マガジンのカバー画像

楽器や歌

35
運営しているクリエイター

#音楽

【保存版】宅録環境でアンプの音決めからマイク録音する方法。その1。TONEX 、Quad Cortex,Kemper,BIASな人にも。



宅録ギターと言えばKemper,ZOOM, LINE6,Fractal AudioなどハードのシミュレーターやPositive GridのBIAS, IK MultimediaのAmplitube など、DAWのプラグインを使う方が今ではとても多いと思います。僕ももちろんハード、ソフト含めシミュレーターは頻繁に使います。シミュレーターもかなり進化して実際に録音された物だけではアンプを鳴らした

もっとみる
AmpliTubeで学ぶギターアンプ(9)- Marshall JCM800〜1980’sサウンド

AmpliTubeで学ぶギターアンプ(9)- Marshall JCM800〜1980’sサウンド

AmpliTubeを使った今回のマーシャルはJCM800。1981年にリリースってことで、まさに1980年代のマーシャル・サウンド。

YouTube >> https://youtu.be/rY5qB3b-7g4

カバーしたのはラウドネスとヨーロッパ。80年代になると。。。とてもじゃないけど、ソロまでクイックではカバー出来ず。。。

(※UPDATE カバー曲を追加して4曲になってます)

もっとみる
はじめまして

はじめまして

note始めてみました。初投稿なのでまずは自己紹介を。

現在アメリカ、ロサンゼルスを拠点に活動しているギタリスト中村陽平です。

神奈川県川崎市出身。15歳からギターを始め日本では東京コミュニケーションアート専門学校に通い、アメリカに渡った後はロサンゼルスのLAMA(Los Angeles Music Academy)とボストンのバークリー音楽大学に通い音楽を学びました。

バークリー卒業後ロサ

もっとみる
作詞のコツ〜プロが教える作詞テクニック〜

作詞のコツ〜プロが教える作詞テクニック〜

「作詞」というのは
「作曲」「編曲」「DTM」と違って
形にすることは誰にでもできます。
その中で少し手をくわえれば
耳に残る、心に残る「詞」ができてきます。

僕は長年メジャーでたくさんの
作詞を提供してきました。
そこで感じたこと、経験したことを
「note」に書いてみます。

第1章 「歌詞を一曲完成させるために」

01 歌詞が書けない歌詞が書けない人の共通点は
「何から書いていいかがわか

もっとみる
魅惑の“コロコロサウンド”Wurlitzer(ウーリッツァー)の魅力 / アンプ vs DI

魅惑の“コロコロサウンド”Wurlitzer(ウーリッツァー)の魅力 / アンプ vs DI

20代の頃に惚れ込んで購入したものの、ここ数年は倉庫に入ったままだったウーリッツァー(Wurlitzer)をオーバーホールしました。調律が整い、アクションの調子もすこぶるよくなって、いつまででも弾いていられる気持ちよさ。

シンセでエレピの音色はいくらでも出せるのですが、本物ビンテージ・エレクトリック・ピアノの音はなかなか他に代えがたい魅力があります。ちょっと録音してみました。

演奏はお粗末様で

もっとみる
大森靖子 / Persona #1

大森靖子 / Persona #1

日本で活動するオルタナ系SSW、大森靖子のニューアルバム。作曲家としても活動しており他アーティストに提供した曲のセルフカバー集です。プロデュース&参加しているアイドルグループZocのデビューアルバム「PvP」に続いてのリリース。多作ですね。もともと情念系弾き語り(スクリーモ的)からスタートし、カーネーションの直枝政広プロデュースを経てメジャーデビュー。その後は固定化したバックバンド(シン・ガイアス

もっとみる
コードの転回形

コードの転回形

どうも、作曲家のカスガです。

今回はコードの転回形を紹介します。

基本的な内容ですが、作曲やアレンジ、演奏では非常に重要な知識です。

トライアドの転回形コードはルートを最低音にした基本形以外にも、いくつかの転回形を作る事ができます。

3度が一番下→第一転回形
5度が一番下→第二転回形

四和音の転回形

四和音の場合は、

3度が一番下→第一転回形
5度が一番下→第二転回形
7度が一番下→

もっとみる
自分の人生は、ちょっとずつ取り返しがつかなくなっている PIZZICATO ONE『わたくしの二十世紀』

自分の人生は、ちょっとずつ取り返しがつかなくなっている PIZZICATO ONE『わたくしの二十世紀』

もっと、上に行くと思っていた 少し前に、「お前はもっと、上に行くと思っていた」と言われたことがある。

 突然のことなので、失礼だと感じるよりも先に苦笑してしまったのだけれど。よく考えると、いや、すこし考えてみただけでも、奇妙な話だ。

 上というのはどこだろう?

