Welfamily

家族のコミュニケーションをサポートするサービスを提供する「Welfamily」(ウェル…

Welfamily

家族のコミュニケーションをサポートするサービスを提供する「Welfamily」(ウェルファミリー)です。 2022年10月に無料版iOSアプリをリリースしました。 https://www.welfamily.jp/ noteでは家族のコミュニケーションに関する情報を発信中です!

記事一覧

固定された記事

「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」を開始しました

こんにちは、welfamily株式会社 です。 私たちは2022年10月以降、家族間のコミュニケーションを支援するiOSアプリを提供してきました。 そしてこのたび、夫婦仲に悩む男性…

Welfamily
4か月前
18

家族で行ってよかった!「子どもを育む巣箱 ときなる」(福井市)

今回は、福井県にある家族のお出かけにおすすめのスポットを紹介します。 *  *  * 先日家族で福井県福井市にある「子どもを育む巣箱 ときなる」に行ってきました…

Welfamily
2週間前
2

3歳の子どもと初めての料理

妻が仕事で夕食作りができない時、夫である私が夕食作りを担当します。 ある日、キッチンで夕食を作っていた時、3歳の子が「お手伝いする!」とやって来ました。 包丁も…

Welfamily
2週間前
4

「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」ご利用者様インタビュー #2

こんにちは、welfamily株式会社 のスタッフ です。 私たちは、夫婦仲に悩む男性をサポートする 「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」を今年から提供しています。…

Welfamily
1か月前
5

家族でお互いを褒め合おう!

家族だから「言葉に出さなくても分かり合える。」なんていいますよね。 確かに、一緒に暮らしている家族であれば、家族以外の他人と比べれば分かり合える部分が多いのは事…

Welfamily
1か月前
5

お母さんの「大丈夫だよ」は魔法の言葉

小さい頃私は頻繁に学校を休んでいました。 体力もなくて、すぐに体調を崩す私。 「なんて自分はダメなんだろう」 休んだ日、布団の中で落ち込むことが多かったのです。 …

Welfamily
1か月前
4

どんどん増える!子どものおもちゃを減らす対策

子どもの成長と共に発生する問題。 それはおもちゃが際限なく増えていくこと。 子どもの月齢に応じておもちゃを買っていきますし、サイズが大きいものも多く、気がつけば…

Welfamily
1か月前
2

一大イベント「家族旅行」を楽しむための工夫

我が家にとって、家族旅行は年に一度の一大イベント。 せっかく行くなら存分に楽しんで、しっかりいい思い出を残してもらえるようにしたい。だから、その日に向けて家族が…

Welfamily
2か月前
2

小さい子でも楽しめるおすすめゲーム「キャプテン・リノ」

我が家では休みの日にボードゲームやカードゲームをして遊びます。 ゲームをする時にちょっと困るのが歳の離れた兄弟がいると一緒に楽しめないこと。小さい子は細かいルー…

Welfamily
2か月前
4

「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」ご利用者様インタビュー #1

こんにちは、welfamily株式会社 のスタッフ です。 私たちは、夫婦仲に悩む男性をサポートする 「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」を今年から提供しています。…

Welfamily
2か月前
6

夫婦の会話を増やすコツ 「ありがとう」からはじめよう!

楽しい会話は、夫婦のコミュニケーションにとって大切なことです。 仲の悪い夫婦は、会話が少ないだろうと容易にイメージできますよね。 コミュニケーション不足だと、お…

Welfamily
2か月前
6

結婚記念日には、妻に手紙を

私達夫婦は、結婚7年目。 結婚してから結婚記念日には必ず妻に手紙を書いています。 日頃の感謝や、今後家族でどう過ごしていきたいかなど、思いの丈を綴ります。 手紙を…

Welfamily
3か月前
7

【共働き】夫婦で完全分担!我が家の家事育児ルーティン

みなさんは夫婦でどんな風に家事を分担していますか? 1歳半の子供を持つ30代共働き夫婦の私たちは、2人で完全に担当を分けて時間を有効活用できるようにしています。 今…

Welfamily
3か月前
10

家族で行ってよかった!「ボーネルンド キドキド」

先日家族で「ボーネルンド キドキド」に行ってきました。 「ボーネルンド キドキド」は、玩具や遊具メーカーであるボーネルンドが運営する、赤ちゃんから小学生までがボー…

Welfamily
3か月前
5

夫婦仲良く過ごすために、一人の時間を作る

仕事、子育て、家事…毎日時間に追われ余裕がなくなると、どうしてもイライラして感情的になりがちですよね。 身近な家族だからこそ、抑えきれずに感情的に接してしまい、…

Welfamily
3か月前
6

ファミサポ(ファミリー・サポート・センター)を利用してみて

共働きで双子の子どもを育てる私たち夫婦。 子育てする上で、ファミサポ(ファミリー・サポート・センター)の利用が欠かせません。 ファミリー・サポート・センターは自…

