マガジンのカバー画像

演技・演出方法

19
運営しているクリエイター

#映画

「○○監督だったらどう撮る?」映画監督における構図の特徴

「○○監督だったらどう撮る?」映画監督における構図の特徴

映画における構図映画の画面を作る上で重要となるのが”構図"だ。

カメラをどこに起き、または移動させ、大道具や小道具、それから役者をどこに配置させるのか。

構図を間違うと、観客を混乱させる。また、作り手が狙う効果を生み出せなくなる。

構図を主に考えるのは映画監督であり、そのため、映画監督それぞれで構図の特徴がある。

構図とは何なのか、その構図がもたらす効果や、映画監督による構図の違いを、「野

もっとみる
映画「ナポレオン」に見るキャラクターの向きの重要性(ネタバレあり)

映画「ナポレオン」に見るキャラクターの向きの重要性(ネタバレあり)

まえがき

映画制作において意外と知られていないのが左右の向きの関係性です。
実は進行方向やキャラクターの位置、向きなどが心理的に及ぼす影響は左右で違っており、優れた映画監督はこれを使い分けています。
映画を楽しむモードで観ていたのでそんなにきっちりした分析ではないですが、記憶を頼りに、今回左右がどのように影響していたのかを考えてみたいと思います。
※なお、左右の持つ意味は他の要素とも絡み合って決

もっとみる
映画の演技史②「1930年代~2010年代の演技法の変化(前編)」

映画の演技史②「1930年代~2010年代の演技法の変化(前編)」

第2回です。
今回は映画における演技法の歴史・・・どんな時代にどんな演技法をマスターした俳優たちが現われて観客を魅了したのか!を、映画の演技史年表と共に一緒に見ていきましょう。

映画は時代を映す鏡。昔の白黒映画、たとえば小津安二郎監督や成瀬巳喜男監督の映画とかを観てて、白黒映画独特の演技ってあるよなあ~と感じたことはありませんか? ありますよね、あの不思議な感じw。 でもそれは俳優の個性ではなく

もっとみる
無名の俳優が最短でオーディションを突破する方法(後編)

無名の俳優が最短でオーディションを突破する方法(後編)

前回のおさらい前回こちらでなぜオーディションを突破すること、むしろ呼ばれることが難しいのかをご説明しました。

では傾向がわかったので次は対策です。

実力を覆せる(かもしれない)唯一の武器、演技動画。はい、いきなり結論です。映像資料です。
実力として書ける作品がなくても、演技動画なら見てもらえる可能性があります。そしてそれがよければオーディションで見てみたいな、という可能性も上がります。
プロフ

もっとみる
俳優演出-俳優の読解力とイマジネーション力

俳優演出-俳優の読解力とイマジネーション力

さて、ここで詳しく読解力とイマジネーションの話しをしたいのですが、これは高度なテキスト分析能力が必要となります。映画のメトダでは以下の記事で分析の方法を説明してきました。これはシナリオの書き方とも密接に関係してきます。ですので、詳しい解説や説明は【中級編】のシナリオ講座の後にします。

ここでは触りとして、俳優演出における読解力とイマジネーション力、そしてコミュニケーション能力の意味について説明し

もっとみる
俳優演出-経験を最大限に表現する

俳優演出-経験を最大限に表現する

あなたは、良い俳優というと誰を思い浮かべますか?では思い浮かべた俳優さんの一体なにが良いのでしょう?

その俳優と悪い俳優との違いを明確に答えることが出来ますか?

大げさな演技をしない
自然体に見える
セリフを覚えるのが早い
長台詞を言える

これらは全て解答ではありません。

もし上記の様な答えを思い浮かべたなら、あなたはまだ映画監督ではありません。まだまだ、観客目線で役者を見ていることになり

もっとみる
なぜセリフのニュアンスを抜くのか

なぜセリフのニュアンスを抜くのか

前回の記事では「わたしを大事にしながら演じる方法はないのか」について考えた。宮崎は「ニュアンス抜き」という方法を稽古場で選択しているが、なぜニュアンスを抜くのかについて今回は書きたいと思う。

コンプレックスは武器になりえるアングラ演劇もどき(白塗りをして踊る演劇を当時行っていた)をやめて、現代演劇がやりたいと再スタートした大学3年生の頃、そもそもセリフを言えるということ自体がわからないという地点

もっとみる
ゾンビの正しい演じ方☆

ゾンビの正しい演じ方☆

さて今回のテーマは「ゾンビの演じ方」です。

俳優たるもの、まったく共感できない/気持ちを想像できない人物を演じなければならない時があります。しかし「もし自分がこの人物だったら…」のアプローチでは感情が想像できない役はえてして紋切り型演技になるものです。例えば「連続殺人鬼」とか「天才棋士」とか「皇族の人」とか・・・そして「ゾンビ」とか。

唐突ですよね(笑)。わかってます。

あの、じつはボク今ゾ

もっとみる
ホアキンのジョーカー、ヒースのジョーカー、ニコルソンのジョーカーの演技。

ホアキンのジョーカー、ヒースのジョーカー、ニコルソンのジョーカーの演技。

ヒース・レジャーのジョーカーは最高でした。
映画『ジョーカー』が期待外れだった!と言う人って要するに、ヒースのジョーカーが見たかったのに!って人多いみたいですね。わかります。ボクも少しそんな気分で『ジョーカー』を観に行きました。 でもホアキン・フェニックスのジョーカーを見てぶっ飛んだんです。ああ・・・これはこれで・・・最高だ(笑)。

「なぜ彼は笑いながら世界を混乱に陥れようとするのか?」。ジョー

もっとみる
ディカプリオの「見せる演技」と、ブラピの「見る演技」。

ディカプリオの「見せる演技」と、ブラピの「見る演技」。

タランティーノ新作映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド(以下ワンハリ)』最高でしたね!

今までのタランティーノ映画の演技って演劇的というか、素晴しい台詞とト書きを「華麗に演じて見せる」タイプの芝居が多かったんですよ。『パルプ・フィクション』『レザボア・ドッグス』・・・90年代はそれがカッコよかったし最高だったんですが、それが時代の流れとともに少しづつ古くなってきていたと思うんですよ

もっとみる