マガジンのカバー画像

教会の問題

183
キリスト教会はとても居心地のよいところです。でも、満点を期待してはいけないでしょう。たくさんの問題を抱えています。とくに内側にいると見えないものを、なんとか見ようとするひねた者が…
運営しているクリエイター

#教会

Facebookだけではもったいない

Facebookだけではもったいない

Facebookに、忠実に投稿をする教会の牧師がいる。教会や自身の運営する行事の宣伝もあるし、少々おちゃらけた記事で楽しませてくれることもある。中には、きれいな花などの写真を掲げて、聖書の言葉や、それについての簡単な解説を、連日誠実にアップしている人もいる。いい記事が多い。伝道の目的であるのだと思う。聖書の言葉は、人を救うことができる。困難にある人や、道を求めている人に、光を投げかけ、立ち上がらせ

もっとみる
閉鎖へ向かう教会とならないために

閉鎖へ向かう教会とならないために

キリスト教会が宗教法人として活動していくとき、この世の法律の下にあるわけで、それに従わなければならない。予算決算などの報告が必要となる。それがなければ、どんぶり勘定も可能であろうし、すべては神さまが与えてくださる、という信仰の中で伝道する人がいてもよいような気もする。昔はいたのではないだろうか。
 
ダビデ王は、国民の数を勘定して兵力を確認しようとしたが、それは神の前に大きな罪とされた。その上、そ

もっとみる
知らないことに気づくために

知らないことに気づくために

坂本真綾さんのラジオ番組で聞いた。お店で瓶ビールを注文したとき、店員に「おちょこはいくつお持ちしますか?」と尋ねられたという。偶々何か言い間違えたのかと思っていたが、もちろん届いたのはジョッキであった。当の店員は、別のテーブルでも同じように言っていたそうだ。無粋だろうから敢えて説明はしないが、ビールを飲むために「お猪口」を使う人は、まずいないだろうと思う。
 
毎月テーマを決めて話題を募る番組で、

もっとみる
『光かがやく未来へ』(千葉明徳・イーグレープ)

『光かがやく未来へ』(千葉明徳・イーグレープ)

本書を読み始めて、最初に言い様のない違和感に襲われた。目次はいいとして、最初に出会う文章が、「推薦のことば」であった。それが10頁もある。5人が寄せている。教会や保育園をつくったということで、大きな働きをした著者だということは分かる。だが、これほどの推薦文を冒頭に並べる本は、ちょっと記憶にない。
 
「はじめに」は「死刑囚からの手紙」であった。すでに回心した死刑囚が、著者を呼び、若い人たちに福音を

もっとみる
『牧師、閉鎖病棟に入る。』(沼田和也・実業之日本社)

『牧師、閉鎖病棟に入る。』(沼田和也・実業之日本社)

本書を探した経緯がある。簡潔にいうと、心を病む牧師についての資料はないか、という探し方をした。本当は、精神的に病んだ牧師をどう扱うか、というキリスト教的な対処が知りたかった。あるいは、牧師が心を病まないようにするためにはどうすればよいか、という観点の予防について知りたかった。
 
ところが、そういう本が見当たらない。かなり検索を掛けたが、なかなか引っかかってこない。アメリカにはそうした専門のカウン

もっとみる
教会学校の未来

教会学校の未来

教会ばかりではない。教会学校も、存続が危ぶまれている。もちろん、すべての教会で、とは言わない。だが、大勢はそうだと言って差し支えあるまい。中には、子どもたちがもう来ないのが当たり前というスタイルで日曜日を過ごす教会もあるし、もう子どもたちのためのプログラムを組めず、ちょっと子ども向けの話をした態度で、あとは遊んでおきなさい、というようなところもある。少子化だから仕方がない、という声も聞かれる。
 

もっとみる
伊集院光さんに学ぶ

伊集院光さんに学ぶ

「伊集院光の100年ラヂオ」をお聴きの方も多いだろう。
 
ラジオ放送が1925年に開始したことは、歴史を学んだ中学生なら皆知っている。それが大きく世界を変えたことの意義までは学ばないが、この年は三つの出来事によってかたどられ、記憶されることになっている。そして来年がそこから百年の節目である。
 