Welfamily
4か月前
5
「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」を開始しました

「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」を開始しました

こんにちは、welfamily株式会社 です。

私たちは2022年10月以降、家族間のコミュニケーションを支援するiOSアプリを提供してきました。
そしてこのたび、夫婦仲に悩む男性をさらにサポートするために、新たにオンライン・コーチングサービスをスタートしました。

サービスを始めた理由・想いこのサービスは私たちのコア・スタッフの1人の経験から始まりました。

夫婦関係に悩む日々

かつて彼は、

もっとみる
家族で行ってよかった!「子どもを育む巣箱 ときなる」(福井市)

家族で行ってよかった!「子どもを育む巣箱 ときなる」(福井市)

今回は、福井県にある家族のお出かけにおすすめのスポットを紹介します。

*  *  *

先日家族で福井県福井市にある「子どもを育む巣箱 ときなる」に行ってきました。

「ときなる」は、木育がテーマの施設で施設全体が木でできており、五感を刺激する体験ができる場所です。

一歩中に入ると別世界で、カラフルだけれどどこかホッとするような、おとぎ話の世界に入り込んだようでした。

2階建てで、1階は0〜

もっとみる
3歳の子どもと初めての料理

3歳の子どもと初めての料理

妻が仕事で夕食作りができない時、夫である私が夕食作りを担当します。
ある日、キッチンで夕食を作っていた時、3歳の子が「お手伝いする!」とやって来ました。

包丁も火も使っている最中だったので、「テレビを見ていようね」と促しましたが、子どもは「やりたい!」の一点張り。
その時ふと、「子どもが料理に興味があるのなら、一緒に料理すると食育に良い」と何かで聞いたことを思い出しました。
ちょうど時間に多少余

もっとみる
 「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」ご利用者様インタビュー #2

「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」ご利用者様インタビュー #2

こんにちは、welfamily株式会社 のスタッフ です。

私たちは、夫婦仲に悩む男性をサポートする 「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」を今年から提供しています。

今回は実際にサービスを利用された方の声をご紹介するインタビュー記事第2弾です!

利用者様インタビュー今回は30代男性(結婚3年、妻・子ども1人)のご利用者様にお話を伺いました。
夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービスを

もっとみる
家族でお互いを褒め合おう!

家族でお互いを褒め合おう!

家族だから「言葉に出さなくても分かり合える。」なんていいますよね。

確かに、一緒に暮らしている家族であれば、家族以外の他人と比べれば分かり合える部分が多いのは事実です。

でも私は言葉に出さないと伝わらない部分もあると思います。
言葉に出すことで「言葉に出さなくても伝わっていることが、より増幅して伝える」こともできます。

特に「感謝」の言葉は口に出すことが大切です。

私は、何気ない「ありがと

もっとみる
お母さんの「大丈夫だよ」は魔法の言葉

お母さんの「大丈夫だよ」は魔法の言葉

小さい頃私は頻繁に学校を休んでいました。
体力もなくて、すぐに体調を崩す私。

「なんて自分はダメなんだろう」

休んだ日、布団の中で落ち込むことが多かったのです。
そんな時母はいつも言いました。

「大丈夫、元気になる」

母も私のことを心配していたと思いますが、そんなことを感じさせず明るく言ってくれました。

その母の言葉にどんなに救われたことでしょうか。
母の言葉を聞いただけで、気持ちが軽く

もっとみる
どんどん増える!子どものおもちゃを減らす対策

どんどん増える!子どものおもちゃを減らす対策

子どもの成長と共に発生する問題。
それはおもちゃが際限なく増えていくこと。

子どもの月齢に応じておもちゃを買っていきますし、サイズが大きいものも多く、気がつけば収納まるごとおもちゃが占領してしまうことに…

そこで、我が家ではおもちゃの数を減らす対策を行なっています。我が家で実際に行っている対策を2つ紹介します。

おもちゃ入替制気にいって遊んでいたおもちゃでも、時間が経つと飽きて遊ばなくなって

もっとみる
一大イベント「家族旅行」を楽しむための工夫

一大イベント「家族旅行」を楽しむための工夫

我が家にとって、家族旅行は年に一度の一大イベント。

せっかく行くなら存分に楽しんで、しっかりいい思い出を残してもらえるようにしたい。だから、その日に向けて家族が盛り上がっていけるような工夫をしています。

私が行っている工夫は「旅行雑誌を買うこと」です。

今は旅行情報を扱うサイトが豊富なので、ネット検索だけでも色々と調べられますが、敢えて旅行雑誌を買います。
もったいないと思うかもしれませんが

もっとみる
小さい子でも楽しめるおすすめゲーム「キャプテン・リノ」

小さい子でも楽しめるおすすめゲーム「キャプテン・リノ」

我が家では休みの日にボードゲームやカードゲームをして遊びます。

ゲームをする時にちょっと困るのが歳の離れた兄弟がいると一緒に楽しめないこと。小さい子は細かいルールのあるボードゲームは難しいものです。
ルールがわからずむしゃくしゃしたり途中で飽きてしまうことも。

