マガジンのカバー画像

🦌鹿本

585
瀬戸内はうどん県高松で暮らす日常、起業して考えること。
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

仕事の先延ばしが持つ2つの意味と向き合ってみよう。

仕事の先延ばしが持つ2つの意味と向き合ってみよう。

「先延ばし」って見るからにネガティブなイメージの言葉ですが、その実誰もが、大なり小なりやっていることだと思います。あなたもそうではありませんか?

先延ばしからいったんネガティブな要素を排除してみると、2つの意味が浮かび上がってきます。

「やりたい」けれど先延ばしにしていたこと

「やったほうがいい」と思って先延ばしにしていたこと

「あ!」と合点がいったのなら、ピンときているはずです。僕もつい

もっとみる
映画に学ぶ、ストーリー作成の鉄板の型。

映画に学ぶ、ストーリー作成の鉄板の型。

※後半に有益情報ありです。売り込みではありません(笑)

コピーライティングでは「ストーリー」を活用すべし、といわれます。理由は、深く言い出すともっとちゃんと書かなければいけないけれど、

「人間はストーリーで物事を考える性質がある」

から。

ストーリーのつくり方では、有名な『神話の法則』というものがあるし、商品開発秘話なども1つのパターンですね。(神話の法則はぜひググってみてください)

もっとみる
やらない習慣、やらないブランディング。

やらない習慣、やらないブランディング。

きっぱり「やらない」と決めれば、目の前の世界が変わる?

人に追い立てられるようにして仕事をしていると、今本当はしなくてもいいことにまで手をつけてしまい、物事の優先順位がバグることがあります。

タスクを前から前から片付ける人に多い特徴ですね。ずっとそうやってきたから、生産性が悪いと分かっちゃいるけれど変えられない。ガラッと習慣を変えてしまうのが怖い。

克服するには多大な勇気を注ぎ込む必要があり

もっとみる

【音声で:田舎でワクワクする出会いを作る方法】

都会と違って、田舎には田舎なりの人との繋がり方があります。起業がどんどん楽しくなる、ワクワクする出会いを増やすコツについて、すべて実体験からお伝えしていきます。
↓↓
https://anchor.fm/udonstartup/episodes/18-e1r6jeg

1日60分、文章力を上げるための2つのミッション。

1日60分、文章力を上げるための2つのミッション。

プロのライターを目指そうと思ったら戦略的なキャリア構築が必要になりますが、シンプルに「文章力を上げたい」という人には?

僕はこの2つをオススメしています。1日計1時間あればできること。

少ない量でもとにかく毎日書く

写経をする(文章モデリング)

ライターではなくとも、『自分の伝えたいこと・考えを言語化できる力』は、この情報化社会で必須の能力だと思います。

「え? なんかこう…上手〜く書け

もっとみる
戦略的に信用を貯金するための10のルート。

戦略的に信用を貯金するための10のルート。

起業すると、おそらく大多数の人が驚かされることがあります。

それは、信用がないこと。

すでに信用がある人と一緒に仕事をする場合は別ですが、多くの起業家が「人に話を聞いてもらえない」現実を経験しているのでは?

僕のような元会社員であれば、いかに会社の看板で商売をさせてもらえていたのかが身に染みて分かると思います。

では、この信用という目に見えないけど大切なステータスを、どう形成していくのか?

もっとみる
過負荷+非負荷で時間の使い方がうまくなる。

過負荷+非負荷で時間の使い方がうまくなる。

起業家やフリーランスにとって、売上を上げるためにはマーケティングやセールスやコンテンツが重要。

というのはもちろん事実なのですが、それらを生み出す「時間の使い方」がすべてだと考えるようになりました。

限られた時間のなかで、どれだけマーケティングやセールスやコンテンツづくりにコミットできるか? 自分で自分の行動を律することができるか?

1日を自由に使えるということは「自由に使ってしまえる」こと

もっとみる
買ってはじまるご縁もある〜田舎でワクワクする出会いを増やす方法その②〜

買ってはじまるご縁もある〜田舎でワクワクする出会いを増やす方法その②〜

起業すると同じ起業家や個人事業主、フリーランスなどとの横のつながりが重要になってきます。

どうやってお客様をつかんでいるのか? どうやって事業を広げているのか? どういう人と付き合っているのか? などなど、起業の先輩からお聞きするリアルな話には、自分ひとりでは得がたい価値があります。

しかし都会と違い、起業家の絶対数が少ない田舎で人と人とのご縁をつくっていくのは難しいのもまた事実。

以前、『

もっとみる

【部活動をいくつも持つこと】

商圏が小さい地方での起業は、コミュニティづくりが大事! とはいえ、コミュニティってなんだか堅苦しい印象がありませんか? コミュニティ→「部活動」という言葉に変換するのがオススメです。音声で語りました。

https://anchor.fm/udonstartup/episodes/17-e1r2vap

「起業は運」の意味が分かった!

「起業は運」の意味が分かった!

「起業は99%が運、残り1%だけが才能による」
「行動する人には運がついてくる。運を動かすために運動をせよ」

などなど、「運の大切さ」については起業家の大先輩からよくお聞きします。

「才能は必要なんじゃん」と思われたかもしれませんが、見方を変えれば1%の誤差レベルでしか、才能に左右されることはないともいえます。

が。起業は運だ、といわれてもやっぱりよく分かんないですよね(苦笑)。

最近、と

もっとみる
一貫性を獲得するたった1つの方法。

一貫性を獲得するたった1つの方法。

人から信頼される存在になるためには、一貫性が大切だといわれます。

もちろん信頼獲得の材料はこれだけではないし、自分ができているかどうかはさておきなのですが(苦笑)…一番シンプルな示し方ですよね。

考え方にも言動にもブレがない。浮気性かのように、あれもこれも手をつけることがない。一度決めた自分との約束にコミットできる。

一貫性がある人は、言い訳せずに行動で示せる人ともいえます。

では、一貫性

もっとみる
何事も上達の秘訣は探求することと…?

何事も上達の秘訣は探求することと…?

いくつになっても、物事を「上手くなりたい」という気持ちは絶えないものです。

では、上達するには? というお話。1つの解答を、示唆したいと思います。ズバリ、

探求すること

アウトプットすること

スポーツにしてもそうですよね?

上手くなりたければ誰よりも野球について知り、フォームを探求するはずです。

そしてアウトプット、つまりプレーを誰よりもこなせば上手くなる。どこまで上手くなれるか? は

もっとみる
漫画の神様に学ぶ、振り切る力。

漫画の神様に学ぶ、振り切る力。

いきなりだけど、起業している人にはぜひ聞いてほしい。

漫画の神様・手塚治虫の一生を語ったこのお話。

個人的に愛してやまない、歴史を面白く学ぶコンテンツ『COTEN RADIO』の1エピソードです。前後編あります。

パーソナリティの深井龍之介さんも語っていますが、手塚先生の

振り切る力

これに心を動かされる。神様は、漫画という自分が情熱を注げる仕事に、とにかく真っ直ぐなのです。

学生時代

もっとみる

【音声で:地方起業は成功しやすいはウソ】

「地方は競合が少ない」「コストが低い」

だから起業が成功しやすいと、地方起業にまつわる情報を拾っているとよく見かけるのですが全くのウソです。ではどうすればいいのか?

音声で語りました↓↓
https://anchor.fm/udonstartup/episodes/12-e1qqp75