マガジンのカバー画像

研究・考察

58
●研究テーマ ・オカルトで学ぶ日常生活・社会生活について ●扱う分野 ・文化人類学 ・人文科学 ・自然科学
運営しているクリエイター

#オカルト

三平方の定理の活用

三平方の定理の活用

どうも、WisteriaQです。

中学数学で学ぶ「三平方の定理」
ピタゴラスが提唱したので「ピタゴラスの定理」とも呼ばれるものですが、実はこれ、色々な場面で活用できるのです。

音階

音楽の研究もしていたというピタゴラス。
性質や成り立ちについて調べていくと、三平方の定理で計算できるというもの。

現代のドレミファソラシドの源流となっている。

相対性理論

アインシュタインが提唱したと言われ

もっとみる
サイエンスと魔法

サイエンスと魔法

どうも、WisteriaQです。

pixivに2023年の詩集をまとめました。
お暇な時にぜひ、ご覧ください🙌

ハリーポッターやディズニーのような、ファンタジックな世界観はお好きだろうか。
私はこのようなものが大好きで、リアルに魔法使いに憧れているようなものだ。

錬金術

サイエンスなのか、オカルトなのか。
微妙な立ち位置にいるのが、これである。

一般的な定義では「貴金属の生成」とされて

もっとみる
霊能と民俗文化

霊能と民俗文化

どうも、WisteriaQです。

霊界と日本文化については、以前何度か書いてきたと思う。

世の中には、霊視・霊界と交信・浄霊を行う「霊能者」「霊媒師」というものが存在する。

霊媒・霊能文化

あなたは霊感があるだろうか。
ちなみに私はゼロ感である。

世の中には持ち前の霊感から霊の声を聞いたり、怨霊と対峙することを得意とする者がいる。

霊に寄り添う、あの世とこの世を結ぶカウンセラーのよう

もっとみる
スピリチュアルとリラクゼーション

スピリチュアルとリラクゼーション

どうも、WisteriaQです。

こちらの記事にて

「水墨画」と「禅」についてチラッと書きましたが、今回はそれに関連して、日本文化の視点からスピリチュアルとリラクゼーションについて考えていきたいと思います🧙‍♀️

文化とスピリチュアル

日本のスピリチュアルは、海外のスピリチュアル文化と日本独自の神道、仏教など様々な要素が混ざり合って存在している。

神・宇宙などスケールは幅広い。
ざっく

もっとみる
「呪」おまじない・のろい

「呪」おまじない・のろい

どうも、WisteriaQです。

日本には古来から「言霊」の文化があります。
言の葉・言霊は時に毒にも薬にもなる。

言霊の力は、「おまじない」という呪術的な儀式で親しまれていることが多い。

おまじない

巷では恋のおまじない、満月・新月のお願い、といった願いを叶える為のおまじないが巷ではよく聞く。

私自身も恋の悩みが多かった頃は、こういったおまじないの力をよく借りていた。
特にバレンタイン

もっとみる
幽霊の姿-昔と今-

幽霊の姿-昔と今-

どうも、WisteriaQです。

怖い話で欠かせない登場人物「幽霊」👻
幽霊というと、どんな姿が浮かぶだろうか。

日本古来の幽霊

幽霊といえば、どんなイメージが浮かぶだろうか。

一般的なものといえば、白装束に白い三角頭巾に足が無く、浮遊した不気味な姿で「うらめしや〜」が決めセリフ(?)の幽霊だろう。

海外では昔から様々なパターンがあるみたいだが、日本では幽霊の姿が昔から定着している。

もっとみる
数学と呪術

数学と呪術

どうも、WisteriaQです。

相変わらず、ITパスポートの試験対策で苦戦してます😇
だけど、一度学び出すと面白い笑
専門在学時には感じなかった感覚ですね。
これをモチベーションに勉強を進めていきたいと思います✏️📖

