マガジンのカバー画像

SDGs史 連載中

28
SDGs を『Oh. 工学者、時々、哲学』的な視点で概説します。 SDGs が流行りだした潮流のトリビア的な知見を提供しています。
運営しているクリエイター

#歴史

SDGs史#17 Goals 1が「貧困をなくそう」なわけ

SDGs史#17 Goals 1が「貧困をなくそう」なわけ

『ボヘミアン・ラプソディー(2018)』をご覧になりましたでしょうか?
ライブエイド(1985)でのQueenのパフォーマンス、そして、そこに至るまでのフレディ・マーキュリーのナイーブな軌跡を描いた名作ですよね。

映画を前振りに話をすすめますライブエイドは、20世紀最大のチャリティ・イベントと称されます。「1億人の飢餓を救う」をスローガンとし、「アフリカ難民救済」を目的としたものです。

当時、

もっとみる
【SDGs史】50年にわたる物語りの芽  70年代前編

【SDGs史】50年にわたる物語りの芽 70年代前編

 環境省の白書でもSDGsの説明は、1972年のストックホルム人間環境会議から始まります。そこが起点です。そこから持続可能な開発という考え方が生まれ、アジェンダ21(1992年)、MDGs・ミレニアム開発目標(2001年)をへて、SDGs・持続可能な開発目標(2015年)に発展しました。

今、noteでSDGsがあふれています。

50年前、どんな物語りがあったのでしょうか?
歴史を知ると今

もっとみる
SDGs史#16 拝啓「サステイナブル」殿

SDGs史#16 拝啓「サステイナブル」殿

近頃はずいぶんと君の名を見かけてうれしいよ。

小林武史さんが『PEN』でここ数年、君を特集テーマにしているね。僕はコンビニで雑誌を買ったりしないけど、思わず眺めてみたりしたのさ。暮らしとのつながりをいつも気にしていたから、きっと喜んでいるだろうね。

AKB48が、君の名のタイトルにした歌を見たときは、時代の波にのっているなって感じたのを覚えている。「見た」と書いたのは、歌はそれほど耳に残んなか

もっとみる
SDGs#15 真打登場 SD・持続可能な開発って、なんじゃい。 白々しさは行動と言語化で吹き飛ばす

SDGs#15 真打登場 SD・持続可能な開発って、なんじゃい。 白々しさは行動と言語化で吹き飛ばす

 いよいよ、真打・SDGsの「SD=Sustainable Development」ことサステイナブル・ディベロップメント(持続可能な開発)の登場です。17のGoalsは、SDを達成するために設定しているので、この言葉を納得できる、ふに落ちるかは大切なことです。

 だからといって、SDってこういう意味なんですよ、と解説しても、へぇ~~~~~~~、ナルホドねとなるか、ますます分からん!となるか、そ

もっとみる
SDGs史#14 『成長の限界』とテック企業が宇宙を目指すわけ 3/3

SDGs史#14 『成長の限界』とテック企業が宇宙を目指すわけ 3/3

 久々のSDGs史です。テーマは「今いる地球とフロンティア、どちらも大切」です。SDGsでは、プラネットバウンダリー・地球の境界線を科学的に設定し、その範囲内で社会を変革しましょう、という取り組みです。宇宙がフロンティアとなる世界で、今いる地球の変革がなおざりにならないことを願って記事を書きます。ようやく1970年代が終わります。

*決して宇宙開発にネガティブなメッセージを発したいのではないです

もっとみる
SDGs史#番外編 歴史はまどろっこしいが役にたつ

SDGs史#番外編 歴史はまどろっこしいが役にたつ

 『note』でSDGsの歴史を書く、その心を書きます。SDGのGoalsを詳細に解説することもできるし、行動指南を書くことはできると思います。実際、日々、そうした情報や知見を集めているし、業務として関連することも多く、皆さまに伝えたい事例もたくさんあります。でも、まどろっこしく、歴史を書いています。

 ここは、譲れない感覚なんです。

 そんな前置きを経て、今日のメッセージを1行で書きます。

もっとみる
SDGs史#12 『成長の限界』とテック企業が宇宙を目指すわけ 1/3

SDGs史#12 『成長の限界』とテック企業が宇宙を目指すわけ 1/3

 ローマクラブの『成長の限界 (The limits of Growth)、1972年』の解説です。一度は耳にした方も多いと思います。この書籍は「成長が続くと破局に向かう」という警鐘をならす報告なので、センセーショナルですよね。
 それと「テック企業が宇宙を目指すわけ」がなぜ、つながるのか?

 これまでのSDGs史で記事にした「境界線の中の創造性」を交えながら紹介します。本記事では、まず、書籍の

もっとみる
SDGs史 #3 立場の違いを表明する 「人間環境宣言」への大切な土台

SDGs史 #3 立場の違いを表明する 「人間環境宣言」への大切な土台

 うっかりと下書きに置き去りだったSDGs#3を発信します。
 「Sustainable Development・持続可能な開発」の「開発」が意味するところを少し掘り下げていきたいので、その布石です。

 1972年のストックホルム人間環境会議の成果は何だったのか?

 元上司が、会議の参加前後の日本の環境行政を振り返った書籍でまとめてくれています。それを足掛かりに自分の言葉で書き留めます。

 

もっとみる
SDGs史#7 70年代 エネルギー選択の分かれ道 日本とデンマーク 1/2

SDGs史#7 70年代 エネルギー選択の分かれ道 日本とデンマーク 1/2

 『アナと雪の女王1, 2』どちらも大好きです。最近、家具を見に行くと北欧デザインが流行っています。どちらも、日本の自然観、感性にあっていると思っています。

SDGs史では、北欧が舞台となったお堅い話をしています。先端をいく北欧に親和性を持ちつつ、顕著に学ぼうを基本姿勢に記事にしています。

 さて、1970年代のエネルギー選択が、国のその後を大きく左右していた、というお話です。ストック

もっとみる
SDGs史 #1 "かけがえのない地球 Only One Earth" 1972年6月

SDGs史 #1 "かけがえのない地球 Only One Earth" 1972年6月

 環境省の白書でもSDGsの説明は、1972年のストックホルム人間環境会議から始まります。そこが起点だったんですね。
 個人的には、ストックホルムは国際学会でノーベル賞晩餐会で有名な「黄金の間」でディナーをした思い出の地です。サステイナブル都市でも有名です。歴史を知ると、なるべくしてなったことが分かります。

 歴史を知る意義は、「SDGs史 #0 方程式と鶴亀算」で記事にしました。

 てなわけ

もっとみる
SDG史 #2 公害がほしい、からの対話

SDG史 #2 公害がほしい、からの対話

 皆が一つになるには、キャッチ―なコピーが欠かせません。例え、中身がないとか、スローガンに過ぎない、と言われようと言葉があることで、深まっていくわけです。かけがえのない地球(Only One Earth)は、まさにその役割を果たしたと思います。

「SDGs史 #1 "かけがえのない地球 Only One Earth" 1972年6月」
をご参照ください。

 先進国は、「公害」というだけでは

もっとみる
SDGsのロマンティックな良心 インクルーシブ #1

SDGsのロマンティックな良心 インクルーシブ #1

 「サステイナビリティを哲学する意義#2」の解説で、スチュワード・ブランド氏の世界の見方を振り返ろう。ロマンチスト、科学者、エンジニアの3者の関係性を示し、その役割と相互理解の大切さを期待を込めて述べた。SDGsが持つロマンチックな姿勢を伝えるのが、この記事の目的だ。

 そう、それは、SDGsの理念
「誰ひとり取り残さない-No one will be left behind」
 インクルーシブ

もっとみる