 なんとなく行ってしまった大学院で、業績を残す存在になると期待されていたのだろうか? ほんとうの秀才たちを目の当たりにして、レベル

もっとみる
BIASシリーズを使いこなそう 〜第三回 BIAS Pedal編 公開

BIASシリーズを使いこなそう 〜第三回 BIAS Pedal編 公開

Positive Grid社のBIASシリーズの連載記事を書いておりますが、ドライブペダルをソフトウェア上で創作、カスタマイズするというBIAS Pedalの記事が正規代理店のメディア・インテグレーションさんのサイトで公開されました。

BIAS Pedalの機能の他に、ドライブペダルを使う意味、使い方まで書いています。

興味あれば是非御覧ください。

http://www.minet.jp/b

もっとみる
テイラー・スウィフトの凄さについて話したい

テイラー・スウィフトの凄さについて話したい

2021年も早一ヶ月が過ぎてしまいました。昨年末は2020年のベストアルバムに関する記事や他数本をnoteの音楽まとめにピックアップいただき(ありがとうございます!)、たくさんの方の読んでいただけたようで嬉しい限りです。

自分の音楽や映画遍歴の記録・思考の整理がメインではありますが、読んでいただいた方の生活に少しでもプラスになることがあれば、と思いますので更新頑張っていきたい所存です。

今年1

もっとみる

2022年3月15日 歌詞の修正等を行った完成版をアップしました!→https://note.com/sonicman/n/n41edeb6a83a3
 よろしければ↑をお聴きください。

以下、古いバージョンです。
――――――――――――――――
昔、2ちゃんねるの「ニュー速VIP」にあった作曲スレでつくった卒業ソング。
作編曲は私で、作詞はそのスレッドの名無しさん(218さん)です。

この

もっとみる
AmpliTubeで学ぶギターアンプ(2) - Fender "ツイード" 期のアンプ

AmpliTubeで学ぶギターアンプ(2) - Fender "ツイード" 期のアンプ

AmpleTubeにはFender Collectionって本家公認のモデルがあって、見た目はそのもの。

”ツイード期”のモデルは、"TVフロント”の次の50年代の「ロックンロール」の顔とでも言うべきなアンプ。プレスリーもチャック・ベリーもみんなフェンダーだった様子。。。

TVフロントのチャンピオンも含めたデモ。

YouTube >> https://youtu.be/hWdIL0VPk7o

もっとみる
トライアド | m(♭5)(マイナーフラットファイブ)

トライアド | m(♭5)(マイナーフラットファイブ)

どうも、作曲家のカスガです。

今回は少し扱い方が難しい、m(♭5)(マイナーフラット5)を紹介します。

マイナーフラット5このコードはマイナーコードの5度が半音下がったコード、読んで字の如くですね。

構成音は、ルートと短3度、減5度です。

Cm(♭5)の場合、ルートはC、短3度のEb、減5度のGbです。

ディミニッシュトライアドこのコードと同じ構成音のdim(ディミニッシュ)トライアドと

もっとみる
四和音 | シックスコード

四和音 | シックスコード

どうも、作曲家のカスガです。

今回はコード四和音のシックスコード、6/m6のふたつを紹介します。

6はメジャーコードに長6度を、m6はマイナーコードに長6度を加えたものです。

信じられない話ですが、古いジャズではM7は不協和音と考えられていて、ⅠM7やⅣM7ではなく6コードが主流だったそうです。

m6コードは、トニックマイナーやモーダルインターチェンジのサブドミナントマイナーとして使われる

もっとみる