マガジンのカバー画像

コピーライティング

27
コピーライティングについての無料記事です。
運営しているクリエイター

#webライター

文章に「力のメリハリ」をつける方法

文章に「力のメリハリ」をつける方法

こんにちは、にょびたです。

最近あることを始めました。

それは・・・

「朝散歩」

です。

朝散歩とは、朝起きてから1時間以内に15分〜30分程度の散歩に出かけるというもので、朝の太陽光を浴びることで、体内時計のリセットとセロトニンの分泌を促すというものです。

朝散歩は、精神科医の樺沢紫苑さんの著書「精神科医が教える ストレスフリー超大全」(ダイヤモンド社)でご紹介されていた方法で、常に

もっとみる
コピーライティング力を効果的にアップさせる方法

コピーライティング力を効果的にアップさせる方法

こんにちは、にょびたです。

最近、反町隆史さん主演のドラマ「GTO」がリバイバルされるので、テレビでよく反町さんを見かけます。

「GTO」といえば、私は反町さんが歌う「POISON」という曲が印象的ですが、この「POISON」という曲には、「赤ちゃんが泣き止む効果がある」という記事を見ました。

「POISON」以外にも、赤ちゃんを泣き止ませるのに効果的な曲といえば「タケモトピアノ」のcmが代

もっとみる
知識や経験を得ることは○○である

知識や経験を得ることは○○である

こんにちは、にょびたです。

最近は暖かい日も増えてきて、スタバに行った時には、ホットコーヒーを頼もうか?アイスコーヒーにしようか?と悩む事が多くなってきました。

しかし、気温が暖かくなってくると私の天敵が本格的に襲来します。

それは、

「花粉」

です。

私は中学生の頃から花粉症持ちで、最近は1月あたりから徐々に症状が出始め、梅雨が明けるまで、花粉症の薬とマスクが欠かせない日々が続きます

もっとみる
敢えて情報を絞って伝える

敢えて情報を絞って伝える

こんにちは、にょびたです。

お久しぶりの投稿になってしまいましたね。

なぜ、こんなに投稿が開いてしまったのかというと、

おそらく新型コロナだと思うのですが、大晦日に38度を超す発熱が5日間程あって、そこから2,3週間にわたって体のだるさが取れませんでした。

その間に味覚の異常があったので、「コロナかもしれないな?」と思っていたのですが、その後、2月の始めにまた同じような、38度を超える発熱

もっとみる
「伝わる文章」が書けなければ、書いてないのと同じ

「伝わる文章」が書けなければ、書いてないのと同じ

こんにちは、にょびたです。

以前、いわゆる街の電気屋さんでアルバイトしていた時に、冷蔵庫を持つ瞬間ぎっくり腰をやった経験があるのですが、

最近、その時と同じ場所の筋肉がキュッとなって、突然痛みました。

特に重い物も持っていなかったので、ぎっくり腰としては非常に軽症ですが、それでも起きていても寝ていても腰が痛いので、それなりに辛いですね。

ただ、普通に生活できるぐらいには、なんとか動けるので

もっとみる
人は文章通りの意味に受け取る

人は文章通りの意味に受け取る

こんにちは、にょびたです。

私は執筆をする時には、かなりの頻度でスタバのある店舗に行ってます。

それはなぜかというと、その店舗の店員さんの笑顔がとても素敵だからです。

足しげく通っていると、顔見知りにもなったので、せっかくならと同じ店舗に行っているのもあります。

スタバに行く度に、店員さんの笑顔から元気をもらっているので、いつも感謝しています。

さて、

文章を読んだ時に、人がどのように

もっとみる
表現のバリエーションを増やす

表現のバリエーションを増やす

こんにちは、にょびたです。

先日、将棋棋士の藤井聡太七冠が永瀬王座に勝利し、八冠目である王座の奪取に成功したことで、藤井聡太さんは現在ある全てのタイトルを保持することになりましたね。

これは羽生善治さんが、当時の全てのタイトル7つを総なめにした時以来の快挙です。

藤井さんが王座を決めた第4局は、永瀬王座の圧倒的優勢から、藤井七冠が耐えに耐えての大逆転でした。

永瀬王座は、終盤のたった一つの

もっとみる
文章のデザインを大切にする

文章のデザインを大切にする

こんにちは、にょびたです。

私が大切にしている考え方のひとつに、

「Give & Give」

があります。

日本のことわざで言えば、

「情けは人の為ならず」

ということですね。

一般的には「Give & Take」と言われますが、とにかく人へ与え続ける「Give & Give」をすることで、最終的には周り回って自分が幸せになるというものです。

このことは、

ペンシルバニア大学ウォ

もっとみる
文章が読者に与える印象を意識する

文章が読者に与える印象を意識する

こんにちは、にょびたです。

この間、いらなくなった本を売りにブックオフに行ったのですが、その時に「キャッシュレス買取」という新しいサービスが始まっていました。

キャッシュレス買取は、買取の審査時間を待つ必要がなく、後に買取代金をPayPayなどのキャッシュレス決済アプリに送金をしてくれるというサービスでした。

私はキャッシュレス買取に興味がでたので、頼もうかと思っていたら、その時に他の買取が

もっとみる
文章を書く上で気をつけるべき専門用語の取り扱い

文章を書く上で気をつけるべき専門用語の取り扱い

こんにちは、にょびたです。

私は歩く時、小さな頃からの癖で目線が下がって、道路を見ながら歩いていることがあるのですが、

大人になってからは、気づいた時には意識して目線を上げたり、さらに真上を見上げて空を見るようにしています。

夏の今、空を見上げると青い空の中に白い雲が綺麗で、本当に気持ちが良いですね。

さて、

コピーライティングに限らずライティングというものを考えた時に、気をつけるべき事

もっとみる
文章で、読者から一目置かれる存在になる為に必要なこと

文章で、読者から一目置かれる存在になる為に必要なこと

こんにちは、にょびたです。

今私は6階建てのマンションに住んでいるのですが、ベランダがある南側のすぐ隣に新しいマンションが建ちます。

その新しいマンションは14階建てということなので、残念ながら新しいマンションの影で、ベランダの日当たりはとても悪くなります。

この間ベランダから遠くの景色を眺めていたのですが、ふと「この風景もあと数ヶ月で見えなくなるんだぁ〜」と脳裏によぎったので、思わずその景

もっとみる
モチベーションの維持について

モチベーションの維持について

こんにちは、にょびたです。

ついに、近畿で気象庁の梅雨明け宣言が出され、夏本番の到来です。

「夏」といえば、私の中では「キャンプ」というイメージです。

なぜなら、私が小学生4年生ぐらいから高校を卒業するまで、父の盆休みには、兵庫県の瀬戸内海にあるキャンプ場で、毎年1週間ほどキャンプに行っていたからです。

そのキャンプ場では、テントを張って寝泊まりしていたのですが、目の前が海水浴場のなので、

もっとみる
コピーライティングはスパイスである

コピーライティングはスパイスである

こんにちは、にょびたです。

6月末になって、大阪は気温は30度ぐらいでそれ程でもないですが、湿度が上がってきたので、日光の当たるところを歩いていると体力が削られるぐらいに暑いです。

梅雨の真っ只中のはずですが、晴れの日は8月の真夏のように感じます。

外は暑くて、お店に入ると冷房で体が冷えるので、既に体がだるく夏前にして若干の夏バテを起こしています。

若い時は「夏」が待ち遠しく感じていました

もっとみる