小さい子も大人も同じように楽しめるゲームがないかと思っていた時に見つけたのが「キャプテン・リノ」です。

ルールは簡単。
順番にカード

もっとみる
 「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」ご利用者様インタビュー #1

「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」ご利用者様インタビュー #1

こんにちは、welfamily株式会社 のスタッフ です。

私たちは、夫婦仲に悩む男性をサポートする 「夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービス」を今年から提供しています。

今回はサービスを実際に利用された方の声をご紹介します!

利用者様インタビュー結婚17年、妻・子ども2人を持つ40代男性にお話を伺いました。
夫婦仲改善アジャイル・コーチングサービスを3ヶ月間ご利用いただきました。

サー

もっとみる
夫婦の会話を増やすコツ 「ありがとう」からはじめよう!

夫婦の会話を増やすコツ 「ありがとう」からはじめよう!

楽しい会話は、夫婦のコミュニケーションにとって大切なことです。
仲の悪い夫婦は、会話が少ないだろうと容易にイメージできますよね。

コミュニケーション不足だと、お互いにストレスが溜まっていきギスギスした関係になってしまいがち。

会話を増やすには、まずは「ありがとう」から始めるのがおすすめです。
我が家では、毎日たくさんの「ありがとう」が飛び交っています。
あなたの家では、どうですか?
「ご飯を作

もっとみる
結婚記念日には、妻に手紙を

結婚記念日には、妻に手紙を

私達夫婦は、結婚7年目。

結婚してから結婚記念日には必ず妻に手紙を書いています。
日頃の感謝や、今後家族でどう過ごしていきたいかなど、思いの丈を綴ります。

手紙を書いているうちに自分の気持ちも整理できますし、なにより普段は照れくさくて言えないことも、手紙にすれば伝えやすいのです。

結婚記念日という区切りの日に、手紙を通じて
「これからも一緒に人生を歩んで行こう」
という気持ちを毎年妻に伝えて

もっとみる
【共働き】夫婦で完全分担!我が家の家事育児ルーティン

【共働き】夫婦で完全分担!我が家の家事育児ルーティン

みなさんは夫婦でどんな風に家事を分担していますか?
1歳半の子供を持つ30代共働き夫婦の私たちは、2人で完全に担当を分けて時間を有効活用できるようにしています。

今回はそんな平日の家事育児ルーティンをご紹介します。





やることが決まっているので段取りよく家事を行えるため、家事が一通りが終わった後は、家族団らんの時間をとることができます。

家族構成やライフスタイルによって家事の分担方

もっとみる
家族で行ってよかった!「ボーネルンド キドキド」

家族で行ってよかった!「ボーネルンド キドキド」

先日家族で「ボーネルンド キドキド」に行ってきました。

「ボーネルンド キドキド」は、玩具や遊具メーカーであるボーネルンドが運営する、赤ちゃんから小学生までがボールや知育玩具などで遊べる屋内施設です。

私たち夫婦のお目当ては、キドキド内で行われるベビーイベント「ハイハイレース」。

同時に5人の赤ちゃんが出発してハイハイでゴールに到着する順位を競うレースに、ハイハイをし始めたばかりの我が子を参

もっとみる
夫婦仲良く過ごすために、一人の時間を作る

夫婦仲良く過ごすために、一人の時間を作る

仕事、子育て、家事…毎日時間に追われ余裕がなくなると、どうしてもイライラして感情的になりがちですよね。

身近な家族だからこそ、抑えきれずに感情的に接してしまい、後で「そんなつもりじゃなかったのに」と後悔してしまうことも度々ありました。

そんなイライラや余裕のなさをリセットするために、私たち夫婦は一人の時間を持つようにしました。

短時間でも夫と時間を調整して、週に1回はお互いが一人になれる時間

もっとみる
ファミサポ(ファミリー・サポート・センター)を利用してみて

ファミサポ(ファミリー・サポート・センター)を利用してみて

共働きで双子の子どもを育てる私たち夫婦。
子育てする上で、ファミサポ(ファミリー・サポート・センター)の利用が欠かせません。

ファミリー・サポート・センターは自治体が運営する地域で子育てを支援したい人と手助けを受けたい人を繋ぐ取り組みです。

我が家は双子が生後8ヶ月ごろから風邪をうつし合う時期が続き、私自身もその風邪をもらってしまい、心身がボロボロに。
無理を重ね、外部のサポートを頼らなければ

もっとみる