マガジンのカバー画像

子育て

282
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

長男の強さにホロっときた話

長男の強さにホロっときた話

先日キッザニアへ行った時、次男4歳が作ったピザがとても美味しく

私が「今まで食べたピザの中で一番美味しいよ」と言ったら次男はとても喜び、その後も毎日のように

「僕のピザ美味しかった?また作ってあげるよ。ママがお利口にしてたらね♡」

と言っていました。

と言う事で、色んなトッピングを用意して日曜日にピザパーティーをしよう!と企画し、準備していました。

包丁で怪我そうして迎えた日曜日の夕方、

もっとみる
コロナ明け+小1の夏=楽しすぎる

コロナ明け+小1の夏=楽しすぎる

コロナが5類へ移行されてから、世の中が急に賑やかになりましたね。

週末も近隣企業で開催されたお祭りへ行きましたが凄い賑わいだったし、マスクをしていない人を見ても徐々に普通に思えるようになってきました。

気が付けばもうすぐ6月。

最近、夏に向けて「体験」「イベント」に関する告知が凄い量で私はザワザワしています。

「夏ぴあ」を発売日当日にニューデイズで買っていた私

20代の頃、私は当時付き合

もっとみる
子供を号泣させてしまった日

子供を号泣させてしまった日

今日は久しぶりに「あ~、やってしまった」と落ち込んだ話です。

我が家の長男6歳と次男4歳は、週末(同じ日)に体操教室とスイミングスクールを梯子しています。

3月までは体操もプールも同じ時間でしたが、長男が小学校へ入学して時間が変わった為、今では

次男 体操
  ↓
長男 体操
  ↓
次男 プール
  ↓
長男 プール

とお昼も挟んで約5時間がかりです。

どうしても髪を切りたかったすっか

もっとみる
RISU算数 ポイントを記録したらモチベーションが上がった話

RISU算数 ポイントを記録したらモチベーションが上がった話

去年11月、当時「年長」だった長男はRISU算数というタブレット教材をスタートしました。

RISU算数スタート当初スタートした時の投稿↓

1年半、小学校受験のため幼児教室へ通っていた長男にとっては未就学児用ステージは簡単すぎたようで、スタート当初は大はまりで視力が心配な程夢中になりました。

得意不得意が見える化
スタートして1か月の時点で、図形分野は「3年生の図形」というステージまでクリアし

もっとみる
小学校受験は個性を潰すのか?

小学校受験は個性を潰すのか?

私は6歳の長男、4歳の次男を育てています。
自宅は割と下町的な雰囲気で、いわゆる「教育熱心なエリア」ではありません。
その中で、長男は小学校受験に挑戦し不合格、今は地元の公立小学校へ通っています。

次男は受験をするかどうかわかりませんが、長男と同じ幼児教室へ通い日々「受験指導」を受けています。

そんな中、感じた事について書きたいと思います。

お利口さんは可愛くない?
仕事で元教職員の方とお話

もっとみる
手数料で残高が減っていく銀行預金

手数料で残高が減っていく銀行預金

我が家には6歳の長男、4歳の次男がいます。

長男が産まれた翌年から、ジジババや親族に「お年玉」を頂くようになりました。

私たち夫婦にはそれぞれ妹とその子供がいますが、「親の兄弟(叔父・叔母)間ではお年玉はナシにしよう」という取り決めをしているので、そこまでお年玉をくれる人は多くありません。

それでも、ジジババが毎回1万円とか多めな金額をくれるため、気づけば結構な金額になっていました。

私自

もっとみる
出産祝いに選ぶ絵本 3冊セレクト

出産祝いに選ぶ絵本 3冊セレクト

我が家には6歳の長男、4歳の次男がいます。

長男を出産した時に沢山の方からお祝いを頂きましたが、赤ちゃん用品が多い中で長く活躍してくれたお祝いが「絵本」でした。

面白い事に、1年で4人位の方から絵本を数冊づつ頂きましたが、1冊も重複する事がありませんでした。

その後、私は自分でも沢山の絵本を購入し読み聞かせをしてきました。

長男誕生後、周りに赤ちゃんが生まれると私も必ず絵本をプレゼントして

もっとみる
「地域で育てる」の難しさ

「地域で育てる」の難しさ

我が家の長男は、今年小学校1年生になりました。

小学校入学時に学校からの連絡用に入れたアプリに、たまに「不審者情報」という注意喚起情報が届きます。

そして不審者情報の最後には「登下校や、公園に遊びに行く時など、お子様が1人にならないようご家庭でもご注意下さい」と締めくくられています。

どこからが不審者?
1人で行動はいつからOKするべき?