それで2023年4月から、NHKに残る音源を発掘して紹介し、ラジオ放送について振り返るという企画が始

もっとみる
心を病む牧師

心を病む牧師

牧師自身の心は、誰が世話をするのだろうか。
 
プロテスタント教会では、牧師という。礼拝説教を担う。教会員の魂の配慮を司る。教会を訪ねる人を迎える。中には、心を病んだ人も来る。そもそも自分の罪に気づいたからこそ、聖書や教会を求める、というのが筋だ。心の悩みをもつのは当然かもしれないし、実際精神疾患を患っている人も来るだろう。
 
だから牧師は、カウンセリングも学ぶらしい。「牧会心理学」などの名前で

もっとみる
説教と礼拝

説教と礼拝

たしかに、「説教」という語を聞くと、日本人なら普通十人が十人、叱られる情景を頭に浮かべ、「お説教」を思い描くだろう。しかも、あまりまともに聞くべきものではない、というニュアンスがそこには漂うことと思う。
 
キリスト教会で「説教」があるよ、などと告げると、その瞬間に伝道が終わってしまうかもしれない。信徒にとっては、大切な「説教」。あるいは教団によっては、「宣教」の方を好む場合もある。「説教」は教え

もっとみる
教会の問題

教会の問題

教会もまた、ひとつの組織である。だが、新約聖書で「教会」と訳されている語は、私たちがイメージするものとはだいぶ違うように思われる。
 
もちろん、建物のことではない。これは教会の説教でもあり、鉄板の説明である。また、「共同体」であるとか、「信じる人々」のことであるとか、いろいろ注釈が加えられるのも、よくあることである。「呼び集められたもの」という、語源的な説明も、常識的である。そうして「一つ」にな

もっとみる
完璧にしなければ

完璧にしなければ

英語の授業に、ついて行けているでしょうか。無理だったら英語の授業を受けるのをやめようかと……。
 
最近塾に入った生徒の母親が悩みを相談してくる。担当は私である。実に意外だった。その生徒は熱心であり、よくできるからだ。確かに小学校では、聞いたり話したりというのは近年よく指導されている。教科となっているから、きちんと教えられている。ただ、小学校ではライティングについてはあまり強く指導していないようで

もっとみる
手話を教えることについて

手話を教えることについて

だいたい、ろう者や手話について何の理解もできていない者が、分かったようなことを吐くというのは、当事者からすれば許しがたいことであろう。だから、無責任で無理解な愚か者の戯言とみて戴いて差し支えない。それでも聴者の側から何か呟いている、という価値をごく僅かでも認めてくださるなら、お読みくだされば幸いである。――
 
ろう者だけの教会もある。音楽的賛美が難しいという。しかし聴覚が立ち回り行かない原因は様

もっとみる
入門

入門

「哲学入門」というタイトルの本は、実に多い。シンプルにそれだけでも沢山あるが、もしそれにいくらかの飾り言葉が付くものまで含めると、数え切れないほどである。
 
何かを真面目に考えたい、という気持ちが、人々に「哲学入門」を手に取るように仕向けるのかもしれない。中には、哲学だったら、自分の考えをどんなふうに言い述べても構わないのだろう、と勘違いしている人もいる。科学であれば、いくら自分の信念を述べても

もっとみる
マニュアル頼り

マニュアル頼り

受験生のための仕事であるから、この時期、忙しいのはもちろん分かっていた。そして、それを幾度となく毎年繰り返してきた。けれども、今年は一段と与えられた負荷が大きく、仕事の持ち帰りを含めて、キャパオーバーになっているところがある。
 
それはありがたいことかもしれない。仕事があるからだ。だが受験生のために複数科目が宛がわれると、苦しいのは苦しい。さらに、推薦入試の作文指導となると、何十人もの作文を添削

もっとみる