグループは8日、8月と9月に起きたシステム障害の原因分析と再発防止策をまとめた。8月20日の大規模障害は特定の機器で故障率が上がっていたのに見落とし、マニュアルの不備もあって適切に対応できなかったと総括した。記者会見した石井哲最高情報責任者(CIO)は「システムを使いこなせていない」と

もっとみる
複業は走りながら磨けばよいという理由~完璧を目指さないこと('_')

複業は走りながら磨けばよいという理由~完璧を目指さないこと('_')

こんにちわ。世界の多様な働き方を研究しているYACCOです('ω')

「複業・副業に興味があって、個人で活動したいのですが、私のようなものがサービスとかモノ売っていいものかどうか。。。」('ω')

「なかなか一歩が踏み出せないんです。。」 ('_')

結構、真面目な日本人の方は、こんな悩みもよく聞きます。特に会社員や、会社に所属することが多い日本人は、サービス品質を会社並みに考えて、なかなか

もっとみる
お金の授業で教えるべきはお金で買えない大切なこととお金の使い方ではないだろうか!

お金の授業で教えるべきはお金で買えない大切なこととお金の使い方ではないだろうか!

学校では教えてくれないのがお金の授業。教えるべきでないのか、教えたほうが良いのか、賛否両論あるだろうけど本日のテーマはお金について。

学校で教えるべきことだとして、お金の授業なる言葉が目に付くようになりましたが、どういうことを教えるべきなのか確認してみると、投資や金融の仕組みなどをメインに教えるべき、と主張しているようなんですね。🤔

確かに日本においては、金融教育と呼べるほどのものは義務教育

もっとみる