マガジンのカバー画像

あれこれ非二元エッセイ

65
運営しているクリエイター

#マインドフルネス

腑に落ちるまでは「終わらない」から腑に落とす

腑に落ちるまでは「終わらない」から腑に落とす

どこにいてもおなじ=満たされている

…というのは、左脳過剰の日常はコンテンツが中心なのだけど、右脳から知覚される日常は「ここが中心・ここはいつでも変わらない・普遍」だからなのだとおもう。*そんな体感・知覚についておしゃべりした回がこちらです。https://youtu.be/S2Bv9A1dexM

コンテンツは無常、、、

ポジティブ・ネガティブどちらにも固定することはできない、移り変わる、、

もっとみる
左脳と一体化している状態に「隙間をつくる」問いかけワーク

左脳と一体化している状態に「隙間をつくる」問いかけワーク

わたしが担当させてもらっている
三脳バランス研究所 の非二元研究室ワーク
(左脳過剰から右脳優位に切り替わっていくことを促す・サポートするワーク)そこでも、いろいろな「問いかけ系のワーク」をご紹介しているのですが、、、

「問いかけ」は、、、

左脳と一体化している状態に
「隙間」をつくってくれます。

たとえば、、、

いま、なにに気づいて(いる)だろう?

いま、なにに気づいて(いない)だろう

もっとみる
それはアタマじゃなくてココでおきている。

それはアタマじゃなくてココでおきている。

▶︎ 動画、更新しました!!

先日ツイートしていたことについて、
動画でもおしゃべりしてみました。

アタマでは心配できても「信頼」はできない。
それはアタマじゃなくてココでおきている。

右脳・左脳によって「 愛情表現 」も変わってくる
ハート、ハラ、丹田のハナシ

先日のこちらの記事でも紹介させてもらった
ネドじゅんさんの アタマからっぽ のイラストを
またまた使わせていただきました。

もっとみる
非二元・ノンデュアリティ的な「正しい表現」

非二元・ノンデュアリティ的な「正しい表現」

非二元・ノンデュアリティ的な
「正しい表現」にこだわっているのも、

左脳さん( •ө• )

これはそうで、これは違う…

にこだわってしまうと
「非二元という題目」を通した
二元性のこだわりの世界へ突入してしまう。

やっぱり左脳・思考で
非二元ノンデュアリティを
「わかろう」としちゃいかんのでしょうな

いかん!というより、
どツボにハマるというか、、、

コトバ・思考の世界でぐるぐるしちゃ

もっとみる
右脳優位=ワンネスな日常感覚

右脳優位=ワンネスな日常感覚

ネドじゅんさんの
このイラストのかんじ、、、

アタマがからっぽで、
胸のあたりにフワッと「ある」感覚

アタマはからっぽなので世界との境界線が薄い
分離感のなさ、一体感、、、

そのようなかんじ感覚から、
いま・ここで起きていることに気づいていると、
季節感、世界の様子が
とても豊かに、美しく、はいってくる

まさに、これこれ、、、

たとえば

「ワンネス体験・一瞥体験」

と呼びたくなるよう

もっとみる

われ在り(IAM)…という起動音

非二元・ノンデュアリティの本をよんでいると
よく出くわすワード

われ在り(IAM)

この ( I AM ) って、
この世界が起動したときの起動音みたいな、、、

パソコンが立ち上がるときのヴォーーんという…

この世界というより「 I というシステム」が起動したときのヴォーーンという、、、



[ここにひかりあれ]
[わたしはひかり]

