見出し画像

【創活】における「感情」に紐づく『想い出』分析 ④《『期待』の感情 》


【終活アドバイザーつよし監修】想い出を紐解く8つの感情

【期待】の感情について

『期待』とは

『期待』とは
将来を中心に
人生における良い結果や状態を予期して
その実現を待ち望むこと
であり
気持ちが踊る状態が
生み出されることです。

その感情は人生において
「意味」や「目的」を
与える
ことが出来ますが
それと同時に
「現実とのギャップ」を発生させ
ときに
「失望」や「不安」を
招く
ことがあり
また
自分や他人に対して
見えない要求を
押し付けてしまう
こともあります。

『驚き』の感情と同様に
他の感情の要素と結び付きやすく
『期待』の結果によっては
『怒り』や『喜び』『悲しみ』の感情に
変わる場面を見ることが出来ます。


『期待』の感情の『想い出』との向き合い方

他の感情の要素と異なり
『期待』という感情は
ふたつの方向で
見方を捉える
ことが出来ます。
つまり
「期待をする」という面と
「期待をされる」という両面の性質を有し
それぞれの性格や価値観により
この感情のバランスが異なります。

『期待』をすることを諦め
『期待』されることを嫌う人もおられます。

▢『期待』をすること
⇒能力や人生に対する信頼度が高く
希望を持って
人生に向き合っている状態です。

これが出来ていたか否かを見直す。

しかし過度な『期待』は
現実とのギャップに苦しみ
自信喪失に繋がる
こともあり
それに対応出来るマインド
持っているかを
分析していきます。

▢『期待』をされること
自分の存在や評価に対して
どのような行動を
採ることが出来たのか
を分析し
プレッシャーや責任といった
周囲からの圧力のような動きに
耐えながら希望の実現に
取り組むことが出来るのかを
見ていきます。

▢『期待』をしないこと
⇒能力や人生に対し謙虚であり
現実をよく見ているともいえますが
かたや過去の体験や経験によっては
「期待しても無駄なことが多い」
と悟り絶望
「期待したとて願望は実現しない」
諦めたり 無関心になってしまっているのか。

向上心や幸せを追求する気持ちに
欠けているか否か

判断していきます。

以上から
『期待』という感情は
自分や他人に対する態度や
関係のとり方などを
左右する要素
であり
『期待』とココロの関係性は
それぞれが持つ
価値観・人生観や性格に由来します。

これまでの体験・経験・行動様式と
上記の『期待』の関連を紐解くことで
自身の将来的な行動の方向性
再度考えてみる
「手掛かり」としていきます。

【サブスクのご案内】
『メンバーシップ』ではさらに
詳しくご説明させていただきます。
是非ご検討いただきたいです。
宜しくお願い致します。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

充実した活動のために サポートいただければ大変喜びます! けどそれよりも、もし参考になりましたら Twitter等での拡散いただきたいです。 宜しくお願い致します!!