見出し画像

非二元・ノンデュアリティ的な「正しい表現」

非二元・ノンデュアリティ的な
「正しい表現」にこだわっているのも、

左脳さん( •ө• )

これはそうで、これは違う…

にこだわってしまうと
「非二元という題目」を通した
二元性のこだわりの世界へ突入してしまう。

やっぱり左脳・思考で
非二元ノンデュアリティを
「わかろう」としちゃいかんのでしょうな

いかん!というより、
どツボにハマるというか、、、

コトバ・思考の世界でぐるぐるしちゃうというか。

コトバの世界に入っていってしまうと、
どーしたって「そういうこと」が起きてくる。


非二元についての詩作、ポエムの創作において
“コトバじり”にこだわるのは
自然なことではあるのだけれども、、、


正しい表現 正しい理解

 きっちり、きっちり、、、

なんでもそうだけども
”言葉じり”をつめていくような世界はツラい

そうではなくて、
そこにあるエッセンス(要は…の部分)を
受け取れたら丸儲け・すべてがギフトです。

逆に、要は「そこ」じゃないだろ??という
「そこ」にこだわってしまうのは、
二元性がつよくつよく出た 
バラバラ別々の思考世界。

そして、左脳って、
そういうとこにこだわる( •ө• ) 

名刺に書いてある名前が
「わたし自身」ではないように、、、


コトバというのは「名刺に書かれている名前」のようなものでしかなくって、この「正しい表現」にこだわる…というのは、名刺に書かれている「名前の字体やデザイン」を通して「本体そのものを変えよう」としているようなことと似ている。

左脳さん、右脳さん
のような脳の機能的なハナシについても、、、


左脳過剰な時代には、そのような現状についての指摘のような表現になってしまい、それが「左脳の悪口」みたいな表現にもなりがちなのだけど、そのような現状が変わってくると、そういう言及も不要な状態=バランスに変わってくる。

そして、それは、
「そのための機能的表現でした…」ということになる。

あの頃は「そういうかんじ」だったから、
そうだったよねー(すごい懐かしいねー)


…なんていうファッションのハナシと似ている。

時代の流行によって表現が変わってくるように、その時代時代の表現「過渡期の言い回し」っていうのがある。

なので、、、

「イマココでおきている表現」は、

いつかどこかではまったく
「検討はずれの表現」だったりするはずで、
いまここにおいても
「誰かにとっては検討はずれ」のはずで、

そして、それでいいのだとおもう。

いまここで、なにかしらの
機能をするためのコトバ…だから。


あのとき…と、今…とでも

「いま、しっくりくるコトバ」
「いまをサポートしてくれるコトバ」
「いまのなにかを促してくれるコトバ」


は違う。そのコトバは「誰かにとって正解だったり間違い」かもしれない。というのは、それが「いまの自分に必要なコトバ」かどうか??で変わってくるようなもの(でしかないから。)

コトバがなんと言っているか…ということに、
そこまで厳密にこだわる必要もない…というよりも、

そんな 完全無欠のコトバはない( •ө• )

のだから、そのようなコトバというものに
期待しすぎないほうがいい…そんな気がする。



* そんなこと言っているわたしが書いたコトバがぎっしりと詰まったKindle本がこちらです( •ө• )

新しいリンクページをつくりました! 
https://lit.link/wrsayaka

ー オープンしました!! ー

脱・自動思考で右脳意識へ!!!
悟りとよばれているものを
理解ではなくて「腑に落ちる」を体感していきます。
ゆるっとみんなでワークをとおして体感中です。
三脳バランス研究所




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?