I AM、、、気づいたらポツンとここにいた

もっとみる
神様の通り「道」をつくる繰り返し

神様の通り「道」をつくる繰り返し

わたしが変わる…というのは

「意識」が変わる「気づき」が変わる「現象」が変わる「全体」が変わる

…ってことを指しているんだよね。

《 自分 =ストーリー・ドラマそのもの 》

なので、意識・気づき・現象が変わるってことは

「それまで観ていた自分ドラマ」に
気づいて→一体化が外れて→変化する

これもやっぱり、、、
アタマ・分析・理解では出来なくて、

かんかく・気づき・確かめる。

自我か

もっとみる
まったく「色」がついていない気づき

まったく「色」がついていない気づき

上記の画像、、、いま、編集中の動画のサムネイルです。
→ YouTubeチャンネル「非二元エッセイ」

ひたすら…認識されるものは「内」であり、
色即是空の「色」もここでつく。

まったく「色」がついていない気づき…

ただ起きていることにはなにも色がついていなくて、
あとづけでそこに「色」がつく。

いまここで「色」がつき、、、けれど「色」がついてないこれは「空」

なので、「色」がついていない

もっとみる
神様と一緒に、回転寿司のカウンターに座っている。

神様と一緒に、回転寿司のカウンターに座っている。

怒涛のように、いろいろ言語化が浮かんでツイートしてみたりしていますが、

同時にすぐ忘れちゃう
……だから、そのときにメモるんですけど笑

オンライン研究所「 三脳バランス研究所 」もはじまって、そこにアップすればいいのかもしれませんが、怒涛の記事の本数になってしまいそうなので、自粛しています(笑)

しかも、内容が結構マニアックで、、、

「神様」というコトバがしっくりくるようなことばかり、、、

もっとみる
観察者からはこれが「夢」にみえる。

観察者からはこれが「夢」にみえる。

いまこの瞬間、今日のあれこれはもう「ない」

感覚としては「ない」
=忘れてる・思い出せないような感覚

これは…

空「ない」に観測者が気づいている…
そのかんじ感覚について
後づけ実況中継している左脳・言語化

、、、ってかんじです。

空「スペース」に
なにも浮かんでいないときには、
その「無」に気づくし、
なにか浮かんでいれば、その「なにか」に気づく。

これ、寝ているときの「夢」も
同じ

もっとみる
どんなイメージに「自分を寄せよう」としているのか?

どんなイメージに「自分を寄せよう」としているのか?

たとえば、、、

こういう状態が「正しい」状態
こういう状態が「いい」状態

それって完全に「イメージ」なんですけど、、、

非二元的にいえば
「いまここにない」んですけど
まあ、そういうのはいいとして、、、笑

なにかに「なろう」とするとき、
なにかの「イメージになろう=寄せていこう」とする。

それって単純に、、、

なにになろうとしているんだろう?

そういう基準があるから、、、
それとの対

もっとみる

ストーリーがいない。思考は悟らない。

びっくりするのは、
思考は、誰かやなにかがある「てい」で、
あれこれ考えているんだけど、
実際そこにあるのは「思考だけ」  

そこには思考以外、誰もなにもいない。

でも、、、

「思考しているとき」に起きていることは、

実際は「誰かが思考している」わけではなくて
やっぱり、そこには「思考」があるだけ…なんだけど、
その思考は「誰かが思考している」とおもっているから
思考だけがここにある…だな

もっとみる
それは「掘り下げ」じゃなくて「手放し」たほうがいい。(もちろん、好き好きなのだけど)

それは「掘り下げ」じゃなくて「手放し」たほうがいい。(もちろん、好き好きなのだけど)

今回はこんなおしゃべりしました!

思考・感覚・じぶん、、、

そんなおハナシがつづいております。

チャンネル名「非二元エッセイ」と銘打ったので、
そんなおしゃべりもしたいところなのですが、
なんとも出てこない縁起です。

0:48   06のおさらい…
1:20   「 解決&手放し 」の判断
2:04   典型的な「手放したほうがいいもの」
2:20   ★ 手放しリスト
4:02   「そ

もっとみる
ずーーっと思考(右脳に切り替ることがない)= 悩み、苦悩、考えすぎ、、、

ずーーっと思考(右脳に切り替ることがない)= 悩み、苦悩、考えすぎ、、、

浮かんだことをツイートしていたら、
ちょっと長くなってきたので、まとめ。

※ 元ネタは ネドじゅんさん のこちらの記事です!

イラッ!アツッ!という体験“反応”について、
ずーーーっと考えつづけているのって

ずーーーっと思考=左脳
/ 右脳ーかんかく に 切り替ることがない状態。

※ イラッ(怒)!!て、
熱いものを触ってアツッ!!てなるのとおなじ 
それ以上でもそれ以下でもない単なる

もっとみる