見出し画像

左脳と一体化している状態に「隙間をつくる」問いかけワーク

わたしが担当させてもらっている
三脳バランス研究所 の非二元研究室ワーク
(左脳過剰から右脳優位に切り替わっていくことを促す・サポートするワーク)そこでも、いろいろな「問いかけ系のワーク」をご紹介しているのですが、、、

「問いかけ」は、、、

左脳と一体化している状態に
「隙間」をつくってくれます。

たとえば、、、


いま、なにに気づいて(いる)だろう?

いま、なにに気づいて(いない)だろう?


「考える」のではなくて、
ひとつひとつの問いを

いまの自分(ここ)に響かせてみて、、、

その反応(ここ)に耳を澄ませてみます

ゆったりと呼吸 とともに、、、

( ˘꒳​˘ )


左脳過剰である場合は、思考などのコンテンツと一体化していて、「そのことに気づかない状態のまま」であることも多いので、

このような問いかけによって、
ハッと気づいて、、、我にかえる

= 右脳優位に切り替える。


ฅ(º ロ º ฅ)ハッ



そのように立ち位置
(左脳過剰か?右脳優位か??)によって、

「いまここでおきてくる体感」が変わってきます。

非二元・ノンデュアリティといわれるメッセージは、いまここの視点を「コンテンツに気づいている気づき・シンプルさ・静けさ・場のほう」にひっぱり戻すようなメッセージが多いです。その「詩的」な表現も、右脳域への導入的な作用にもなっているのかもしれません。

複雑な左脳域ではなく、
風を感じているときのような
右脳・感性のシンプルな世界。

右脳が優位になれば、
本来のシンプルさ・ワンネスな世界です。


いま、わたしは どっちかな???


いま、わたしは「対象・コンテンツ」と
一体化しているのだろうか?

それとも、それに淡々と気づいている

いまここに淡々と気づいている
「 気づき・場のほう 」

その 静けさ に耳を澄ませてみる… 

( ˘꒳​˘ )

そうすると、逆に

どっちでもない…ことに気づきます。


気づきだけがある…

気づいている気づきそのもの…

この気づきだけ…

これ

「わたし」とは、“じぶん”という対象・コンテンツではなくて、いまここに淡々と気づいている気づき・静けさ、、、です。

ウェルカムレイン☆サヤカ https://lit.link/wrsayaka


新しいリンクページをつくりました! 
https://lit.link/wrsayaka

ー オープンしました!! ー

脱・自動思考で右脳意識へ!!!
悟りとよばれているものを
理解ではなくて「腑に落ちる」を体感していきます。
ゆるっとみんなでワークをとおして体感中です。
三脳バランス研究所


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?