見出し画像

やりたいことが多くてもやもやしたときに読んだ本【徒然読書26】

今までのnoteを見て分かるとおり、私は興味が日によってあちこちに変わります。

それは好奇心旺盛という長所にもなるのですが、どれも中途半端になるという短所も生みます。

そこで、じゃあ本当にやりたいことは何だろう?と深掘りしてみようと思い、手に取った本がこちら!

やりたいことが多すぎる→優先順位がわからない→とにかく手当たり次第にやってみても身が入らない→ぼーっとする、寝る→不完全燃焼→やりたいことができない…

という負のループに陥ってました。

この状況を打開したい!!という思いで、読み進めながら設問に答えつつ自分を振り返ったり深堀りしてみました。

読み終わったころには、気分がすっきりしていて朝も起きれるようになりました。

こんな方におすすめ!

なんかもやもやしている方
やりたいことを見つけて、充実した生活を送りたい方
自分の得意分野を自覚して伸ばしていきたい方

まず、自己理解メソッドとして、「やりたいこと」から考えるのではなく、大事なこと(価値観)から考えていくというのか画期的だと思います。

Purposeにもつながりますね。

自分軸に切り替えて、「どうしたいか」という迷いがなくなる判断基準をもつのです。

そのためには、大事なこと(価値観)→得意なこと(才能)→好きなこと(情熱)の順に深堀していくことが重要です。

大事なこと×得意なこと×好きなことが「本当にやりたいこと」です。

得意なことは生まれつき持っているものであり、スキルや知識ではありません。

「大事なこと」は趣味ではなく、仕事の目的を達成できるかどうか?で絞り込みます。

具体的な深堀方法は本書を読みながら、自身をみつめてみてください。


途中に挟まれる設問に答えながら、現時点での私の「本当にやりたいこと」は何かというと。

楽しく、よりクリエイティブに、熱を広げていく。

よく長所として言われるのが、どこでも楽しみを見つけれる、成果を出せる、努力家、発想力がある、見習いたい…などです。

長所って、無意識にできることでもあるのです。

だけれど、その対象をどうするかで詰まりました。

なので、どれが自分に合っているのかを試行錯誤していきたいです。

自分が本当にやりたい対象を絞れると、また世界が変わる気がする。


あなたは今何をしているのが一番楽しいですか?

ここまで読んでくださりありがとうございました!