見出し画像

自分の能力を4つの評価に振り分けて、スキルアップの方向性を定めよう

こんばんは、アドバイザーのこうたです。

仕事には様々な能力が求められます。

例えば営業職であったとしても、

・営業スキル
・資料作成スキル
・プレゼンスキル
・後輩(部下)育成スキル


これだけのスキルを発揮する必要がありますし、出世したら管理スキルも求められるようになります。

しかし、全ての能力が優良であることはなく、またその必要もありません。


今回は、いかに効率良く能力アップを目指し、業務に100%発揮できるかの方法をお教えします。





1.4つの評価

⑴得意
⑵どちらかと言えば得意
⑶どちらかと言えば不得意
⑷不得意

アンケートではないので、⑵と⑶に偏るのは避けましょう。

これは他者の評価で振り分けるのではなく、自分の中で順位をつけるイメージですね。


私であれば、

⑴人材育成、人材管理
⑵販売スキル、人材引き抜き
⑶経営、営業
⑷経理関係、パワーポイント、エクセル

経営者なのに経営と営業と経理ができないのはどうなの? と思うかもしれませんが、これは相対評価だからです。

特出している人材育成や販売スキルに比べたら劣っているというだけで、できないわけではありません。


なので⑴〜⑷を必ず埋めるように、自分の能力に順位をつけます。





2.評価の変化

⑴人材育成、人材管理
⑵販売スキル、人材引き抜き
⑶経営、営業
⑷経理関係、パワーポイント、エクセル

先ほど挙げた私の例ですが、経営者になる前は大きく異なっていました。


⑴販売スキル
⑵人材育成
⑶人材管理
⑷人材引き抜き

なぜなら当時の私は販売員であり、人材管理はついででしかなかったからです。

しかし業界柄、起業をするには引き抜きのスキルが必須です。

そしてスタッフが辞めてしまわないように管理をしなければなりませんし、スタッフの実力が上がらなければ単価も上がりません。


ゆえに注力すべきスキルが変わり、今のように変化したわけです。

おそらく来年には、現在の評価の⑵と⑶が入れ替わっているでしょう。



立場によって求められる能力は変化していきます。

営業マンは情熱的な人が好ましいですが、管理職は冷静に理詰めできなければなりません。

情熱なだけの管理職は無能ですし、真面目すぎる営業マンはトップになりにくい性質を持ちます。


ただ勘違いしてはならないのが、現在営業マンなのに、将来の管理職を視野に人材管理を伸ばす必要はありません。

適宜状況に見合ったスキルアップを意識しよう、ということです。





3.能力の細分化をして振り分ける

本記事の本題は次の章からなので、本章では準備をする必要があります。

その準備が、振り分ける能力を細分化すること。

例として、先に挙げた私の場合を用いて、さらに細分化します。


⑴人材育成、人材管理
⑵販売スキル、人材引き抜き
⑶経営、営業
⑷経理関係、パワーポイント、エクセル

⑴得意
人材育成
人材管理
経営(リスク管理)

⑵どちらかと言えば得意
インターネットの販売スキル
人材引き抜き(業界経験者)
営業(関係値構築)

⑶どちらかと言えば不得意
携帯の販売スキル
経営(アイデア)
営業(新規開拓)
人材引き抜き(業界未経験者)

⑷不得意
経理関係
パワーポイント
エクセル


ワードはなんでも構いません。

この細分化した振り分けを元に、次章で本題に入ります。





4.立場の変化による能力の取捨選択

⑴得意
人材育成
人材管理
経営(リスク管理)

⑵どちらかと言えば得意
インターネットの販売スキル
人材引き抜き(業界経験者)
営業(関係値構築)

⑶どちらかと言えば不得意
携帯の販売スキル
経営(アイデア)
営業(新規開拓)
人材引き抜き(業界未経験者)

⑷不得意
経理関係
パワーポイント
エクセル

私は現在、経営者です。

太字にした項目が、現在の私に最も求められる能力です。

販売員の仕事もたまにしますが、メインではありません。


ゆえに、「携帯の販売スキル」が⑶に分類されているものの、向上させる必要性は低くなります。

もちろんお仕事として入らせていただいているので、足を引っ張るレベルだと問題ですが、現状問題がないのでこれ以上求める必要はありません。


「人材育成」と「人材管理」も、いずれは部下に全てを任せなければならない分野です。

今充分なスキルを保有しているので、これ以上伸ばす必要はありません。



一方で、「経営(全般)」と「営業(新規開拓)」は、経営者としてこれからどんどん求められる能力です。

むしろ今、この順位であるのが問題とも言えます。

とはいえ、このような順位になったのは、販売スキルと管理能力が高すぎるからです。

元全国一位の販売員なので笑


あくまでその2つの能力に比べたら、「経営」の能力がまだそこまでの域に達していないというだけ。




この振り分けを行うことで、自分に必要な能力を再認識し、強い意識を持って取り組めるようになります。





5.2つの考え方から選択する

先ほどは、立場の変化による必要な能力を育て、不要となる能力を放っておくという、意識の改革でした。


しかし、現在営業マンや販売員の人は考え方が異なります。

私の業界の販売員を例に出します。


⑴インターネットの販売スキル、機種変更
⑵副商材の販売スキル、アクセサリー商品(フィルムなど)
⑶携帯(新規)
⑷携帯(乗り換え)

副商材も細分化できますが、この場ではまとめます。

アパレルなどの詳細は分かりかねますが、男性客と女性客とで分けてもいいですね。

年齢層別もありです。


私の業界では、携帯の乗り換えが一番に求められ、次点で新規とインターネットです。

しかしインターネットは専門の常駐者がいると優先度が下がりますので、お店に寄って優先度が異なるといった感じです。


さて、この場合、理想は乗り換えと新規のスキルアップです。

しかし難しければ、インターネット特化にして携帯を捨てるという手もあります。

実際、ベテランの中には一定数、そういうスタッフも存在します。



⑴比較的簡単な新規を少しだけボトムアップし、インターネットのスキルをとことん伸ばす

⑵乗り換えと新規の克服をし、最終的にはオールマイティな販売員を目指す

このように、伸ばす方向性は様々です。

つまり、苦手克服か得意特化かの選択です。



私は、どちらかと言えばオールマイティな販売員ですが、部下を育てる時は特化型を意識します。

そして何かしらの特化に成功すれば、苦手分野の若干のボトムアップ。

特化するものがなければ、苦手克服へと方針を変更します。



もっとも、お店の状況や周囲の販売員のスキルの偏りによって、求められる能力は変化していくもの。

あくまで自分に向いているのは何か、に焦点を置いて考えるといいでしょう。





6.意味のない分野に拘るな

昔とある経営者で、経営的な手腕を学ばなければならないのに、販売員のスキルアップを求めていた人がいました。

確かに販売員のスキルが高まることで、クライアントの新規開拓に繋がることはあります。

しかし彼は、そこまで考えて販売員のスキルを求めていたわけではありませんでした。



販売員であるがゆえの新規開拓は、別の者に任せています。

販売手法は年々変化していき、現在の私はそれについていけなくなっています。

平たく言えば、腕が落ちたんですね。

だから別の者に任せる選択をしたのです。




自分に必要な能力は何か。

どの能力を維持していかなければならないのか。

不要となる能力はあるのか。


これらを見極め、効率良く会社に貢献していきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?