マガジンのカバー画像

徒然読書→Positive Reading

92
今まで読んだ本の備忘録📕✨ 本同士のつながりもまとめていきたい。
運営しているクリエイター

#思考法

リーダー系の本もいいけど、支える側の本ももっとあったらいいな【徒然読書32】

リーダー系の本もいいけど、支える側の本ももっとあったらいいな【徒然読書32】

今までリーダーみたいな立場が多かったけど、社会人になって補佐の立場になることが増えてきました。

誰かを支えるというのは、視野を広く持って自分の意見も持ちつつ相手の意見を受け入れる姿勢が必要だと思います。

その参考になったのが、この本です!
2回読んだぐらい、身に染みました。

参謀の思考法 トップに信頼されるプロフェッショナルの条件
https://www.amazon.co.jp/dp/4

もっとみる
「デザイン思考」「アート思考」をなんとなく使っていませんか?【徒然読書31】

「デザイン思考」「アート思考」をなんとなく使っていませんか?【徒然読書31】

デザイン思考やアート思考が広がっていますが、いきなり導入して上手くいくかというとそうではなくまず個人個人の土台作りが必要だと思います。

最近MFAもよく聞くようになり、実際に芸術(アート)の最前線にいる方々はどう考えているのかなと気になったのでこの本を取りました。

まず率直な感想としては、もっと深くしてほしい!表面的にとどまっている!ただの藝大卒業生の体験談になってる!と珍しく不満もありました

もっとみる
やりたいことが多くてもやもやしたときに読んだ本【徒然読書26】

やりたいことが多くてもやもやしたときに読んだ本【徒然読書26】

今までのnoteを見て分かるとおり、私は興味が日によってあちこちに変わります。

それは好奇心旺盛という長所にもなるのですが、どれも中途半端になるという短所も生みます。

そこで、じゃあ本当にやりたいことは何だろう?と深掘りしてみようと思い、手に取った本がこちら!

やりたいことが多すぎる→優先順位がわからない→とにかく手当たり次第にやってみても身が入らない→ぼーっとする、寝る→不完全燃焼→やりた

もっとみる
守り続けることの難しさを学んだ本【徒然読書⑩】

守り続けることの難しさを学んだ本【徒然読書⑩】

今回は古典を紹介します。

ビジネスが成功しても、それを守り続けることは難しい。

それは、国を治めた皇帝も同様に悩んでいました。

時は中国の唐初期。唐の2代皇帝の太宗の「貞観の治」。

そう、『貞観政要』(呉兢著)です。

太宗の死後40~50年に書かれたといわれています。
比較的間が空いていないことから、信ぴょう性は高い方だと思われます。

そして、日本でも北条政子や徳川家康の愛読書でもあり

もっとみる
メモの取り方が変わった本【徒然読書⑦】

メモの取り方が変わった本【徒然読書⑦】

私はよくメモを取ります。

だけど、そのメモをそのままにしてしまうことが多いです。

たまり続けていくメモやノートを見て、どうにかして活かせないか、自分の成長につなげられないかと考えていたときに、この本に出会いました。

こんなかたにおすすめ!

✔メモをよく取る方
✔効率的に何か身につけたい方
✔メモの新しい取り方を試してみたい方
✔思考の整理をしたい方

この本では、「ツェッテルカステン」とい

もっとみる
「言葉」をもっと考えて書こうと思った本【徒然読書①】

「言葉」をもっと考えて書こうと思った本【徒然読書①】

こんにちは、Yuriiiです。

noteを初めて早くも1ヶ月に近づいています。

実際に書き出してみることで、どういう「言葉」なら相手につたわるのだろうか、と考えることが多くなりました。

自分にとっては力を入れていても、相手のニーズに合わなければ届かない。

そこで、自然とこの本に手が伸びました。

その本から「良い」と思った文章を10個ピックアップします。

なぜ10個なのかというと、私にと

もっとみる
これは2回読まないとなと思った本【徒然読書⑥】

これは2回読まないとなと思った本【徒然読書⑥】

日本語訳が10年ぐらい禁じられていた本があるのを、知っていますか?

原本は500pにのぼるぐらい分厚いので、マンガ版を読んでみました。

マンガなのに、重要なキーワードがたくさん出てきて、これは1回で終わらせてはいけないなと感じました。

それは、『ザ・ゴール』です。

こんなかたにおすすめ!

・製造業関連に務めている方
・生産効率をあげたい方(仕事だけではなく、プライベートにも応用できます)

もっとみる