今回は科学を知る上では欠かせない「数学」と、オカルトでは必ず語られる「呪術」
この2つの関係性について考えていきましょう🧿

数学幾何学の神秘

ツイッターにて気になる科

もっとみる
民話と怪談

民話と怪談

どうも、WisteriaQです。

ITパスポートの試験対策にて、進数とか演算とか微分・積分という文字が出てきて: ;((°ө°));:ヒェ…となっています(数学苦手)
そこまでまだ学び直しが追いついてないよ〜/(^o^)\

約4ヶ月の期間で決着が付けられるのか…。
合格までの道のりは長そうです。

さて、本題になりますが📚
民俗学を彩る要素の1つに「民話」がある。
俗によく言われる昔話という

もっとみる
水と霊魂

水と霊魂

どうも、WisteriaQです。

あの世(霊界)の話は何度かこちらで考察していますが

霊界と深い繋がりがある「水」
オカルトの視点とサイエンスの視点で書いていこうと思う。

サイエンス水溶液

化学の世界では、物質が溶けた水のことを「水溶液」という。
中学理科で教わる分野なので、聞いたことある方も多いだろう。

水溶液の性質は、溶けた物質によって異なるのが大きな特徴である。
性質を知るものとし

もっとみる
「科学」に対するイメージについて考える

「科学」に対するイメージについて考える

どうも、風邪を治すのに必死なWisteriaQです。
風邪引くと外出するのも気まずくなってしまうので、困ってしまいますね💧

社会の支えとなっている「科学」
科学とは一体どんなものなのか。
今回は科学について考えてみよう。

科学に対する世間のイメージなんとなく、専門用語が多く「よく分からない」が大半だろうか。
また、時代の流れが早い分野でもあり、なかなか付いていけないことも実情だろう。

悪の

もっとみる
伝統行事と霊界

伝統行事と霊界

どうも、WisteriaQです。

冠婚葬祭や季節の行事といったものは、しばしば霊界・神々の世界と密接な関係にある。

なぜ、大きな行事にあの世と関わることが多いのか?

風習 = お作法?

日本の伝統的な芸事は、礼から始まり、礼で終わる。
そのような作法は、神社・お寺の参拝作法や日常生活における挨拶といったように作法が文化として根付いている。

日常に宿る八百万の神々

なぜ、このような作法が

もっとみる
オカルトと日本文化

オカルトと日本文化

どうも、WisteriaQです。

以前にこちらの記事を書いたが

日本文化とオカルトは密接な関係にある。

妖怪・怪異文化

古典芸能にも表現されているように、日本は古来から妖怪・怪異に親しまれてきた。

人間の知識・科学技術で説明できないものを「怖いもの」「不思議なもの」として畏れ敬う文化はインターネットが発達した現代でも語り継がれている。

厄除け

青森県のねぷた、福島県の赤べこを始め、日

もっとみる
学問と娯楽で見るオカルトの楽しみ方

学問と娯楽で見るオカルトの楽しみ方

どうも、WisteriaQです。

「オカルト」の定義は幅広い。
それ故にオカルトをどう楽しんでいいのか分からない。
そんな方々がいらっしゃると思う。

今回は2つの視点で見るオカルトの楽しみ方について考えていこう。

学問

オカルトは学問の視点が存在する。
民俗学や哲学、美学、科学といった学問だ。

人々の営みから発生するオカルトや科学でしか分からないオカルトが存在する

そういった分野はその

もっとみる
オカルトの面白さを見つける為に理数系について理解を深める

オカルトの面白さを見つける為に理数系について理解を深める

どうも、WisteriaQです。

以前にもこちらで書いたように

私は小学生の頃から理数系が大の苦手だ。
だが、最近Twitterを通じて理数系の面白さに気付き始めている。

文理を別けないオカルトの楽しみ方

オカルト界隈は文系的なイメージが強いだろう。
理数系で語るオカルトマニアは少数派といったところか。

私自身は凄く飽きっぽい。
同じような話題が続いてしまうと飽きが生じてしまうのが長年の

もっとみる