と色々な思いが堂々巡りした事について、まとめてみま

もっとみる
キッザニアは親の自己満足かもしれないと感じた話

キッザニアは親の自己満足かもしれないと感じた話

先日、長男の小学校で平日休みがありました。
せっかくの平日休みなので、休日に行く気が起きない場所へ行きたいと思い、初めての「キッザニア東京」へ行くことにしました。

小1の長男、年中の次男を連れてのキッザニア。
親子共に楽しかったのですが、「これって私の自己満足かもしれない」と思った一日でした。

1.事前準備行こう!と思い立ってからキッザニアへ行った事がある友人と会う機会もなかったので、ネットで

もっとみる
初めてのおんどく

初めてのおんどく

この春小学校に入学した長男。

先月中旬から、毎日ひらがなのプリント1枚という宿題が出ています。

そして今週から「おんどく」が追加されました。

先輩ママから「厄介な宿題」というイメージを受けていた長男より年上の子供を育てる先輩ママや、習い事見学中の知り合いではない人同士の井戸端会議から聞こえてくる声(笑)では

「音読の宿題は学童でやってくれないから困る」

「毎日の音読チェックが大変!」

もっとみる
分娩時間57分『マタニティスイミング』のススメ

分娩時間57分『マタニティスイミング』のススメ

私は、小1と年中の男の子を二児の母です。

昨日、子供が赤ちゃんの頃に通っていたベビースイミングの記事を書きましたが↓

実はベビースイミングどころか、出産前にマタニティスイミングにも通っていました。

長男・次男共に安産で、特に次男の時は「分娩時間57分」という驚異的なスピードでした(笑)

その安産に大いに貢献したのがマタニティスイミングです。

今妊娠中の方、これから妊娠を希望している方に是

もっとみる
子育て満喫のススメ『ベビースイミング』

子育て満喫のススメ『ベビースイミング』

我が家には現在、小学校1年生と年中の男児2人がいます。

長男は1歳から(キャンセル待ちだった)、次男は生後6か月からベビースイミングへ通っています。

振り返ると、ベビースイミングはとっても楽しかったので、3歳未満のお子様を育てている人にぜひお勧めしたい!と思い書いてみようと思います。

ベビースイミングを始めたキッカケ一番最初に私がベビースイミングに興味を持ったのは、遥か大昔。

10代の頃に

もっとみる
何のための「受験」なのか? ー良いお友達ー

何のための「受験」なのか? ー良いお友達ー

私は現在、小学校1年生の長男、年中の次男を育てています。

まだ子供が小さいうちから、職場や取引先、友人の間で度々「受験」が話題に上がり、私自身も昨年子供の小学校受験を通して「受験」という存在について沢山考えてきました。

その中で「何のための受験なのか?」という事を少しづつ紐解いてみたいと思います。

受験を選択する理由のNO1は「良い環境」

受験家庭の保護者が言う「良い環境」の8割位は「良い

もっとみる
5日ぶりの小学校と真夜中のホラー

5日ぶりの小学校と真夜中のホラー

長男が小学校へ入学してから、あっという間に一か月がたちました。

同じ保育園から進学した友達は一人だけ…という環境の中でも、何も心配がなく楽しんでいる様です。

小学校生活の変化4月下旬から宿題(平仮名の練習)がスタートしました。
今月中旬にはいよいよ「音読」もスタートするようです。

今までは4時間目まで授業をした後に給食を食べて下校だったのが、GW明けから給食後に5時間目の授業が開始となりまし

もっとみる